こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

わたくし、本日カットに行ってまいりました✨

あー、スッキリラブ

スタイリストの方にはもう10年以上もお世話になっているソウルメイトの方です。

ほぼ月1回行っていますがお話するたびにお互いにたくさんの気づきをいただくような関係です。

いつも「最近思っている、悩んでいることに対する答えが私との会話の中にある」と彼はおっしゃいます。

わたしもしゃべっているとインスピレーションがいつもより働いているのがよくわかります。だからカットに行くというよりも彼に会いに行く、という要素の方が強いのです。

 

 

 

そんな彼から本日相談を受けました。

職業がらいろんな方から相談を受けてコメントを返す、ということをやっているのだけれど10代、20代の歳の離れた方からの質問に対して、お客様が自分の言ったことで傷つかないか心配で本心が言えない、とのことでした。

30代以上の方には特段忖度はすることなくしゃべれるようです。

 

 

 

実はわたしは職業がら大学生の方からのお悩み相談を年間100件以上受けており、紙ベースでの回答ですがわたしの見解、想いをお伝えしております。

今回わたしなりの意見を彼に伝えました。

 

 

 

 

こんな時わたしは

「悪意を持たずに目の前の人のことを本気で想って言えばいい」

と考え、実行しています。

「相手が自分の言ったことで傷つかないか」と彼は心配しますが

傷つく、傷つかないはその人の勝手

です。要はその人の捉え方の問題です。

その人の世界観です。

多感な時期の相手をおもんぱかるのは彼のやさしさですが

本心が言えずにモヤモヤしていると本当の自分につながることができません。

自分の精一杯の気持ちを伝えることが自分にとっても、相手にとっても誠実な行動だと思います。

 

 

 

自分にとって「嘘くさい」対応をして相手に気持ちよくなって帰ってもらうのも一つの手ではありますが、そこが彼が納得していないところなのです。

 

 

 

自分ファーストでいく

と考えるのであれば相手にとって良くも悪くも本当の自分の意見を伝えることがいいのではないでしょうか。

中には自分を肯定してくれる答えを求める人もいるかもしれませんが、それは

波動が違う

ということです。

波動が違う人はいずれは離れていく。

宇宙に対して正しいことをしていれば離れていったお客様の代わりは来る。

お客様を失ったら・・・というのはネガティブな波動、ネガティブな現実創造をしてしまいますので出さない方がいい。

ということです。

 

 

 

ただただ話を聞いてほしいだけの人に関しては「ああ、そうなんですね」でOKです。ただ聞いてあげましょう。賛否は必要ありません。

 

 

 

これは対お客様として考えていますが友人関係にも同じことが言えるのだとわたしは考えます。

友人関係を続けたいがために本心を出さない、という方いらっしゃいませんか?


 

 

どんな時も本当の自分につながっていることが楽に生きる近道ですよ。

 

 

 

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・

POISONドクロ

by 反町隆史 「POISON」

のマインドです。

お笑いのネタにされがちな歌ですが改めて見返すといい歌詞ですね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

みなさん外食されますよね。その時に

ごちそうさまでした。

とおっしゃる方はいらっしゃっても、付け加えて

おいしかったです。ラブ

とわざわざおっしゃる方はかなり少ないと思います。

 

 

 

これ、作ってる側からすると

かなりうれしい音譜

んです。

 

 

 

でも、なんかそこまで言うの

恥ずかしいデレデレ

ですよね。

わたしも以前はそう思っていました。

 

 

 

「お金を払っているのだからそれに見合ったサービスを受けるのは当然」と多くの人は潜在意識的に思っています。

そして圧倒的にその契約以上の予想外のいいことが起こった場合にのみわざわざの感謝を伝える、というのがおおよそだと思います・

 

 

 

でもそんなドラマチックなことは度々起きません。

ならば自分で人生をドラマチックにしていきましょう。

 

 

 

