らくえむ 楽笑 -171ページ目

肴は炙ったイカ

 
 

秋を迎えても

アサちゃんのパプリカは実り続けています、小さいプランターで。
 
おすそ分けという名の嫌がらせ


それがまたすっごく甘いの、ふふっ(←アサちゃん)。という言葉通り

サッと炒めたり 湯通しするだけで とても美味しいのです・・・


油っぽくないんだこれが

手前右にあるのは 塩胡椒たっぷりのグレープシードオイル

カボチャの素焼きを浸しながらいただきます。

いただきもののフルーティーなオリーブオイル+塩を パンにつけたらすごく美味しくて。

そんな極上品はそうそう使えないので グレープ・・・で代用。
パン・焼野菜などのうち 水分が少ないものが合うようです。





里芋の皿・スズキの皿・イカの皿

茶色ちゃいろブラウン!

揃った枯れ葉色たちを 皿の色でごまかせ・・・てませんね。


里芋のカラシ醤油
 ボールに濃口醤油 大さじ2、砂糖 小さじ2、練りカラシ 適当。
 ダシ又は水で柔らかく茹でた里芋をザルにあげ、熱々のうちにボールに入れて絡めるだけ。

 じっくり煮含めた煮っ転がしとは違った味です。
 味のいい里芋、ほっくりした赤芽などのときに使います。


スズキと舞茸のピリ辛炒め
 薄塩のスズキ、舞茸の順で炒めて
 傾けた鍋の端で豆板醤・砂糖・醤油・酒を合わせてから 全体に絡めます。



スルメイカのワタ煮

スルメイカのワタは量がたっぷりでまろやか。
取り出したワタ・酒・砂糖ちょび・薄口醤油をトロミが出るまで煮て
最後に切り分けたゲソを加えてサッと煮あげます。


もう甲殻類ブログと言ってもいいぐらい、カニエビイカ率が高い気がします・・・



で。イカの本体はどこへ行くかと言うと

冷蔵庫で一夜干し風に。

寒いよ暗いよ~

酒+塩をまぶしておいたスルメイカ。
切りのいいザルにあげて ラップなしで冷蔵庫で乾燥させます。

虫がたからない 回る干し機があればいいのですが・・・
うちには無いので 冷蔵庫で味を濃くします。

ラップなしでも大丈夫な高級冷蔵庫には向きませんね。

しみじみ呑めば~










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



朝刊を楽しむコギ

 
 


笑ちゃん、何やってんの?

くんくん

キンモクセイの香りを吸い込んでるように見せかけた ニオイチェック。




で。・・・笑ちゃん


美味しかった? 今朝の熊日新聞・・・

朝刊で~す


キンちゃんが朝刊を読もうとしたら こんな姿に。


には誤食誤飲がほとんどなかったので油断してました。
玄関にちょっと置きっぱなしにしていたらビリッと豪快に。

事務所の段ボールを食べまくっていたよりもましだけど・・・
まだまだ子供です。気をつけなくては。

・・・って。と決めてかかってるけど それでいいんだよね、らっくん

さぁてね

(↑ いつも同じ場所で同じポーズでくつろぐ。常に右手巻き)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨日の粒 ありがとうございます・・・

・虫は誰かに頼んでとってもらいましょ!収穫は楽しいですよ~。

・エリア拡大中ですか。そばでゴロゴロしてくれると幸せな気持ちになりますよね。

・大先輩ですね。さすがおっしゃることに深みがあります。
 喉ごしが決め手か・・・。
 このロールケーキ、人間が食べても喉ごしイイんですよ。
 読んでくださって嬉しいです、ありがとうございます。

・リードに余裕を持たせると、その横の葉野菜の周りをグルグル回って
 キンちゃんを泣かせてしまいそうなので、同情は禁物です。

・笑は呼べば呼ぶほど下がっていきます。期待に比例するみたいです。

・タンスでモヤシを作れると聞いたことはありますが・・・
 こちら超健全落花生サマです。

・ご実家、遠いんですね。来年はぜひ落花生を勧めてください。
 コンパニオンプランツと言って他の野菜の根元に植える方法も
 あるみたいです。

・よかったら楽の4コマ、シオリにしてさしあげましょうか。
 それほれらっくん・・・とか。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



黄金色のホタテ・だご汁




黄金色のホタテ

殻があるだけで立派に見えます

ホタテ2個はヒモを外して洗い、塩をして両面をサッと焼きます。

卵黄1個分に塩少々、そして油大さじ2杯を少しずつ加え混ぜていきます。
マヨネーズを作るときみたいに。

中華以外のほとんどの料理に、オリーブオイルか グレープシードオイルを使っています。
和食にはグレープシードを多用。
以前は高価な油でしたが、最近ぐっと安くなりました。


この卵油をホタテの上にかけて 野菜などを散らして オーブントースターの高温で。
急に焦げ目がつくので注意。


この卵油は他の食材にも合います。
イカ・エビ・ポーク・チキン・ハム・青魚・白身魚・・・・・


左は ホタテのヒモと 青梗菜の酢の物。





スピードだご汁

やわらか団子

夕食にボリュームが足りないときの汁物に。

ゴボウ・カボチャ・カマボコ・シイタケ・ニンジン。
などアルモノ野菜たちを全て薄切り。

そのままおダシで5分ほど煮て、砂糖ちょび、薄口醤油、お酒、塩。


薄力粉を水で溶いて(天ぷら衣よりもトロミがちょび強い感じ)、塩少々。

汁にスプーンで少しずつ落とします、ぐつぐつ煮立たせないように3~5分。


本格的な団子汁は うどんのように捏ねた生地を寝かせてのばして長く煮込んで・・・
と面倒な部分もあり。
我が家は量も少ないし、いつもこのスピード方式です。
本格的な団子よりも 私はこのふにゃふにゃなダゴが好みかも。

ゴボウとキノコ、芋類は入ったほうが美味です(今回は芋がなかったのでカボチャ)。
時間をおいて食べるときは 汁っ気が少なくなるので
おダシたっぷりで作っておいたほうがいいかも。


ネギと七味をパラリと散らして。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





掘り立て落花生の塩茹で

あま~いの

試し掘りのときは、海水程度の塩水で 50~60分ほど茹でて
そのまま20分ほど放置・・・美味しくいただきました。


今回は、圧力鍋で蒸気が上がってから7分。そして10分放置。
甘くて柔らかい塩茹でピー! 止められない止まらない。


ザ・ピーナッツ

(↑ 楽と笑に ピーナツはあげません)











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・