らくいくママのブログ -27ページ目

トミカ博 in 名古屋 2012

こんにちは、ペンです。


今年もあと4日ですねあせる

「まだあれもやらなきゃ!」「今年もこれができなかった~」と、

年の瀬を迎えても、ジタバタした毎日をすごしています汗



さて、先日、車好きの息子タク(3歳4ヶ月)のために、

名古屋の吹上ホールで行われていた「トミカ博」に行ってきましたビックリマーク


▼トミカ博HP

http://www.ctv.co.jp/event/tomica/




昨年行ったときも、ブログで紹介させていただいたのですが↓


http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11114328275.html


今年は、行った曜日や時間が違って、混み具合などの状況が違ったので、

今回はその様子を中心に紹介させていただきますニコニコ




昨年は冬休み前の平日に行ったのですが、

今年は用事があったので、無謀にも23日の日曜日に行くことになりましたガーン


昨年は、開場30分前に到着したのですが、

それでも、すでにかなりの行列ができていました。


でも、お昼過ぎに帰ったときには、人出が少なくなってきていたので、

今年は、そこを狙って午後から出かけることににひひ



今回は電車で行ったのですが、

岐阜駅から名古屋駅まではJRで、

名古屋駅から最寄の吹上駅までは、地下鉄桜通線を利用、

吹上駅からは、徒歩(5分くらい)で会場へ・・・

全部で1時間弱で到着しました合格



会場へ到着したのは13時ごろだったのですが、

なんと、まだまだすごい行列が!! しかも、2つも!?


会場へ入る行列と、当日券を購入する行列が別々にあって、

前売り券を持っていない人は、まず当日券を買うのに1時間並んで、

さらに、会場へ入るのに40分並ばないといけない状況でした叫び


今回、私の母も一緒に行ってくれたので、

母に当日券に並んでもらい、私が入場に並ぶという方法で短縮できましたが、

それでも、会場に入れたのは14時・・・汗



行列の表示が分かりにくいので、

入場券を持っていないのに会場へ入る列に並んでしまい、

40分かかってやっと入口にたどり着いたのに、

「もう一度、当日券の列に並んで買ってから、入場の列に並びなおしてください」と言われて、

怒ってむかっ帰っていった人もいました。


そりゃあ、子連れでそんなに並べないですよねぇDASH!


主催者さん、ぜひ、当日券販売の窓口を増やすか、

当日券を買ったら、そのまま入場できるようにしてください・・・しょぼん




さて、会場内も大混雑あせる


どのアトラクション(トミカがもらえるゲーム)も待ち時間表示が最低30分。

人気の「トミカ組立工場」は、待ち時間90分になっていましたガーン



昨年行ったときは、タクはアトラクションには見向きもせず、

トミカの展示やジオラマだけで、充分満足していましたが、

今年は「やりたい!!」と言い出したので、渋々並ぶことに汗


残り時間が少なくなっていたので、私がアトラクションに並んで、

その間にタクはおばあちゃんと展示を見たり、スタンプラリーをやったりしていました。



それでも、アトラクションは1、2個できればいいほうかなと思っていましたが、

15時30分をすぎると急に行列が短くなってきて、

90分待ちだったものも、10分待ちくらいでできるように音譜


そのころ、アトラクションに替わって、

買い物コーナーのレジが大行列になっていました。。。



16時になったらアトラクションは終わってしまうのかなと思っていたら、

アトラクションチケットの販売は16時で終了してしまうものの、

それまでに購入したチケットを皆が使い終わるまでは、

ゲームも閉鎖にならない様子でしたグッド!