かの有名な斎藤一人さんも外食するときはわざわざ流行っていないお店に入っておいしくてもおいしくなくても「ありがとう、おいしかったよ」と言って店を後にされるそうです。流行っている店に入っておいしいと伝えるよりそうでない店でおいしいと伝える方が喜ばれる度数が格段に大きいからだそうです。

 

 

 

わたしは一人さんに影響を受けはしましたがサービスを提供する側に立った時に「自分がされて嬉しいと思うこと」を他人にもしようと思ったので

おいしかったです。ラブ

とわざわざ伝えて店を出るようになりました。

 

 

 

誰かを喜ばせるということは些細なことのように見えてすばらしい社会貢献です。

これは食事のシーンを切り取ってお伝えしていますが他でも応用ができます。

例えば仕事のシーンならただ「ありがとう」と伝えるのではなく

・読みやすい資料を作ってくれたね。ありがとう。

・あなたの機転で仕事が納期に間に合ったよ。ありがとう。

・事前のネゴが良かったみたいで契約がとれたよ。ありがとう。

みたいな感じで具体的に感謝を伝えると相手は自分の行為に肯定感を感じ、伝えた自分は自己肯定感が上がる、ということです。

 

 

 

たった一言の感謝、それも具体的なもの、を伝えることでそれは社会貢献に変わり、果ては自己肯定感向上につながります。また自分が蒔いた幸せの種は回りまわっていずれは自分に返ってきます。

 

 


 

そんなにおいしくない。

接客態度がイマイチ。

などサービスの質によっては気持ちよく言えない場合もあるかもしれません。また「おいしかったです」とわざわざ伝えて無視されるかもしれません。

それでもいいのです。受け取るか受け取らないかは相手のことですのでコントロールはできません。ただ、「自分が言った」ことに価値があるのです。

 

 

 

そんなことがわざわざできる自分に対して自己肯定感は間違いなく上がっていきます。

自己肯定感は低いままでもいい、とおっしゃる方は一定数いらっしゃいますが、わたしは自己肯定感が高いほうが圧倒的に楽に生きられるし幸せも感じやすく、他人にも優しくなれると思うのです。

 

 

 

これは外食に限らず内食にも同じことが言えます。

いつも当たり前のように出された食事を召し上がっている方がいらっしゃればこの機会に

おいしかったよ。ラブ

と作った方に言ってみてはどうでしょうか。

この人は何を急に言うのかしら?真顔

と気持ち悪がられてもいいのです。

具体的な感謝を「自分が言った」ことに価値があるのですから。

 

 

 

お盆で外食する機会も増えます。チェーン店で画一的な味でもいいのです。恥ずかしさをこらえて

おいしかったです。ラブ

言ってみてくださいね。

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

なんかねー

腰痛いんスよ。えーん

昨夜からピキって。

治るかなーと思ってたら朝起きたらちょっとひどくなってまして💦

 

 

 

生きてりゃいろいろあるわけでもっと大変な

痛みや病気

でお悩みの方もたくさんいらっしゃると思います。

 

 

 

そんな人からわたしのような「ちょっと調子悪い」人まで

少し楽にいきられる

対応方法をシェアしますね。

 

 

 

人間って体が資本なので体の痛みや具合の悪さが露呈してくると顕在意識はもろにそこにフォーカスをかけてしまいます。

だから多くの人は

対処療法

をまず考えます。

 

 

 

原因は何か。

どうしたら改善するか。

病院行こうか。どんな手当をしようか。

 

 

 

わたしたちは体があってこその魂ですからそれを正常に保とうとするのは本能だと思います。

こういう時期は自分の中の時間というリソースの多くを対症療法に使ってしまいます

 

 

 

そして痛みや具合の悪さを取り除いて自分の中のゼロポイント近くにならないと幸せを感じにくくなっています。

 

 

 

でもできるなら

早く改善したい

でしょうし

早く幸せを感じたい

ものですよね。

 

 

 

