こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

 

本日、わたしは

すべての楽器を売却しました。

「え。それで?」

ってなりますよねw。

でも、わたしにとって、楽器たちは

大きな意味を持っていたのです。

 

 

 

○過去とのお別れ

 

わたしは20歳から30歳まで

音楽で生きていこうとやっていましたが

結局その夢は叶いませんでした。

その後就職してからは

しばらく歌ったり、楽器を弾いたりは

できるようなマインドではありませんでした。

それから数年たってから

個人で少し楽しむようになりました。

でもバンドを組んだり、

誰かの前で演奏することは

ありませんでした。

 

特に最近の4年間に関しては、

中小企業診断士の勉強をしたり、

それを諦めてこころの世界の探求をしたりで

ほとんど楽器にさわる機会がなくなりました。

 

さわらないのに、手離せない。

過去のアイデンティティに執着している

という日々が続いていましたが、

去る12月6日のブログで

楽器を手離すという決意を書いたのです。

それが、こちら。

 

 

本日はそれから1か月半経過しての

その後のお話です。

 

上記記事をぜひお読みになってから

本日の記事を読んでいただくと幸いです。

 

 

 

○お別れの準備

 

お別れに向けて2日間に分けて

ギター、ベースの

弦交換、クリーニングを行い、

最大限のリスペクトと感謝を伝えました。

 

手に取るごとに、

こんなに素晴らしい楽器たちが

ちゃんと、ろくに引けない自分のところに

来てくれて、幸せな時間を

過ごせたということに感謝すると同時に、

近年はさわることすら

なくなってしまったことに

申し訳なさがこみ上げてきました。

 

作業していると、いろいろな感情が

こみ上げてくるのですが

最後に、お別れに少し弾いておこう、

とはなりませんでした。

きっと、そうしてしまうと

何かしらの未練が出てくる、

それが怖かったのです。

だから、チューニングもせずに

ケースにしまいました。

 

 

 

○楽器たちとのお別れ

 

売却先には行きつけの

楽器屋を選びました。

もちろん、メルカリなど個人で

取引したほうが高くは売れます。

けど、お金が欲しくて、

お別れするのではないのです。

 

次のステージに行くために、

けじめをつけるためにお別れをする。

ひとつずつではなく、残りは、一気に。

そして、楽器たちには

ちゃんとメンテナンスを

してもらえるところを介して、

次の人生を幸せに

歩んでもらいたかったのです。

 

 

 

○自分のこころに従う

 

前日、嫁様に売却のことを話すと

「やりたくなるかもしれないから

 1本でも置いておいたら?」

とのことでした。

確かに以前の自分ならそうしていました。

でも、今は、本当に自分が変わる時期

なのだと強く感じているのです。

振り切った、その後の世界を

見てみたいのです。

 

断捨離は、一気にやるほうが

変化の効果が出やすいと言われます。

実は、半年前にも、

楽器の一部を手離しています。

わたしはその時点で

すべてを手離すことはできなかった。

そういう気持ちになれなかった。

でも、今は、すべてを手離す時期だという

インスピレーションが働いたので

すべてを手離したのです。

 

わたしはなにかを選ぶとき

自分のこころに従うことを優先します。

他人の成功例は、他人のもの。

イヤイヤやることの波動の低さが

受け入れられない。

損得感情より自分の感情、です。

 

やりたくない時は、

やらなくていい。

そう思ったときに、

行動する。

 

すべて自分の心に従えば

うまくいくようになっている、

そう信じています。

 

 

 

○空いたスペース

 

楽器たちがいなくなって

変わったことと言えば

部屋の床面積が増えたこと。

単純にスペースが空きました。

最近はあまり楽器のことは

気にしていなかったけど、

視界からなくなったことで

心にもスペースが空いたのだと思います。

 

物理的に空いたスペースには

何も置きません。

が、心に空いたスペースには、

何かが入ってきます。

今は、それがなにかはわかりません。

でも、きっとそれは

今の自分にふさわしいものなのだと

確信しています。

 

 

 

○エンジェルナンバー

 5555

 

本日はいただいたお金で

家族でささやかな外食をしました

会計時のレシートを見ると

5555円

でした。

 

エンジェルナンバー5555は

「大きな変化が起こる前兆」

です。

 

これからどう変わっていくか、

楽しみです。

 

皆さまもぜひこころの声に

耳を澄ませてよく聞いてください。

もちろん、他人を使って

守護霊様や目に見えない存在から

メッセージをいただくこともありますが、

本当の自分は、答えを知っています。

その答えが苦であっても、楽であっても、

自分の学びに必要な経験なのです。ウインク

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

 

○やりたいことは

 大それたことでなくても良い

 

皆さん

やりたいこと

ってありますか?

