入院&手術
といろんです。
双子の兄の方が手術をすることになりました。
まあ、生まれてすぐに分かったことなので1歳過ぎたらやろうということになっていたのですが・・・。
双子ゆえに、弟の方をどうするかとか結構一人の時とは違った不安もあります。
一番上の子は1歳、2歳と年に1回ずつ入院しているので何があった方がよかったか・・・というのもよくわかるのですが、今回はちょっと不安です。(ちなみに一番上の子3歳で双子を出産したので、毎年って感じですかね・・・家の者が入院するのは。今度は4歳で双子が入院だし。)
上の子1人の入院で感じたこと
・白ご飯が多いので、おかずが先になくなる。たくさん食べる子だと足りない子も。
→子どもの好きなふりかけがあるといい。
→ちょっとした果物やお菓子も。
・テレビを見るか、ベッドで遊ぶしかできないので、DVDとか見れるといいな。
→モバイル必須。スマホとか。
・おもちゃ
→気に入っているものは必須。4人部屋とか多いので、音が出ないものがいい。
・包まれる毛布など。(病院のベッドで子どもと一緒に寝るしかないのだが、柵があってなかなかきつい。)
→小さい椅子などで座って寝るか、ベッドの柵にもたれかかって寝る羽目になるので、大人用にいる。
・手ぴかジェルとか、おてふき
→ご飯の時とかなかなか洗いに行けない。一人にできないから。あるとすっごく便利。結構子どもは汚す。
・飲み物、お湯
→病室が乾燥しているので結構量がいる。
・お肉を食べる時などのナイフ
→ナイフとフォークセットみたいな丈夫なやつがあるといい。2歳くらいになればいらないけれど、時々大きい食材がある。そんなときに小さく切れるから、あると便利。
というところでしょうか。
おむつが結構な荷物になります。
あと、子どもの分だけではなく付き添い者の分を忘れずに。
食事とかの確保が結構難しいです。付き添い者までは食事が出ないので、パンとか飲み物とかおにぎりとかラーメンとかそういったものになりますね・・・。そうそう、インスタントみそ汁とかお吸い物とかあると多少は気が紛れます。さ○うのご飯的なものとか。
結構↑これ後回しになってしまって明日朝どうしよう~なんてこともあります。
幸い、1週間くらいまでなので今までもなんとかなっていますが、1カ月とかだと結構体力的に参っちゃいますよ。定期的に交代できるのであれば交代するとか、数時間だけ家に帰れると補充とかきいていいんですけど・・・ね。
byといろん
らくいくママ
もうすぐ…




