らくえむ 楽笑 -185ページ目

ホタテ練乳炒め・ロール白菜






ホタテ・タケノコ・アスパラのミルク炒め

甘くしすぎたらゲゲゲよ

水煮タケノコとアスパラは薄く切って軽く炒めておきます。

塩胡椒・酒・片栗で下味をつけたホタテを ゴマ油でサッと炒めて
酒・水(好みで中華スープ)・濃口醤油・塩胡椒で調味。

野菜をもどして、最後に練乳(加糖)をちょっぴり入れます。
甘くないエバミルクの変わりに甘い練乳を使うので量は少なめに。
入れ過ぎさえしなければ コクが出てやさしい味になります。
(二人分でティースプーン1杯ぐらいから試してみてください)




 
 
ロール白菜

くるっとな

白菜は熱湯に通すか レンジにかけてやわらかくし
芯の厚い部分を削ぎとって そこだけ細かく刻みます。

豚ひき肉に塩胡椒・卵ちょび・オイスターソース(又は濃口醤油)を混ぜ捏ねて
刻んだ白菜の芯を加えます。

重ね拡げた白菜に片栗を薄くはいて ひき肉を塗り拡げてクルクル巻き
両端を指で中心に向かって押し込みます。

今回は2個しか作らないので 鍋で泳いで崩れないよう
まずはラップでくるんでレンジで2~3分。

手抜き工事

少し落ちつかせてラップをはずし、おダシ・砂糖・酒・薄口醤油で。煮立たせないよう弱火で。
(煮汁が少ないのでオーブンシートなどを落し蓋がわりにします)

好みで生姜を添えて。




ぷちフレンチトースト

かなりちっちゃい

ロール白菜で使った卵のあまり・牛乳・白ワイン・砂糖ちょび。
先日のバゲットを浸してバターでコンガリ焼きます。

直径が小さいパンなので 3~4口のプチデザート。
バニラアイスを添えて。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



アルミ音で現場急行



 
 
はよく 転がったり跳んだりします。



調子がいいのか悪いのか こんな朝もあります。

あ~れ~

いったい何をどうしたかったのか。



崩れた体勢を立て直す その素早さも見事。

どうやら 体も心も強い女だと思われます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 



はよくこのポーズをとります。
椅子の肘かけに左手をかけて直立。右手はブラブラ揺れています。



片手で直立


心弾んでいる様子です。





反対側の

ほえ~っ


また得意のその顔ですか!
らっくん いい表情するね、特に焼き芋の前では。

まだちょっと冷ますから待って。



待つのは嫌いです。冷ましてから持って来いや

不揃いの小さな芋が5~6本入った袋をよく買います。
クズ芋ってことになりますが 安くて甘くて火が通るのが早い。

皮付きのままアルミホイルでくるんで オーブントースターの高温で。



アルミホイルのカサッという音だけで 楽と笑は現場に急行。


人間も好きなので熱いうちに食べようと 一本とってアルミを剥く。
お先に頬張る・・・・・・すごいです、このときの絡みつく視線。

ワタシのはアタシのはワタシはアタシは???


食べ辛くても 私は負けません・・・
(キンちゃんはときどき負けてます)










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


切干ごま酢・小松菜漬



 

切干し大根のゴマ酢

シャキシャキ

切干し大根は沸騰しているお湯に入れて20~30秒。
すぐにザルにあげて そのまま放置。
シャキシャキ歯応えの残った甘い大根にもどります。

他の野菜と合わせてサラダっぽくしてもいいし。
今日はゴマ酢で和えて七味をふって。
甘みがあるので砂糖は控えめに。


 
 

小松菜の一夜漬け

小松菜は万能です

小松菜に4%の塩をふって重しをして冷蔵庫で一晩。
炒め物などに使った後で 量が少ないなら 細かく刻んでビニールに入れ
塩をふって軽く揉み。
やはり冷蔵庫で一晩。好みで醤油をたらします。

小松菜は本格的に漬けても美味しいのですが あまり市販されているのをみかけません。
変色もせず 味のばらつきが少なくて扱いやすいのに。

イケると思ってるのは 我が家だけだったりして。


手前は サツマイモと大根のおみそ汁。
根菜がさらに楽しい季節になってきました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・