と聞くと多くの方が

ない真顔

とおっしゃいます。

このような質問では暗黙に

やりたいこと=大それたこと

だと思い込んで受け答えをするものです。

 

でも、やりたいことは

大それたことでなくてもいいのです。

スタバに行ってカフェモカを飲みたい。

なんとなく、散歩がしたい。

今日は、焼き肉の気分だ。

なんてのも、やりたいこと、なのです。

 

自分の小さなわがままを

聞いてあげた向こう側に

何かしら大きな目標が

見えてくる、かもしれないし、

見えてこない、かもしれないw。

 

多くの人は、難しく考え、

悩まなくていいことに時間を費やしています。

悩んでいる時間がもったいない。

思考がグルグルしているのは、

時間の無駄です。

大概はそのグルグルがなくなったときに

フッとひらめいたりするものなのです。

 

どうせならその時間を

少しでもハッピーでい続けることに

注力すればいいのに、と心底思います。

 

 

 

○白いキャンバスに絵を描く

 

やりたいことをどうしても見つけたい、

なんて焦る必要は、まったくありません。

焦る、というのは不足感の表れ、

いい現実なんて創られはしません。

 

小学生や中学生の気分で自由に

真っ白なキャンバスに絵を描くがごとく

自分の気持ちを吐露すればいい。

 

いろんなメソッドがあって、

わたしもやってみたことがあります。

でも、やればやるほど、わからない。

絞りだしたものは、嘘くさい。

 

だから、

 

なにもなければ、それでいい。

ないものを吐き出すのは、

自分に嘘をつくことになる。

いつも、自然体で、自分らしくいること。

自分とつながっていて、

本当の自分で生きることが、

幸せそのものなのです。

 

「やりたいことが見つからなければ

 やりたいことをやっている人を

 応援すればいい、

 そうしているとそのうち見つかる」

なんておっしゃる方もいますが、

応援したけりゃすればいいし、

その気になんないなら、しなくていい。

結果に「執着する」行動は、

不足感であり、焦りです。

思考でコントロールするなら

やめたほうがいい。

心と行動を一致させることが大切なのです。

 

 

 

○夢もどき

 

わたしは45歳の時に

自律神経失調症と過労で倒れて

転職をしました。

生まれ変わって生きよう、と決意し

いわゆる「メソッド」で

やりたいこと探しをやった結果、

中小企業診断士になろうと決めました。

2年間1300時間勉強しましたが、

1点不足で1次試験ですら

通過できませんでした。

 

すんなり事が運ばないのは

進む方向ではない、ということ。

この現実に我に返り

「これ、本当にやりたいことじゃない」

と気づくことができました。

 

自分の経験から思うのは、

夢や目標は、

無理やりほじくり出すものではない

ということです。

 

でも、かつてのわたしのように

ほじくり出した夢もどきに

翻弄されている方も

多いのではないでしょうか。

 

 

 

○本心でやりたいこと

 

20代のころは音楽で身を立てたいと思い、

就職もせずに邁進していました。

その時はあふれる気持ちに

従っただけでした。

本来、やりたいことって、

そういうことなのだと思います。

 

だから、夢もどきを探すより

スタバに行ってカフェモカを飲んで

なんとなく、散歩をして、

食べたい焼き肉を腹いっぱい食べる、

ことのほうがよっぽど

自分と共鳴しているのだと思います。

 

小さい小さい目標でいいじゃないですか。

いつか大きいものが見つかるかもしれない。

大切なのは、

本心の自分が、やりたいか

ってことなのだと思います。

 

このように

こころの世界のお話をすることで

楽に生きられる人を増やすことが

わたしの今のやりたいことです。

自分とつながって、自然にやっています。

 

20歳から31歳まで

本当にやりたい音楽の道を志し、

31歳から48歳まで

やりたいことはありませんでした。

そして今はまた、生業のかたわらですが

本当にやりたいことをやっています。

 

やりたいことがなかった時期も、

今の糧になっています。

 

やりたいことがない、わからない、と

腐る必要はありません。

なくても、十分生きていけます。

また、生きる道すがらに

出会うこともあるでしょう。

そんな人は、

まずは身近な、小さな目標を

叶えていきましょう。ウインク

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

 

