◆子どもの暴言。。しなやかに対応しよう!その2 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

自分軸で関係を築ける人になる!
しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子


前回の続きです。




子どもが暴言を吐く場合、
普通でいくと。。。


「思春期だから」とか
「自我の芽生えね」とか
「とにかく受け止めよう」とか
「肯定しよう」
になるのでしょうか?



それとも
いくら自分が
困っているからといって
酷いことを言うことは
許してはいけないと
なるのでしょうか?!




そんなのはほっときましょ。

ということで

=============
対話スキルでサクサク整理!
=============


1、どっちが困ってる?



2、本当に困っているのは誰?



3、怒りは二次感情



意識の片隅に置くのは
4、問題はそこにはない^^




そこちゃうちゃう


なのよ(;^_^A


これらをするために

5、自分メンテナンス






まず話を見極めていきますが、
これは川西の頭のなかで


通常対面では、
話見極めのような
指摘と思われるであろう
言い方はしません。

(質問者の方へ
きつく聞こえたらごめんなさい)






それから
感想やご意見ありがとうございます。


質問者の方のように
言ってしまいそうだ

もっと娘さんの話を聞いてみたい

という意見が多かったですね^^




ということで、

=============
全体をみると
これは子どものサインです。
=============

子どもが何かに
悩んでいるということ





頭のいい娘さんは
無意識ですが
親にゲームをしかけています


これは私のことを
知ってほしいからです。





要は
娘さんが困っているということ
でも実際の場面では
直ぐには見極められないので
対話スキルが有効です。




=========
じゃ、どうするのか
=========


この場面、
恐らく親が困ったのでしょう
アイ(私)メッセージらしきものを
伝えています。


でも実際は
「あなたメッセージ」です。





お母さんは、
お父さんの味方をしていて
娘さんを攻めている。



Mさんはそんなつもりは毛頭なく
親はあなたのこと思っている
心配している
愛していると伝えたかった。





そして仲裁に入るなら
中立でいるほうがいいんです。
どちらかの味方もしてはいけない。





お父さんの思いを伝えることが
娘さんのためになると思った
のだと思われます。

でもそれは、
相手が困っている時には
逆効果になるんです。




で、ノーコメントなのは
口答えができない正論だからです。




ノーコメントに込められた思いを
解読してみましょう。
これは積極的に聞くということ



~~~~~~~~~~~~

そんなことは分かっている!
どうして自分達のことばかり
理解しろ!って言うの???
私のことは理解しようと
してくれないの?!
なんでムリなことを言ったのか
どうして知ろうとしてくれないの

って言いたい?!

~~~~~~~~~~~~~



ということ。





///////////
アイメッセージと
積極的に聞くはセットです。
////////////



アイメッセージで間違えても
積極的に聞いていれば
フォローができます






で、最初からいくと


この場面から=======

その時は「え~~、、、」とは
言っていましたが、
帰宅した主人に、
あんなに怒り出すとは
思いませんでした。



母「そんなにショックなんだ」


娘「だって私が欲しいものじゃない!!」


母「そうか、そんなに欲しいものだったんだ」

 「お父さんも期待に添えなくて
  悪かったな~と思ってるよ」


娘「でも、ダメだもん」


母「ダメなんだ」


娘「だって・・・・・・」





わってますか?





//////////
仲裁役は
積極的に聞くだけの役
//////////






聞いているときっと娘さんは
本当の欲しかった理由を話します。

あるいは違う理由を話すでしょう。






で、この出来事は
娘さんとお父さんとの間でのこと



中立で居られないなら
関わらなくてもいいんです。
二人に任せればいいことだから。






でも見てられないんですよね。
愛情いっぱいだから
仲たがいしていることが悲しくて。。。






だから、


どっちが本当に困ってる?



と自分に問いかけないと
いけないんです。





///////////////
人が困ってると自分も一緒に困る
他人と自分が同一になっている。
これは
自他分離ができていない状態です
///////////////





身近な関係では
これが起こりやすい




長くなりました(^^;


布団の場面は次回です。





しなやか自分軸は
自他分離していくことでもあります。






メルマガ再開開設記念セミナー♪
================
セミナー告知は突然に
タイミングがあえばどうぞ。

自分軸話見極めセミナー
今の人間関係の
しんどいを楽ちんに
モヤモヤをスッキリに
12月14日11時~13時in京都、

ご興味のある方
mail★rakubicoco.com 
★を@に変えて
場所をお伝えします。


====後記============

対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。


私が私でよく
私の感覚を信じられるようになる
そんな感じ


しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。


【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから


注:無料メール講座(メルマガ)配信していますが。。。

登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。

今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、もう一度登録をお願いします。

メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来