であるなら対処療法と並行して心の内観をおこなってみることで改善が早くなったり、意識が明るくなったり、執着を手放すことができて楽に生きることができます。ウインク

 

 

 

自分が体験している現実は

①因果やカルマであること

②自分が生まれる前にプログラミングしてきたこと

③過去の自分の意識が作り出したもの

であると考えます。

 

 

 

すべては3次元で体験することによる学び

のために起こっています。

 

 

 

起こっている現実に本来良い、悪いはありません。

そこから何を学ぶか、そして今をどう感じるか

ということが学びなのだと思います。

そういう視点で現実を見ていくとただその症状を改善させることに注力するのではなく別の観点からもアプローチができるのです。

 

 

 

すべての現実は今、ここの捉え方により次の現実が創られます。

だとするなら現状を悲観することはやめて俯瞰の立場で内観してみましょう。

 

 

 

今まで頑張ってくれた自分の体への感謝

サポートしてくれる人たちへの感謝

普段の何気ない日常への感謝

 

 

 

今まで光の当ててこなかったことを照らすだけで今起こっている現象の意味づけも変わってくるのです。

 

 

 

本当に痛みや具合の悪さに意識を支配されているときに通常ではなかなかこのような考え方は難しいと思います。そのような方々の心中は本当にお察しいたします。

でも、ずっと大波ばかりではない、凪のときもある。

そんな時にふっと「こんな考え方もあったなぁ」と思い出してもらうことで何か変わるきっかけになれば幸いです。

 

 

 

まず、あまねく現状を受け入れる。

そして対処療法と内観の両輪で今しか、自分しか感じることのできない学びを味わい尽くす。

調子の悪い時こそそんな気持ちでいたいですよね。

 

 

 

わたしもいつでもそうありたい、と心にきざむためにこうして書かせていただいております。ニコニコ

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

みなさんごきげんいかがですか?ニコニコ

本日わたしは大波小波がありつつ総じて

ごきげん

でございました。

 

 

 

フキゲンの種

ってだいたい

自分がコントロールできないことに執着している

ことだと思うんですよね。

 

 

 

他人や環境など自分がコントロールできないことに対してあーだのこーだの言っていても現実なんて変わりやしません。

コントロールできないものはどうあがいてもマグレ以外はうまくいかない。

「できない」という波動はこの先の「できない」、という現実を作ります。

ならばこの世界を「できる」、の波動で埋め尽くせばいいのです。

 

 

 

だからわたしは日々楽に生きるため自分のコントロールできることに集中しています。

いわゆる

自分の内側

ってやつです。

 

 

 

どんな小さな「できる」だっていい。

少し早起きして余裕をもって電車に乗れた。

自分が食べたい!と思ったものを食べた。

仕事を時間内に終わらせた。

これは自分をコントロールしている一例です。

 

 

 

何だっていい。

意図的でも、そうでなくても知らず知らずのうちに誰もが自分をコントロールしています。

 

 

 

 

実は自分が「できている」ことは「できない」ことより圧倒的に多いのです。

 

 

 

関係あるのは自分が発する周波数だけ。

どれだけ小さくても高い周波数が重なり合えば大きな高い周波数になる。

そうやって少しずつでも自分にできることにフォーカスすることでより自分にとって嬉しい現実がやってくるループになる。

 

 

 

コントロールできないことに執着してしまうのは自分に力があると過信しているからです。

他人、環境を直接変える事なんてできない。

他人、環境が変わった、とおっしゃるのなら自分が変わったことにより自分の見える世界が変わった、ということです。

 

 

 

わたしも人間ですので自分を見失うこともあります。

そんなときはLUNA SEA のギタリストINORAN さんのことを思い出します。

わたしの大好きなギタリストです。ラブ

派手なギターソロやテクニカルなことは全くされませんが自分の技量をわきまえた楽曲への独特なアプローチがものすごく素敵でギターもそうですが自分のできること、いいところを全肯定した生き方に感銘を受けます。すごく自然に自分をコントロールされていらっしゃいます。

なので道をそれかけたときはINORAN さんを思い出して自分のできることに集中するようにしています。

 

 

 

ブレるときも自分を許して。

また、元に戻せばいいのです。

 

 

 

どうせ同じ時間を過ごすなら楽しくありたいものです。

それは自分の心が決めることだというのをたくさんの人が気づかれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

いつも仕事に振り回されている

という方いらっしゃいませんか?