それでも、16時30分くらいになると「蛍の光」の音楽が流れ出して、

アトラクションも終了してしまいますが、

まだまだ買い物コーナーのレジの列は続いていました。


私たちは、買い物はせず、

会場内の休憩所で少し休んでから、17時前に会場を出ました。


会場内の放送では「17時にてすべてを終了します」ということでしたが、

レジの列が終わるまでは、たぶん会場は閉鎖されないと思います。



今回、会場内にいたのは3時間弱でしたが、それでもタクは大満足の様子ラブラブ


入場の行列で疲れたタクが、会場に入ってすぐに「もう帰る」と言い出して焦りましたが、

結果オーライで良かったなぁと思いますニコニコ




<来年行く方への注意ポイント(土日祝日、午後から出かける人向け)>


・絶対行くつもりの人は、前売りチケットを買っておきましょう!!


・最終入場時間は15時30分ですが、入場前に並ぶ時間も考慮に入れてお出かけください。


・入場前の行列の場所はかなり寒いので、防寒対策をしっかりしましょう。

・できれば、大人は2人いると、何かと助かります。

 アトラクションなどの並び役をする場合は、とってもヒマなので、

 本など時間をつぶせるものを持っていくのがオススメです。


・会場内のアトラクションチケットの販売コーナーはあまり混んではいませんが、

 やりたい分のチケットは、16時前までに買っておきましょう。


・アトラクションは、待ち時間が短めのものから並んで、

 待ち時間が長いものは、15時半以降に行列が短くなってから並ぶのがオススメです。


・買い物をする場合は、レジの行列の状況を見つつ、なるべく早めに買っておくか、

 欲しいものをチェックしておいて、16時半くらいにササッと買うのがオススメです。

 

・会場内で売っているおもちゃやグッズはほぼ定価のようでした。

 会場限定の商品もありますが、それ以外を買うのなら、

 他のおもちゃ屋さんやスーパー、ネットなどで買ったほうが安いかも…



我が家では、年末のお出かけ先の定番となってきた「トミカ博トミカ

行くたびに、少しずつ「攻略法」を見つけていきたいと思います音譜





さて、最後になりましたが、

今年もこの「らくいくママのブログ」を読んでいただき、本当にありがとうございましたビックリマーク


ブログを書いているメンバーにも、

赤ちゃん(双子ちゃんも!)が産まれたり、幼稚園や保育園に入園したりと、

新しいことがいろいろあった年でした。


メンバーも増えましたので、

来年もさらにいろんな情報を、みなさんにお届けしていきたいと思っています。


新年は、1月7日よりブログがスタートしますので、

ぜひぜひ、来年もよろしくお願いします音譜



by ペン


らくいくママ

http://rakuikumama.net/

クリスマス…そして

いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございます音譜のっちですべーっだ!

あっという間の1ヶ月ビックリマークあっという間の1年!!

ブログも私の担当は今年最後となりました星


らくいくママのブログ-photoshake_1356354203016.jpg

クリスマス、今年も素敵な思い出がたくさんですドキドキ

日中は新しくなった岐南のカーマへ星こちらは新しくなったペットショップがすごいです!!

わんちゃんわんわんねこちゃんネコはもちろんのこと、うさぎやハムスターなどの小動物ウサギ、熱帯魚クマノミも種類豊富にお出迎えしてくれますビックリマーク2歳の息子には動物園に行くよりもこういったペットショップの方が、間近に生き物を見ることができてちょうどいいですべーっだ!

写真左真ん中のふくろうは柵がなく触れそうなくらいの至近距離で見ることができますビックリマークほかにもキレイな色のインコや鷲(鷹?うろ覚えですが)も間近で見ることができます音譜熱帯魚コーナーも水族館並にたくさんの種類のお魚がいました目キラキラ息子は「さかな」を「かさな」と言うのですが、この日も何回言い直して教えても「かさな、かさなビックリマーク」と間違え続けていましたにひひラブラブ


夜はアクア・トトぎふに家族でイルミネーションを見に行きましたラブラブアクア・トトのイルミネーションは138タワーのような豪華さはありませんが、キャンドルのあかりがとてもあったかくて、カップル向けでしたラブラブ!