 

詳しい内容は差し控えますが、最近

「どの口いうてんねん!」真顔

ということがあったので、

ちょっとコミュニケーションに関して

お話ししてみようと思います。

 

 

 

○信頼ありき

 

同じ言葉、内容を言われても

この人から言われたら受け入れがたいが、

あの人から言われたら納得する、

なんてことは誰しも

一度くらいはあるのではないでしょうか。

 

何を言われたか、ではなく

誰に言われたか。

ですよね。

 

言葉より先に、その人を受け付けるかどうか。

受け付けられなければ、

どんなにいい言葉も、正しいことも

すべて間違い、となります。

すべては受け取り手次第、ということです。

 

結局、この根底にあるのはその人に対する

信頼

というものなのでしょう。

人は人の間で生きるからこそ、人間です。

人間はひとりでは生きてはいけない。

そこには目に見えない信頼が存在します。

 

 

 

○愛され力を高める

 

人とのコミュニケーションを円滑にするには

言葉でもなく、テクニックでもなく、

行きつくところは

人柄

なのだとわたしは考えます。

 

人柄とは

いかに他人から愛されるか

ということに言い換えることができます。

 

愛されるためには、自分から愛すること。

与えたものが、自分に返ってくる。

だから何事も、自分発信。

「出す」から「入ってくる」のが

「出入口の法則です。

 

変なプライドはいらない。

人は皆、対等なのです。

自分から愛することは、

恥ずかしいことではない。

むしろ、誇るべきもの。

 

愛するためには、許すこと。

自分から愛することのできる人は、

それだけ許せる心の広さがあるのです。

 

 

 

○愛されることを

 難しく考えない

 

人を、否定しないこと。

お互いを、そのままで認めること。

違いとは、個性です。

そういうものだ、と認めるのです。

 

なめられないこと。
そして、いばらないこと。
これは、わたしの好きな
斎藤一人さんの言葉でもあります。
 
なめられない、とは
自分のことを低く見積もらない、
自分を大切にする、ということ。
いばらない、とは
自分を大きく見せようとしない、
他人を大切にする、ということ。
と、わたしは解しています。
 
媚びる必要はありません。
自分のありのままの姿で、
ありのままの他人を、認めることです。
 
 
 
○力で制圧しない
 
以前わたしは「愛される」ということの
大切さをわかっていませんでした。
しょうもないプライドばかりをちらつかせて
伝わらない場合は言葉の力で制圧して、
伝えたような気になっていたこともあります。
 
厳しさ、恐怖、というのも
一定のインパクトがあることは事実です。
ある程度人を統制できるものでしょう。
ですが、溢れてくる愛の力には及びません。
 
 
 
○他人は変えられない
 
すべての答えは、
外側に求めても、ありません。
すべての答えは、
自分の内側に、あります。
 
なにかうまくいかない状況は
他人が創り出しているように見えても、
つまるところ、
自分の心が創り出しているものです。
 
わたしはコミュニケーションでは
いじめやパワハラなどを
受けてきた過去があります。
今思い返せば、すべて自分の中に
原因があったのだと言い切れます。
 
自分を大切にしていなかった。
そうされても仕方ないと思っていた。
自分を低く見積もるがゆえに、
他人を認められない、認めたくなかった。
自分から他人を愛そうとせず、
斜に構えてコミュニケーションをとっていた。
 
こんなことは
自分から周りを愛して、
周りから愛されるだけで、
起こることはないのです。
 
 
 
○しょうもない
 プライドを捨てる
 
自分から愛することは
恥ずかしいことではありません。
恥ずかしい、というのは
しょうもないプライドがあるからです。
そういう人は、
しょうもないプライドをよく見てください。
本当にしょうもないものだからw。
 
今、変わろう!と決めて実行しても
人柄が形成され、周りに認知されるのには
しばらく時間がかかります。
とはいえ、やらないことには
始まりません。
 
わたしも時間がかかりました。
でも、気づけてよかったと心から思います。
 
この記事がコミュニケーションに
悩める方にひとりでも多く届いて、
アクションにつながり、
楽に生きられる人が増えることが
わたしの願いですウインク
 
 
 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

 

○変わりたい。

 

今の自分を、変えたい。変わりたい。

 

そう思って多くの人は

自分の外側を変えようと行動します。

でも、なんで人が変わるか、というと

意識が変化するからです。

すなわち、内側が変化するからです。

 

環境を変える。

付き合う人を変える。

ルーティーンを変える。

など外側を変える、とは具体的で

わかりやすいもの。

 

でも、外側を変えているのに

何も変わっていかない。

なんか幸せな気持ちがしない。

 

感情が動かないと、

現実は変わっていきません。

 

 

 

○内側を変える

 

結局、人が変わるかどうか、というのは

すべて内側で決まっています。

外側を変えて、わたしは変わった!

