らくえむ 楽笑 -123ページ目

いつでもドア!~コーギーが住まう家


虎鉄くんと一本のリードでつながったえむちん





この直後 キンちゃん目掛けて がダッシュ。


心の準備も何もない虎鉄っちゃん。引っ張られて すっ飛ぶ・・・。

なんとも無防備なかわいらしい飛びっぷり。


「あんた何? ついて来んで!」

「あ~れ~?(飛)」

と お互いにどうしていいか???だった虎鉄くん

すぐ慣れて ほどよく動き くつろぐようになります。


えむちん

ヒトのリードさばきにもこんな風に 素早く柔軟に反応してくれたら。



素敵なかほりに誘われゴロゴロしはじめる虎鉄くん



たのしそうな様子に 思わず身を乗り出すらっくん


風にポショーっとなびく オシリの毛。

裾だけ伸ばしすぎではないか?らっくん

最近はこのスタイルに・・・残暑を感じるようになりました。



散歩時間は短めでも

こんなふうに 心許せる友と遊べた日は 満足度が違います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



以前の住まい。

リビングのドアを細く開けておくと

鼻先でガーっと開いて 廊下のトイレへ行き来していました。


開けることはできても 帰りに閉めてくれるわけではない。

コギ用のドアがあったらなぁ。

なんとかしてよぅ ドラえもん。 いや キンえもん


ちゃららちゃっちゃちゃー・・・ いつでもドア!



リビングのマッサージチェアー置き場の裏。

楽笑専用の出入口を設けました。



巾25センチ。高さ40センチ。

すぐにそこが自分たちの通り道だと認識。

よしよし。


同じ巾で天井まで ガラスをはめ込みました。

壁の裏にある洗面スペースには窓がありませんが

リビングから光を取り込めるようになっています。



暑い日が続き エアコンも稼動。

ぽっかりと開いた穴を塞がなければ 冷気がどんどん逃げていく。


そこで あるものシリーズ(いつでもドア編)の登場。


長さ30センチほどのカーテンサンプル生地。

クッションカバーになるほどの大きさはないけれど

ランチョンマット候補として 引越し荷物に加わっていたのでした。



切って・つないで・プリーツを寄せて


二色のカーテンを作りました。

目測で適当につまんだのに 二枚のサイズがぴったり!

この日は プリーツの神様が降りてきてくださったようです。



枠の一部が細く外れるようになっているので



マジックテープを内側に縫い付けた端布でくるみます。


外側のマジックテープはカーテン部分と対。

ネジで枠に取り付けて 表と裏にカーテンをピタッ。


マジックテープ使いだと 丈の微調整もできるし

取り外して洗うのも簡単。



これが洗面側から見た図。



どうしても通らせたくないときは

キャビネを引き出せば コーギーガードになります。



白い壁には 映えすぎ感のある緑色ですが

リビングのカーテンと同じ生地なので違和感はありません。



カーテン設置後

すぐにくぐりぬけるえむちんの丸いオシリ。


対照的に カーテンの隅から隅まで 嗅ぎチェック。

それでもためらう 残暑尻

筋金入りの用心深さ・・・


少し捲って誘ってやると

ソロソロとカーテンの向こう側へ。


いつまでも戻ってこない・・・。

すぐそこにじっと佇んでいる気配。


再び捲ってあげると ジワジワとこちら側へ。

この布のどこらへんに危険を感じていたのか分りませんが

安全だということが やっとにも伝わったようです。


厳しいらっくん完了検査も無事終了。



いつでもドア・・・現在 大活躍中。

ヒトにはもちろん (たぶん)コギにも 好評です。



  クリック→にほんブログ村へ
   にほんブログ村



【 コーギー 犬の出入口 余り布  】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ナツミドリ君の憂鬱・焼魚事情

横並びの三連IH。


・オールメタル対応ではない。

・現行ではお魚グリル組込に対応していない。

このふたつが ちょっとした問題点。



もともと 安い鍋を数点しか持っていないし。

IHにするなら専用の鍋を買うつもりだったので クリア。


超高温で使うもの。

過去のオーブンとかオーブントースターとかグリルとか。

初めは調子がよくても 少しずつ勢いが弱くなったり

焼きムラが生じたり・・・。

(我が家の家電がたまたまそうだったのかもしれません)

