自分軸で関係を築ける人になる!
しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
A また!みゆの真似ばっかり!コップこれが良いの。
C そーだねー..みゆのまねするね。
B かず、ねーねー好きもん!こっちが良い。
C かず、みゆのこと大好きだね。でもみゆは、真似されるの嫌だね。
A 嫌じゃないんやけど、自分で考えて欲しい。
C そっか!かずくんに考えて欲しいのね。
B できる!コップはこれ使う。
A ほらぁ出来てないやん!まだ言ってる‼
C ねー。まだ言ってるねー。かずはこっちが使いたいんだ。
A みゆが先に使うって言ったのに。真似しんといて。
B かずに貸してー。
C かずくん貸して欲しいなぁ。みゆは真似されて嫌やしなぁ..私はそろそろ温かいコーヒー飲みたいし入れてきてぃー?
A ぢゃー帰ってくるまでにかずにコップ貸しておくわ。
C えっ?いーのー?
A うん。使いたいんやろ?それで、みゆが使うの見て、また交換するのは嫌やけど、今は貸しておくわ。
C えー?有難う‼
(すっごー。奇跡‼︎)
分かりにくくてスミマセン..
思わず..えっ三( ゚Д゚)と
================
対話スキルを身につけると
自分軸が明確になるんです。
私が私でよく
私の感覚を信じられるようになる
そんな感じ
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから
セミナー情報なども届きます。
メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/
前回、メルマガで
怒っている夫が困っている
という話をしました。
実は前回の事例はお母さんは
夫と子どもの間に入る
仲裁役のはずでした。
お母さんという立場は
仲裁役になることが多い
子どもと子ども
子どもと夫
子どもと先生
夫とその親
人が『怒っている』
ということに反応すると
仲裁役ができないんです。
だって
仲裁役のポイントは中立です。
絶対に
どっちが正しいとか間違いを
ジャッジしてはいけません^^
これが
*気をつけることとポイント
先日体験セミナーと
質問に答えてのSkypeセッションで
子ども同士のいつも喧嘩に対して
実践された方からの報告です。
聞く効果にビックリです^^
~~~~~~~~~~~~
先日はSkype有難うございました!
自転車の場所の取り合い、
自転車の場所の取り合い、
コップの取り合い何度かありました。
A娘みゆ、B息子かず、C 私です。
A娘みゆ、B息子かず、C 私です。
A また!みゆの真似ばっかり!コップこれが良いの。
C そーだねー..みゆのまねするね。
B かず、ねーねー好きもん!こっちが良い。
C かず、みゆのこと大好きだね。でもみゆは、真似されるの嫌だね。
A 嫌じゃないんやけど、自分で考えて欲しい。
C そっか!かずくんに考えて欲しいのね。
かずくん出来るかなぁ?
B できる!コップはこれ使う。
A ほらぁ出来てないやん!まだ言ってる‼
C ねー。まだ言ってるねー。かずはこっちが使いたいんだ。
A みゆが先に使うって言ったのに。真似しんといて。
B かずに貸してー。
C かずくん貸して欲しいなぁ。みゆは真似されて嫌やしなぁ..私はそろそろ温かいコーヒー飲みたいし入れてきてぃー?
A ぢゃー帰ってくるまでにかずにコップ貸しておくわ。
C えっ?いーのー?
A うん。使いたいんやろ?それで、みゆが使うの見て、また交換するのは嫌やけど、今は貸しておくわ。
C えー?有難う‼
(すっごー。奇跡‼︎)
分かりにくくてスミマセン..
思わず..えっ三( ゚Д゚)と
静止してしまいましたが..
コップの取り合いも
自転車の場所争いも
子どもたちが何を思っていて、
何が嫌なのか、
いままでより
少し近づいた気がしました。
コップへのこだわりかと
思っていたのですが、
真似が嫌やったんですね。
(川西談:コップへのこだわり
これは意味付けです)
自分がこれがぃぃと思ったのに
横から考えずに
取られる気持ちやったんやー。
と主人との会話も楽しめました‼
もぉ!今日は寒いから
もぉ!今日は寒いから
ブーツ履きたいのに‼
何で買ってないの!と
子どもから言われて..凹んでいたら、
主人に『被害妄想入ってるょー』と
気づかされて、
まだまだだなぁと
思うことも有りますが..
とりあえず聞く!
とりあえず聞く!
一歩一歩頑張ります‼
~~~~~~~~~~~~~~~~
ええ、そういうことです。
一歩一歩
少しずつでいい^^
聞くは
相手の氣持ちを解読すること
相手の氣持ちを解読すること
相手の鏡になって
今思っていること
今考えていることを
伝えることです。
聞くことを
相手に同情し同意し
受け入れ取り込むことと思うと
相手が思っていること
考えていることが違う時
しんどくて聞けません(><)
要注意です。
次回は子どもが
ゲームばかりして困っている親
の事例で聞くということを解説します。
川西の過去記事を読み
独学ができる方なら
だいたい二回、川西と話すと
当面の問題は
対応できるようになりますよ。
一度、体験セミナーに
お越しくださいね。
あっ明日1/26はJR桂川駅周辺のカフェです。
急に思いついて来ていただいてもいいですよ^^
メールくださいね。場所をお伝えします。
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12110438564.html
====追記===========
アイメッセージで伝えていると
周りも伝えてくれるようになります。
配慮する、察する、
世の中には空気を読むことが
得意な人はいいのですが
得意でない方がいます。
無理なんですよ。
分からないんです。
それから部下は
上司にはハッキリと伝えません。
上司がアイメッセージを使っていると
部下も言えるようになります。
風通しのいい職場になります。
職場でも家庭でも
伝え合おうよ(^-^)/
川西の根底には
空気が読めない人も
住みやすい世の中になるといいな
という想いがありますよ
皆に「生きる力」を('-^*)/
================
対話スキルを身につけると
自分軸が明確になるんです。
私が私でよく
私の感覚を信じられるようになる
そんな感じ
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから
セミナー情報なども届きます。
メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/