とおっしゃる人も多いでしょう。

それは外側の変化が、

内側に影響を及ぼして、

それが原因で変わった、ということ。

外側の変化というものは

100%内側の変化にはひもづいていません。

 

ひもづけるためには

「どういう気分を味わいたいか」

を意図すればいい。

意識は、ポジティブにフォーカスすれば、

そのように気分が拡大されます。

逆も、同じです。

 

大切なのは、

その行動を通して、

どんな気分を味わいたいか、

ということです。

 

ただ、漠然と行動するのではなく、

意図するのです。

 

例えばたった1杯のコーヒーを

会議を聞きながら

何の気なしに飲むことと、

コーヒーを味わう、ということに集中する

のでは「コーヒーを飲む」

という動作は同じでも

まったく違う感情になる。

だから、まったく違う現実が創られるのです。

 

外側の変化は内側の変化の

きっかけにしか

すぎないのです。

 

 

 

○メソッド、ワークへの

 依存では、人は変わらない

 

「これをやれば、幸せになれる」

「自分は必ず、これで変わる」

という外側行為への

期待、執着、異存は逆効果です。

 

そんなことでは内側は変わりません。

 

スピリチュアルに興味があって

人生を変えたい、という人で

セミナーによく行く、

いろんなメソッドを試しまくっている

のに何も変わらない、

むしろ焦り、イラ立ちが大きくなっているのは

依存心が元凶であることが多いものです。

 

外側の変化を、どう内側にひもづけるか。

外側の変化に依存して、そこにこだわっていると

内側の変化へのゲートは見えません。

 

 

 

○本当はどうしたいかを、

 自分の心に問う

 

じゃあ、できることは?

 

そんな人は、握りしめているものを

「どうだっていいや」

と思って手離せばいい。

執着や依存心は解放してあげること。

 

そして、何もしない時間を作る。

自分の本当のこころと向き合って、

本当はどうしたいのか、

本当はどんな気分を味わいたいのか

を問うてみるのです。

 

 

 

○今の現実を

 そのまま受け止める

 

「変わらない現実をそのまま受け止める」

ということは、

次のアクションを起こす前には必須です。

 

今までやってきたことを

否定するのは、こわい。

なぜなら、

自分の歴史は無駄だった、という烙印を

押されるような気がするからです。

でも、見方を変えると、

その経験があるからこそ、

今がある、これからがある、とも思えるのです。

 

今までやってきてうまくいかなかったことを

そのまま続けたとしても、

いずれは行き止まりに行きつく。

もう、気づいてる?

ならば、その時点で、動きましょう。

 

 

 

○現実を直視できなかった過去

 

わたしは若かりし頃、

音楽の道を志していました。

延べ9年間を費やしましたが、

最後の3年くらいは

このままいってもどん詰まり

ということが頭のどこかで

わかっていたのですが、

握りしめていたものを

手離す勇気がありませんでした。

 

どこかで自分の現実を認めるのが怖くて

逃げていたのです。

最終的には声が出なくなり、歌えなくなりました。

違う、ってサインが来たら、

違うんです。仕方ないのです。

エゴではどうにもできないのです。

本当の自分の声には、抗えないのです。

 

当時のわたしには

そのサインに向き合って、どうするか、

という勇気がなかったのです。

 

その3年間が無駄だったかというと、

短いスパンで見れば、無駄だったのでしょう。

ただ、人生という長いスパンで見れば

それも必要だったのだと思えるのです。

だからこうして自分の失敗談を

今話せるのです。

 

ただ、過去のわたしのように、

うまくいかない現実から目をそらしている方は

しっかりと対峙したほうがいいです。

だって、いつかは対峙しないといけない

時がくるから。

早めに本当の自分と向き合ったほうが

その後の人生を色濃く過ごせる、

その後の人生を楽に過ごせる、

そんな気がします。

 

 

 

○まとめ

 