ビルトインは最低限でもいいかな?と これもクリア。


私よりも更にガス歴の長いアサちゃん。

こんな機器使いこなせない。もう無理。と

初めは悲しい表情でしたが 徐々にボタンを押すようになります。

他の家電はからっきしでも 調理関係はなじみが早い。


独りで作ってくれた初作品は得意の煮豆でした。




中心だけ火力が強い。という特性を理解していなかったので

焦がしそうになりながらも 美味しいお豆さんを煮上げました。


奥にあるのは 茄子の味噌グルト漬

味噌とプレーンヨーグルトを1対1。 好みで砂糖ちょび。

切った野菜を絡めておくだけ。

大根でもキュウリでも何でもおいしいし 茄子の変色もありません。

残った漬け汁は 豚肉や鶏肉を炒めるソースに使っても美味。



さて。

焼き魚の現状・・・


スチームオーブンの焼き魚メニュー。

皮はいまいちですが 身はふっくら。

最高の塩焼き!とは別モノながらも

それなりに美味しい魚料理は食べられます。



これは別置きの電気お魚ロースター。





焼き茄子はいい感じです。




最高温度280℃で皮が焦げるまで。

ヒーターと食品との距離が近いこともあって

オーブンやオーブントースターよりはうまく焼けます。



白身魚の丸焼きは 皮をコンガリパリッまで焼くと

身のふっくらジューシーさは失われました。



表面にオイルをうっすら塗ったり

温度や時間を工夫すればかなり改善されますが

これも最高の塩焼き!とは 違います。


脂リッチな サバやサンマは まぁまぁ。

肉類や味を付けた魚の切り身も 結構美味しく焼けます。

煙は ほとんど気になりません。

(ビルトインのお魚グリルもこんな感じなのでしょうか?)


ただし 別置だとA3サイズぐらいのスペースは必要なので

コンロと一体型のほうが無難かもしれません。

デザインと全体価格とメンテとスペース。どれを選ぶか・・・



あとは 焼き物用カセットコンロ(炉ばた大将炙家)や七輪で

ゆとりある日の特別な焼き物をしようかな。と。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



お昼ごはんの アゲ玉丼

アゲ玉丼


カツオだし・薄口醤油・酒・砂糖で たっぷりの油あげを煮て

エノキとネギをちらし 卵でとじたどんぶり。

キンちゃんは 「具は?具はどこよ?」って顔してましたが・・・



気を抜くと 冷蔵庫がゴーヤでいっぱいになります。

この日のお昼は ゴーヤドライカレー




オリーブオイルで玉ねぎ・ひき肉・ゴーヤ・キャベツの芯・ニンニク。

塩胡椒・カレーパウダー・小麦粉を振り入れてさらに炒めて

野菜ジュース・濃口醤油。

水気がなくなるまで加熱して 白ごはんにたっぷり。

ゴーヤの歯ごたえが残るよう 強火・短時間で仕上げます。




豚ヒレのイチゴ醤油焼き




イチゴジャム・濃口醤油・黒胡椒に漬け込んだ豚ヒレかたまりを

オーブンで焼きました。


添えてあるのは そのまんまキュウリ一本。

ナツミドリという品種です。


塩をつけながら ポリ ポリ。

皮が薄いのか とても食べやすい。


どれぐらい薄い皮なんだ?と 断面をこちらに向けると・・・


私を見ていたのは・・・



すっごく悲しそうなナツミドリ君!

夏ミドリの憂鬱

 (歯形がついてる失礼をお許しください)


意図的な加工ナシで こんな情けない表情になってしまいました。

大丈夫か ナツミドリ君。

おいしく食べてあげてるのに そんな顔すんなよ・・・


アサちゃんは この憂鬱ナツミドリ君がツボにはまり

写真を見るたび笑いがこみ上げる様子。


二日後のキュウリ一本食いの折。

自分のナツミドリ断面をチラ見しながら食べ進めるアサちゃん。


スマイルナツミドリでも狙ってるんでしょうけど

そう うまくはいかなくってよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



【 3連IH マルチグリラー ガス 比較 イワタニ 】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



誘惑とためらいに揺れるコギ


なんですか そのためらいのへっぴり腰は。


ためらい


プールが大好きなのに 一度水から上がると

その水深がわからなくなるらしく・・・

飛び込むのをためらう



手を伸ばして 測ってみたり。


ちょい



鼻をつっこんで 測ってみたり。

これは苦しい


ぶくぶくぶくーって、らっくん・・・

急に深くなるわけないから 大丈夫だってば。



あーもう。

つい こんなことしたくなっちゃうじゃないの。

忍び寄る魔


この後 ほんとに尻を押されて すごい顔で落下。

入ってしまえば 嬉しそうにチャパります。


何度も同じことを繰り返し

進展がみられないまま その日は終了。


タオルえむちん



さて 翌日。

最初はヒトの手によって入水。

でも 昨日の今日だし。

もういい加減に水深を把握したのでは?


溜めたばかりの井戸水が冷たすぎるのか

すぐ陸にあがる らっくん。


奥ではショー



ぶるぶるぶるーっ!しすぎて

頭のトップでぷるぷる


未確認チョンマゲ生物に変身。 



やはり水深がつかめないらしく。

すがるような視線を送っては ヒトの手でプールに入れてもらうこと数回。

広い湖では躊躇なく飛び込むのに・・・不思議です。



は ボールにつられてジャッパーン。といきますが

まじ。


浸かるより ボールを追いかけているほうがイキイキ。




昨日より 手が伸びたように思えるのは 錯覚でしょうか。

アジャスター


毎日続けたら 進化して 前足だけが長くなってしまうかもしれません。

それはまずいよらっくん



チャパりたいのに 入れない・・・

誘惑とためらいの狭間で揺れ続け。

手と鼻を駆使しすぎて すっかりお疲れのご様子。

途方に暮れる


普通に飛び込めば 何の問題もないのに・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コーギー プール 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・