わたしの周りにもいるんです💦

こうしたらもっとうまくいくのになぁ、と思ってさわりを話しても受け入れてもらえません。本人に変わる意思がないのなら残念ながらわたしができるのはここまでです。

聞いてもいいよ!という方は読み進めてください。

 

 

 

まずそんな人は自分が仕事に振り回されることを潜在意識レベルで望んでいます。そんなことねぇ!って言ってもそれが現実なのですから。

今日は意識改革をして新たな現実創造をするためにわたしなりの3次元的な対処方法を以下にまとめました。

 

 

 

むらけんの仕事への取り組み方を一言でいうと

淡々と仕事をする

ということです。

具体的には

①仕事は6割のみスケジューリングする

②スケジュールがパンパンになる日が続くようなら仕事の棚卸をする

③イヤな仕事は断る、得意な人にお願いする

です。

 

 

 

①仕事は6割のみスケジューリングする

むらけんは基本的に1日の6割くらいしか予定を入れません。

残りの4割は「あそび」です。

そう、車のブレーキとかハンドルにある「余裕」です。

じゃあその4割は遊んでいるかって?

いえいえ、4割で突発的な、緊急的に入る横ヤリ的な仕事に対応しています。

とにかく仕事に「バッファ」は必要とわたしは考えます。

「いやいや、そこはとことん仕事を詰めたほうが生産性が上がる」とおっしゃる方もいるかもしれませんが

わたしはスーパーなマンではございません。真顔

わたしがめざしているのは生産性をあげることより

楽に生きること、幸せに生きること

です。

生産性を上げて組織から褒められても幸せじゃなかったら

意~味ないじゃ~ん!

実際詰め込んだ仕事のパターンも経験してますがわたし個人としてはこのやり方の方がトータルでうまく流れていきますのでおすすめです。

 

 

 

②スケジュールがパンパンになる日が続くようなら仕事の棚卸をする

そりゃぁスケジュールがパンパンになる日が続くこともありますよね。

1日2日ならいいですがもっと続くとなるとずっと背伸びし続けることになって本来の自分とはかけ離れてしまいます。

意外に頑張り続ける人って多いですよね。何気にゾーンに入ってしまってアドレナリンが出てたりします💦

ちょっとはがんばっても頑張り続けないこと

は淡々と仕事をするには必須です。

そんなん、やめてしまえ!

という気持ちで仕事のやる、やらないを棚卸します。

やらないでしれっと終わらせられる場合もありますからね。

 

 

 

③イヤな仕事は断る、得意な人にお願いする

仕事を断れない人こそ一度
全力でヤダ!
って言ってみてください。
また仕事を誰かに押し付けられない人は一回
仕事をなすりつけて
みてくださいw。
やったらあかん!は思い込みです。
自分の不得意は他人の得意、ですからね。

 

 

 

わたしは仕事はリズム感が命だと思っています。

音楽もピッチよりリズムが命、同じです。

音程がずれている演奏よりリズムがずれている演奏の方がよっぽど聞くに堪えないものです。

仕事も正確さよりも淡々と進めることで自己肯定感が上がり、また一緒に仕事をする仲間たちからも信頼されます。

気分がいいのが続くともっといい仕事ができるものです。

 

 

 

このようなことを習慣化していくことによって

現実創造

ができるのです。

 

 

 

自分の心地よいリズム(ペース)を見つけて楽に生きましょう。ニコニコ

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