もうすぐ、我が家の長女の卒園式です

入園してからほんと、あっとゆー間の3年間の幼稚園生活でした

この前、入園したばかり…色々あったなぁ~この3年間。。と、思いながら次は小学生になる不安もあります

卒園式も、着る服ない


あと、二人もいるしこれを気にスーツを揃えよう

と、思っていた矢先…3才の長男、幼稚園でインフルエンザを拾い発病

長男のインフルで1週間看病に…治ったぁ



それが治りかけた時に、実家の祖母が亡くなり、葬儀にあけくれ…

気づいたらもう、卒園式まであと3日とゆー最悪な時になってました

あわてふためきこの、祝日にスーツを買いあさりたいと思います

皆さんも、準備は早めの行動にかぎりますよ



本番はたくさん笑って涙したいと思います

子連れで楽しむディスニーランド 計画編
こんにちは、ペンです。
先日、主人と息子のタク(3歳6ヶ月)と私の3人で、
ディズニーランドに行ってきました
ディズニーのパスポートをいただいたので、
思い切って、行ってみることにしました。
ただ、私がディズニーランドに行ったのは、小学6年生のこと。
主人は、中学の修学旅行でちょっと行ったことがあるだけ、という初心者夫婦です
混雑する日は、何をするにも待ち時間が長いので、
なるべく効率よく回れるように、事前にある程度計画をたてておいたほうがいいと知り、
私もガイドブックやネットでいろいろリサーチして、計画を立てました。
・・・ということで、今回は「計画」についてご紹介させてくださいね
私が事前に予約したのは、
「リロのルアウ&ファン」というランチショー。
(来園日1ヶ月前から予約可)
ランチも並ばずに食べられるし、ショーも見れるし、
ミッキー、ミニー、リロ、スティッチ、チップ&デールがそれぞれテーブルまで来てくれて、
一緒に写真を撮ることができるので、一石三鳥!!と思って、奮発しました。
子どもは、ミッキーたちと一緒に、ステージでフラダンスを踊ることもできますよ
(タクは恥ずかしがってステージに上がりませんでしたが・・・)
夕食も、「プライオリティシーティング」と言って、
事前に予約した時間にお店に行くと、優先的に案内してくれるというものを予約して行きました。
(来園日1ヶ月前から予約可。予約無料)
予約時間にすぐ食べられるわけではないですが、
お店の外に行列ができている中、店内の暖かい待合所で座って待てるし、
待つと言っても15分ほどだったので、それほど長く感じませんでした。
当日「何食べよう?」と選ぶ楽しみは無くなってしまいますが、
アレルギーのあるタクが食べられるものがあるお店はもともと限られているので、
予約していって正解だったなぁと思います
▼プライオリティ・シーティングについての説明ページ
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/priority_seating.html
▼アレルギーのある方やお子さんのためのQ&A
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/rguide/allergen_faq.html
もし、事前にレストランやワゴン販売のメニューのアレルゲンを知りたい場合は、
こちらのページに載っている番号に問い合わせると、
アレルゲンを記載した表を送ってくださるそうです。
▼東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンター
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/info/information.html
私は、問い合わせたのが遅くて送ってもらう時間がなかったので、
表を希望される方は、早めに問い合わせてみてくださいね。
あとは、開園・閉園時間やパレードの時間(日によって違います)を調べて、
それぞれの間の時間に、どうやったら効率よくアトラクションに乗れるかを考えて計画しました。
ディズニーランド・シーでは、グループのうち誰か一人がアトラクションに並んでいて、
後から列に合流する、ということはできないので、
そのアトラクションに乗りたい人は、最初から全員で並ばなければいけません
人気のアトラクションには、「ファストパス」という、
優先的にアトラクションに乗れるチケットがありますが、
何枚でも取れるわけではないので、どのアトラクションのパスを取るか、
ということも、事前に考えておくと、計画がたてやすいです。
グループ内に大人が複数いるなら、
誰かがファストパスを取りに行ったり、パレードの場所取りをしている間に、
他の人が子供とアトラクションに乗ったり、ポップコーンに並んだり・・・と、
二手に分かれる作戦もオススメです
こんなふうに、いろいろ考えて計画をたてて行きましたが・・・
私たちが行った日は、強風のため、パレードは午後も夜も中止で、
「蒸気船マークトゥエイン号」や「ビーバーブラザーズのカヌー探検」など、
一部のアトラクションも休止になってしまいました
かなりショックでしたが、その分アトラクションにたくさん乗れたので、
結果オーライ!!と自分に言い聞かせています
こういう休止情報や、アトラクションの待ち時間などが、
当日、携帯電話やスマートフォンでチェックできるモバイルサイト?もあります。
▼ディズニーリゾートのオフィシャルHP
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/top2.html
の、「待ち時間をチェック!」というところから、
事前に登録(簡単なアンケート)が必要ですが、
アトラクションの待ち時間は、こまめに更新されるので、
「夕食の予約時間まで、あと○○分だから、このアトラクションなら並んでも大丈夫だな」
など、次の予定を考えるときに、
わざわざアトラクションのところまで行かなくてもわかるので便利でした
これから、春休みにディズニーリゾートへ行こうと計画されている方へ・・・
ディズニーリゾートが1年で一番混むのは、この「春休み中」なんだそう
入場制限がかかったり、人気のアトラクションには3時間以上の列ができたり、
レストランに入るのも、ワゴンの食べ物を買うにも、トイレに行くのもすべて行列・・・
というのを想定して出かけたほうがいいそうです。
春休み以外でも、混雑する日にディズニーリゾートへ出かける方は、
お目当てのアトラクションやショーなどが楽しめるように、
いろいろ作戦や計画をたててみてくださいね
少しでも、参考になれば嬉しいです
by ペン
らくいくママ