まったりランチ☆
今週の火曜日、プリムローズのALL Star Chefに参加してきました
これは、岐阜で活躍するレストランシェフの料理が食べられるランチイベントで、
毎回、違うお店のお得なランチを食べることができます
そして、なんといっても嬉しいのが、希望の場合は
1時間の託児サービス付き
ということ
小さなお子さんがいると、ご飯もゆっくり食べられないですよね
私は、特に上の子のとき、毎食毎食バタバタしてて、
1人目の子どもということもあり、要領が悪かったため、
お行儀が悪い話ですが、立ちながら食べ物を、
おなかの中に流し込んでたような覚えがあります・・・
下の子が生まれてからは、上の子のときほどひどくはないですが、
やっぱりご飯の時間はゆっくり食べてはいられませんっっ
特に熱い汁ものや麺類は抱っこしながらではちょっとムリがあります
なので、ママとも数名と、久しぶりにゆっくりランチを満喫してきました
今回のお店は、岐阜駅のアクティブG2階に入っている
【UDON DINING あお井】さんのスペシャルランチでした
うどんを久しぶりに味わって食べたような・・・
託児もカフェのお隣なので、わが子がどんな様子なのか
すぐに確認することができます
プロの保育士さんに預けてまったりランチおススメですっ
プリムローズ
トレーニングパンツ&パンツ①
こんにちは
今日はトイレトレーニングの話
娘(2歳7ヶ月)トイレトレーニング真っ最中でございます。
オムツって親からすると早く卒業して欲しいと、切実な願いですよね。
何を隠そうワタクシ周りの「出来るわけないじゃん」の声を無視して去年のこの時期一旦頑張った時期があります。
2週間位やってみましたが、結果親子共々ストレスが溜まっただけ。。。
今思えば、先輩ママの声を素直に聞いておくんだったなあ。と思っています。
あっちでジャー、こっちでシャー。怒るまい。と思っても怒れてしまうんです。
怒る原因は私が作っているのに
そして、今年また、去年の様に怒ってしまうならやめよう。と思って軽い気持ちで誘ってみました。
もちろん去年の悲惨な時期からも折に触れてトイレの話題をしてみたり、パンツの話をしてみたり・・。
それが良かったのかどうかはわかりませんが。
「ママと一緒にトイレに行きませんか」
まるでデートにでも誘う気持ちです。断られたら悲しいっみたいな(笑)
今までは私のトイレについてくるのも興味無かったのに、なななんと!!
「いいよ。行こうか」
快諾です。
そこから殆どお漏らし無しで今日に至ります。2週間位上手にできています。理由はわかりません・・・。
でも、オムツにすると、どうやら気が緩むのか?してもいいと思うのか、しています。
パンツだとたまにチビっていますが、自分で尿意を止めてトイレにいきます。
ウンチはまだ座って踏ん張れないのかわざわざオムツに替えてします。。。
我慢することを覚えたので便秘症がさらに便秘モードになっているのが悩みですが
「パンツでウンチしてもいいんだよ」というと、
「ベタベタになるから嫌だ」と一人前の返事・・・
なんとかパンツでウンチが出たときも娘の前でわざと汚れたパンツを洗って見せました。
「ほら、汚れても綺麗になるから大丈夫なんだよ。ウンチがトイレでできないうちはパンツでね」
「ふむ」
なんともわからない返事でした。が、手間が増えても一段ずつお互いが無理のないペースでやるのが一番
その子、その子のタイミングなんですね。たまたま娘はそれが「今スタート」だったようです。
そのスタートに立てるまでやったこと。
補助便座購入。座ったり座らなかったりです。
一緒にトイレに連れて行く。
すでにパンツの子にパンツを見せてもらって「こんな可愛いパンツはきたいね
」と言う。
お店で「どんなパンツが欲しい?」と聞く。
どれがどれだけ効果があったか、もしくは何もなかったかもしれませんが、今では毎朝「今日はこれ!」と
パンツを楽しく選んでいます。女の子だからか好きなパンツを購入したのも良かった気がします。
一歩ずつ一歩ずつ。
焦らずに子育てしましょうね。
byクララベル
らくいくママ http://rakuikumama.net
NHK教育テレビ「すくすく子育て」
ここのところ、おかしな天気が続いていますね。
晴れたと思ったら雨が降ったり


油断していると洗濯物がびしょぬれで本当に困ります

ところでみなさんは、

0歳~3歳くらいの子を対象にした子育て番組です。
私は友達に勧められて、妊娠しているときから見ていました。
内容は、、
- 離乳食について
- おっぱい・ミルク
- 風邪のときのケア
- 肌のトラブル
- イヤイヤ期のしつけ
- 気になる子どもクセ
- きょうだいの子育て
- おもちゃ
- 子育てのマネープラン
などなど、幅広いです。
いつも「こんなことで困っています」というような数パターンの視聴者の映像が出てきて
その後、先生が答えるというスタイルです。
答えてくれる先生は、育児書などを書いている有名な先生のようです

また、後半では、手あそび歌


(時期によって変わるようです)
私は子どもが2歳4ヶ月になるまで、実家から離れたところに住んでいました。
子どもがお外遊びを始めるまでは、
旦那も朝早く出て行き、深夜まで帰らず、
周りに子育てについて愚痴を言える友達もおらず、
毎日イライラしながら過ごしていました

うちの子が離乳食をお皿から取り、
ぽいぽいと床に放り投げるので、毎日怒りに震えていた時のこと。
「すくすく子育て」で視聴者の食事のときの映像をみてびっくり

ご飯もおかずもぽいぽいぽい!
全部放り投げて、
一口食べたと思ったら、椅子から降りて遊びに行ってしまう・・・・
なぁんだ、みんな同じなんだーーー!!

中にはうちよりひどい子もいるし

アドバイスの内容も役に立ちましたが、
他の子の様子を見ることで、自分のイライラが収まり、ちょっと冷静になれたりもしました

毎回テーマが違うので、
うちの子にはまだ早いという情報もあれば、
もう過ぎたなあなんてテーマもあります。
テレビ欄でチェックするといいかもしれません。
一人目のお子さんで、なにもかもはじめての方には本当にオススメです

参考にしてみてくださいね~~

Eテレ
毎週土曜日 午後9:00~9:29
再放送 金曜 午前10:30~10:59
ホームページ
http://www.nhk.or.jp/sukusuku/
これからの放送内容です。
ホームページでもチェックできますよ~
7月2日 ことばの発達
7月9日 絵本
7月16日 こどもの歯
7月23日 こどもの友達関係(1)
by.はる
らくいくまま
http://rakuikumama.net/