◆怒っている人が怖い、夫との会話が最近特に苦痛です。 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

前回の続き

◆人間関係がこじれ、問題解決を難しくする原因はこの二つ

 

 

問題所有者は誰?

 

 

Oさんは「主人との会話が最近特に苦痛です」と。
怒っている人が怖いのです。
主人が息子(15歳)との会話が聞こえてきた時です。

主人が息子に襖一枚の部屋越しに話しかけた時、息子はゲップしてしまいました。(わざとではない)息子は謝ったものの、主人は聞こえてなかった。

主人は息子を罵倒し始めます。
「ゲップで返事するなんて俺をばかにしてるのか?お前はばかか?」

息子返事せず。黙り込む。

聞いていた私は不快になって、
「聞いていて私はいやになる言葉だなぁ」
「ばかと言われるのは私に言われてるわけじゃいけど悲しい」

主人
「お前はよー!いつも俺を否定する」


「そんなに怒らんでもいいんじゃない?」

主人
「お前の言っている意味がわからない。

ゲップで返答されて
失礼だろう!
怒るのは当たり前だ!
お前は怒らないのか? 皆怒るよ!」


「怒るのはしょうがないけど人格を否定する言葉は使わないでほしい」
上司とかにバカとか言われたらいやじゃない?どう思う?」

主人
「もう俺は何も言わないよ。言わなきゃいいんだろ!」

私「…」

子供が不登校になり
最近、すぐにキレる、たまに殴る、蹴るがありました。

言葉遣いも汚く
「お前はよー!」


アイメッセージをしようと思ってますが中々うまくいきません。

主人が怒っていると主人と息子の話を聞かず反応してしまい、主人に私の気持ちを伝えててしまうのです。

 

===================

 

言いにくい状況を伝えて下さってありがとうございます。

 

 

それでは問題所有者を決めるために。。。。

 

 

この場面、誰が一番困っていますか?

 

 

ご主人と息子さんとの会話が聞いていて困った私。

心の中で息子はわざとじゃないんだしそんなに怒らなくてもいいやんと思い

ご主人にメッセージを伝えてみた。すると余計にご主人は怒り出した。

 

 

この場面、ご主人が困っています。

そしてご主人に理不尽に怒られて息子さんも困り出したかもしれません。

 

こんな時、どうしても氣になって介入したいのならば仲裁役に徹します。

 

 

この場面、

ご主人は息子さんに話したけれど私には話していない。

なので具体的に困ることはない。でも怒っている人が怖いので精神的な影響は受けていて反応してしまうんですよね。この場合『伝える』影響が精神的という部分になります。

 

そんな時は、自分会議という手法で自分自身に問いかけます。

そして自分自身にアクティブリスニングしていきます。

これは難しいのでセミナーに来ていただくかカウンセリングを受けてくださいね。

 

 

ということで、介入したいなら相手が困っている時の対応なんです。

相手が困っている時は『聞く』アクティブリスニングです。

 

 

 

こんな記事も参考になります。

 

◆喧嘩の仲裁で気をつけること&ポイント

 

◆子どもの暴言。。しなやかに対応しよう!その2

 

 

少し、早急な方がおられるのでもう一件、24時ぐらいかな(^^;