ありのままの現実をそのまま受け止めて、

本当はどうしたいか、という

意図、味わいたい気分をもとに行動する。

必死になったり、依存したりしない。

結果を手離す。

 

この世は複雑なようで、シンプルです。

肩の力を抜いて、楽に生きましょう。

 

たとえ間違ったとしても、

すべては経験となるのですから。

大丈夫。ウインク

 

 
 
 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

 

「感謝しなさい」真顔

「なんでも感謝やで」真顔

誰もが生きてきて

一度は言われているであろう言葉。

「そんなのわかるかい!」って

ナチュラルボーンの聖人でもなければ

そう思って当然です。

若かりし頃のわたしもそうでした。

 

本日はわたしのつきとめた

感謝の正体

についてお話しします。

 

 

 

○歳をとると感謝が

 理解できる理由

 

人間歳をとると

以前できていたことができなくなったり

自分のできることが

少なくなっていくものです。

 

できないことがはっきりしてくるから、

できることもはっきりしてくるのです。

良い意味で

「自分はこの程度のものだ」

ということがわかるのです。

 

できる、できないがハッキリしてくると

人生がより、

色濃く感じられるようになります。

 

そうなると、コントラストが

はっきりしてくるので

「できる」ことに自然と

ありがたみを感じるようになります。

また、「できない」ことを

代わりにやってくれる人、モノに自然と

ありがたみを感じるようになります。

 

感謝とは、するものではなく、

自然と、あふれ出るものです。

 

 

 

○「ありがとう」をわざと言う

 

まだわたしは若い

ということで、感謝があふれる

という感覚がわからないのであれば

「ありがとう」

をわざと言ってみればいいのです。

心なんて、こもってなくてもいい。

それは、そのうちついてくるものだから。

 

ただし、

「ありがとうを言っていたら

 幸せになるんだ!」

という過剰な期待、執着をもって

言うことは逆効果です。

~しなければならない、という義務感は

不足感の表れです。

不足感からは、

不足した現実が創られるだけです。

 

そこから真の感謝なんて、出てきません。

 

ただ、淡々と「ありがとう」を言えばいい。

結果は、手放すこと。

執着しないことが重要なのです。

 

 

 

○「幸せである」と決めること

 

また、幸せである、と決めることで

感謝はあふれてきます。

どんな現実であっても、関係ありません。

今の状況を、全肯定すればいい。

どんな状況も、捉え方ひとつです。

よければ前回のブログを参考にしてください。

 

 

全肯定できないなら、無理にしなくていい。

無理は、本当の自分との乖離です。

自分に嘘をついちゃ、ダメです。

その顛末は、違和感が出てきて

本当の自分に正直に生きるように正されます。

 

 

 

○君といつまでも

 

って聞いて「加山雄三」って出てくる人?

ハーイ!✋

ついてこれる人はなかなかの

オジ&オバ様ですねw

 

やっぱりこの曲ってアレじゃないですか?

「幸せだなァ♬」

ですよね。

 

実はわたしの口癖が

「幸せだなァ」

なんです。

そう思っているつもりが

あったり、なかったりですが、

ふとした瞬間に呟いているのです。

 

わたしは前述した

「ありがとう」をわざと言ってみる

というのをやってきました。

それが身についてしまったので

今は感謝が自動で循環している状況です。

 

それに関する以前の記事はこちら。

 

 

 


 

 
○自分を満たす
 
感謝できる体質に変わりたければ
「ありがとう」を言うのも大切ですが、
それと同じくらい大切なのが
「自分を満たす」
ということです。
 
そもそも、自分が満ち足りていないと
感謝なんてできません。
感謝は、自分からあふれ出た
幸せのオマケです。
これが感謝の正体です。
 
オマケだから、いくら出しても
もったいなくない。
だって、自分は豊かなのだから。
感謝ができるとは、余裕がある
ということでもあるのです。
 
 
 
○それでも感謝がわからない
 
なら、無理にわかろうとしなくても
いいのだと思います。
そういう時期なのかもしれません。
わかっても、わからなくても、
生きていくうえで何ら支障はありません。
 
ただ、このブログを
ここまでお読みになられたのなら、
ご興味はあるのです。
 
わかりたい、と思うなら
その気持ちを大切にしてください。
 
この世界は自分一人では生きていけません。
まずは身近な人、モノへの
「ありがとう」
から始めてみてはいかがでしょうか?ウインク
 
 
 
 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