いろんな色や大きさのキャンドルの灯りがぽっかり浮かんでとっても素敵なクリスマスを演出していましたよキラキラキラキラ

クリスマスケーキはスポンジを失敗して急遽ホットケーキミックスで作りましたあせる息子はつまみ食いで大量に食べたいちごに満足したのか、ケーキには手をつけず…ショック!生クリーム使っているから、食べなくて良かったのですが、作っている途中で「けーき、けーきラブラブ!」と嬉しそうだったので、がんばって作った母としては一口でも食べて欲しかったです(笑)


今年もこうして家族で楽しくクリスマスを迎えることができて感謝ですドキドキ

ツリーやクリスマスの飾りを片付けているとき、もう年末なんだなぁ…と実感しましたショック!あせる

今年から参加させていただいた「らくいくママ」のブログ目

週一回ですが、初めは日記も続いたことがない私にできるか不安でしたあせる

ですがこのブログのおかげで他のママさんの育児の情報や、岐阜の素敵な場所を知ることができました音譜

また私も日常生活のなかで、みなさんにご紹介できそうな場所を息子と遊びに行ってみたり、面白そうな本やおもちゃなど、いろいろ興味のアンテナを張り巡らせて過ごすことができ、とても充実した1年でしたアップ

更新は遅いですが…内容も他のらくいくママさんのブログより薄いかもしれませんが…来年も何気ない日常のひとつひとつに感謝して、少しでもご覧頂いている皆さまに楽しんでいただけるようなブログを更新していきたいと思いますべーっだ!

みなさん、よいお年をキラキラ来年もよろしくお願いします目クローバー


byのっちニコニコ

らくいくママ http://ameblo.jp/rakuikumama

大掃除

といろんです。


大掃除のシーズンももうすぐ終わりという方もいらっしゃるかもしれませんね。

大掃除。

お子さんがいる家庭では結構大変ですよね、特にハイハイとか、2、3歳くらいのお子さんがいらっしゃると・・・。

うちは11カ月と、3歳児。

大掃除は11月半ばから始めたものの、途中に仕事が入って進まず・・・あせる

ハイハイとつかまり立ちの11カ月児はお昼寝中・・・。

それっアップとばかりに大掃除にかかります。

・照明の拭き掃除

・カーテンの洗濯

・窓ふき

・部屋の掃除

・クローゼットの整理

・台所、風呂場掃除


カーテンの洗濯と照明拭きは11月に終わりましたが、3歳児は昼寝もそっちのけで元気はつらつ。

カーテンはいない時にがんばりましたが、照明拭きは手伝いをしてもらいました。

3歳児の兄はゴーカイジャーのエプロン(手伝い用に前もって購入済み)をつけ、張り切って準備アップ

エプロンをつけるのが楽しいし、お手伝いと聞くと燃える時期なので、結構親がテンションアップするとのってきますよ!(笑)


で、照明カバーを取り外し、中のごみを水で洗い流します。

水をきって、子供にパス。

ここから、3歳児がんばります!!

やわらかい布雑巾でがんばって丁寧に拭きます。まるく円を描くように・・・。丁寧に・・・。

で、褒める!!褒める!!

セット!


いや~。家族みんなで褒めまくったせいか、めちゃくちゃがんばってくれて、家中全部の照明カバーを掃除してくれました!!!!

あとはコンセントや電気のスイッチを拭いて終了。

高いところは危険なのでできませんが、私が立っているいすなどをしっかり押さえてくれて、カバーのセットを見ながらいろいろ話をする。

これだけでもいいですよ~~。


大掃除っていうと結構いやーなイメージがあるけれど、うまく誘導すれば3歳児でも大活躍できます。

年中さん、年長さんになったらもっとお手伝いしてくれそう。


まあ、手もかかりますが、お手伝いを積極的にさせてみるのも、家族の一員として、また子ども自身のやる気と自信をアップするのに効果的です。


あと少し楽しんでみてください。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/