大掃除 | らくいくママのブログ

大掃除

といろんです。


大掃除のシーズンももうすぐ終わりという方もいらっしゃるかもしれませんね。

大掃除。

お子さんがいる家庭では結構大変ですよね、特にハイハイとか、2、3歳くらいのお子さんがいらっしゃると・・・。

うちは11カ月と、3歳児。

大掃除は11月半ばから始めたものの、途中に仕事が入って進まず・・・あせる

ハイハイとつかまり立ちの11カ月児はお昼寝中・・・。

それっアップとばかりに大掃除にかかります。

・照明の拭き掃除

・カーテンの洗濯

・窓ふき

・部屋の掃除

・クローゼットの整理

・台所、風呂場掃除


カーテンの洗濯と照明拭きは11月に終わりましたが、3歳児は昼寝もそっちのけで元気はつらつ。

カーテンはいない時にがんばりましたが、照明拭きは手伝いをしてもらいました。

3歳児の兄はゴーカイジャーのエプロン(手伝い用に前もって購入済み)をつけ、張り切って準備アップ

エプロンをつけるのが楽しいし、お手伝いと聞くと燃える時期なので、結構親がテンションアップするとのってきますよ!(笑)


で、照明カバーを取り外し、中のごみを水で洗い流します。

水をきって、子供にパス。

ここから、3歳児がんばります!!

やわらかい布雑巾でがんばって丁寧に拭きます。まるく円を描くように・・・。丁寧に・・・。

で、褒める!!褒める!!

セット!


いや~。家族みんなで褒めまくったせいか、めちゃくちゃがんばってくれて、家中全部の照明カバーを掃除してくれました!!!!

あとはコンセントや電気のスイッチを拭いて終了。

高いところは危険なのでできませんが、私が立っているいすなどをしっかり押さえてくれて、カバーのセットを見ながらいろいろ話をする。

これだけでもいいですよ~~。


大掃除っていうと結構いやーなイメージがあるけれど、うまく誘導すれば3歳児でも大活躍できます。

年中さん、年長さんになったらもっとお手伝いしてくれそう。


まあ、手もかかりますが、お手伝いを積極的にさせてみるのも、家族の一員として、また子ども自身のやる気と自信をアップするのに効果的です。


あと少し楽しんでみてください。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/