しなやか自分軸研究所@川西未来子
前回の続きです。
◆不機嫌な人に左右されるのはもうイヤだーーーと思ったらNo.1
人の機嫌の悪さが放置できない時こんな過去があるかもしれません。
でしたね。
不機嫌な人に左右されるのはもうイヤだ!と思い、会話システムを取り入れようとしても過去のことを見詰めていないと次に進めない場合があります。なので過去の見詰め方です。
過去を振り返るのは事実と反応の間にある意味つけを確認し、それを今採用する必要があるのかどうか検討して会話システムに対応を戻すためです。
ということで
==================
A:こんなことを過去で学んでいませんか?
==================
いつも機嫌がいい方がいいに決まってる
不機嫌でいることはよくないこと
人を不機嫌にさせてはいけない
人を不機嫌にさせることはいけないこと
不機嫌だと上手くいかない嫌われる
人は不機嫌でなければ上手くいく
私は不機嫌であることが許されなかった
いつの間にか。。。。
私も私が不機嫌になることを許さなかった
ないしは不機嫌という状態は人に迷惑をかけること
人に迷惑をかけることはいけないこと
人には極力迷惑をかけてはいけない
私は人に迷惑をかけることが許されなかった
私も私が人に迷惑をかけることを許さなかった
要するに空気が読める人です。
ないしは頑張って空気を読む訓練を積んできた。
空気を読んで対応ができる人です。
でも私自身の不機嫌への対応をしっかり受け止めてもらえなかった(ノ_-。)人でもあります。正確にはしてもらえなかったことが記憶に残っている。(不機嫌な状態は自覚できないことがありますからね(^^;)
私が私の思いを過去のどこかで封印し
不機嫌を感じないように頑張っているのに
あの人はどうして不機嫌でいるのか!?
信じられない、許せない。。。。
そして今、私は不機嫌になることを我慢している
言いたいことを我慢し耐えている。。。
構造の部分が邪魔をして人を反応させています。
(だから目の前にいる。。。。これが投影とか写し鏡と言われるものです)
なので
========
B:魔法の言葉で癒す
========
なのでまず心屋流(ぢんちゃん拝借します^^)
過去のどこかを思い出し
本当は言いたかったことを吐き出す
そして
私が私に不機嫌になることを許す
不機嫌になってもいい
人に迷惑をかけてもいい
嫌われてもいい
好きに振舞ってもいい
抑えていた自分をまず解放して許す
そして
============
癒しただけでは終わらない
============
不機嫌なことはよくないこと
あなただけじゃないですよ。
日本人に多くないですか?
子どもの頃に培われている
だから親にお伝えしているのです。
◆人に迷惑をかけてはいけませんと言う言葉に惑わされている方へ
◆迷惑という言葉を使うと主体的に生きられなくなる(><)ありゃ
不機嫌も人の迷惑もあいまい過ぎませんか?!
どのこと???
不機嫌=人の迷惑
それ本当?
誰と誰との間でのことを言ってますか?
今、言いたいことがあるなら言ったほうがいいんです。
整理して
人は伝えあわないと妄想が妄想を呼んで、
今何が問題で
誰が本当に困っていて、
どんな目的で
どうしたいのか、
全然わかりません。
これをしなやか自分軸では
自分軸が分からない状態と言います、
波風立てないことが本当にいいことなのか?!
心がしんどくないですか?
波風立ててどう修復しどう終焉するのかイメージがわかない、余計にこじれたらもっと心が疲れるから、これぐらいで抑えておく。まだ我慢できるから。。。。。
あああああーーーー
ーーーーしんど
ちゃんと伝えて、聞いて、話しあうというスキルを身につけませんか?
赤ではなく青へ
こんな 質問がありました!===========
それ投影とは違うものでしょうか?
その、目の前の不機嫌さは、自分の写し鏡、というのと、何が、どう、違うのか、混乱しています。
========================
上記の記事のことと前回の記事のこととを混乱されているんですよね。
ブログの読書の方は心理学が初めての方もおられますので順を追って説明します。
これにお応えするために、まず写し鏡について書きました。
投影とは。。。。心理学初めての方へ
ユング心理学における「投影」とは - ユング心理学の世界へようこそ
要は自分の中に抑えつけているものがあると他の人が写してるみせてくれる。目の前の人はもう一人の私でもあるということ。。。。写し鏡ということですね。
投影と判断して、その後、どうするのかが大切です。
投影として判断すると思考や対策が停止する方がおられるんですよね~。
停止させないために次回です。