ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。40代が最後のチャンスだとしたら?後悔しない未来への選択をするためにあなたは今何をしますか?人生100年時代、40代は人生の折り返し地点といえる年代です。特に女性にとって、この時期は「最後のチャンス」と感じることがあるかもしれません。事実わたしは35歳で不妊治療に専念するため正社員を辞めました。それでもこれが最後のチャンスと、とても悩んだ記憶があります。ですが結果として今は正社員よりも派遣+起業がベストだと思っているので、むしろ自らキャリアを手放しました。今日はそんな経験から、40代女性が自分らしい未来を描くためのキャリア選択のヒントをご紹介します。


 ​思い込みから解放される


40代ともなるとある程度の経験があるため、新しい挑戦をするべきか、今ある安定を守るべきか?迷いが生じるのは当然です。そんな時はまず最初に、「40代が最後のチャンス」という考え方を見直してみましょう。この思い込みは、焦りや不安を生み出し、冷静な判断を妨げてしまうことがあります。確かに40代は体力や時間的な制約が出てくる年代ですが、キャリア形成において「年齢=限界」という公式は存在しません。むしろ、40代はこれまでの経験や人脈、スキルが最も充実している時期です。この強みを見直し、活かす道に気づければ50代以降も新しい道を切り開くことは十分可能です。


 ​自分の価値観を見つめ直す


後悔しないキャリア選択をするためには、自分自身の価値観や優先順位を明確にすることが最も重要です。「何が自分にとって本当に大切なのか」を考える時間を持ちましょう。例えば、「収入」「やりがい」「家庭との両立」「社会への貢献」など、人によって大切にしたいものは異なります。

価値観に気づくためにはあなたが何に時間を費やしているか?や、これまでの人生で嬉しかった出来事や達成感を感じた瞬間を書き出し、それらに共通する要素を探してみましょう。なぜ嬉しかったのか?どんな達成感があったのか?どうして時間を費やしてるのか?その中に、自分が本当に求めているものや価値観が隠れているはずです。あなただけの最高の価値観に気づければ今後の取捨選択にも迷わなくなります。わたしは地位や名誉には興味がないと気づけたので、やりたいことに進む自分に許可を出すことができ、楽に生きれるようになりました。お陰で表情も柔らかくなったと指摘されるほど肩の力を抜けるように♪





 ​バランスを考える


40代になると、自分が得意とする分野やできることがある程度分かってきます。ただ一方で、「本当にやりたいこと」に気づけないくらい自分を押さえ込んで、出来ることで人の役に立とうとししている場合も…。「出来ること」と「やりたいこと」が必ずしも一致しているとは限らないのです。何事もバランスが大切です。この場合、「できること」を基盤にしながら、「やりたいこと」に少しずつ近づけていく方法がおすすめです。「できること」だけではなく、憧れの人の話を聞いてみる、本を読んでみる、副業を調べてみたり資格取得など、今すぐできる小さなステップから「やりたいこと」を始めてみてください。


 リスクと向き合う勇気を持つ


新しいキャリア選択には必ずリスクが伴います。しかし、そのリスクを恐れるあまり現状維持に固執してしまうと、後悔につながる可能性があります。よく「やらない後悔よりやった後悔のが良い」と言いますが、やったことないのだから失敗して当然ということを念頭に置きながら「最悪の場合どうなるか」を具体的にシミュレーションしてみましょう。そして、その最悪の状況でも乗り越えられる準備を整えることで、不安は軽減されます。

また、リスクを取ることで得られるプラスにも目を向けてください。それが自分にとって価値あるものなら、失敗が分かっていても一歩踏み出す意味は十分あります。



 信頼できる人との対話を大切にする


キャリア選択で迷ったとき、信頼できる人との対話は非常に有効です。家族や友人、同僚だけでなく、プロフェッショナルなキャリアコーチやメンターに相談することで、新しい視点やアイデアが得られることがあります。他者から見た自分の強みや可能性についてフィードバックを受けることで、自分一人では気づけなかった道が見えてくるかもしれません。自分ではあたりまえにできてしまうため、強みとして認識できていないことは多々あります。





 ​「今」を楽しむことも忘れない


未来への準備も大切ですが、「今」を楽しむ心も忘れてはいけません。今の積み重ねが未来であるならば、我慢で押さえつけて状態が積み重なる未来は本当にあなたが望む未来でしょうか?40代はまだまだ人生の途中です。この瞬間にも価値があります。仕事だけでなく趣味や家族との時間など、自分自身を満たす活動にも意識的に取り組んでみましょう。「幸せな今」があるからこそ、「後悔しない未来」が築けます。わたし自身子供を持たなくても幸せな自分になると決めてからの自分の方が好きですし、充実した人生になっています。



 ​最後に


40代は確かに大きな決断を迫られる年代ですが、それは「最後のチャンス」ではなく「新しい可能性への入り口」です。焦る必要はありません。一歩一歩、自分の価値観や強みに基づいて進んでいけば、50代以降も輝けるキャリアと人生が待っています。大事なのはあなたがどう在りたいか?を明確に意図し続けること!

あなた自身のペースで、自分らしい選択肢を見つけてください。そして、その選択肢がどんな形であれ、自信と誇りを持って進んでいきましょう。それこそが後悔しない人生への第一歩です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。





ごきげんよう。RAKU fellowつづみなお(なおみん)です。
「きみの人生に作戦名を。」
この言葉は、コピーライターの梅田悟司さんのご著書のタイトルです。
(「きみの人生に作戦名を。」2022年 日本経済新聞出版社社)
帯には、「自分の生きざまを“言葉”にした時、揺るぎない生き方が見つかる。」と書いてあります。
これはまさに、今ラクアカでやってることだと思いました。
先日ラクアカでは、人生のミッションを見つけるワークショップを行いました。まさしく、人生に作戦名をつける時間です。
「自分の生き方に名前をつけるなんて考えたこともなかった!」という方も多いかもしれません。
でも、実は名前をつけることで、ぐっと生きやすくなるんです。

 

「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

ゴーギャンの有名な作品のタイトルに、こんな言葉があります。
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
人類にとって永遠のテーマですよね。
そして、これは私たち一人ひとりにも当てはまる問いです。「わたしは何者なのか?」「どこへ行くのか?」—— 誰しもが、大なり小なり考えたことがあるテーマではないでしょうか。
この問いを言語化したものが、今回のワークで取り組んだ「ミッション」です。

ポール・ゴーギャンD'où venons-nous? Que sommes-nous? Où allons-nous?(1897-98)
出典:ボストン美術館

 

自分のことは意外と分からない?

ワークショップでは、過去の経験を振り返りながら、自分が大切にしているものを導き出すワークを行います。
その中で、とても印象的な出来事がありました。
「自分のことがよく分からない」と言う受講生が、何人もいたのです!
ところが、周りの受講生からは「いやいや、あなたはこういう特性を持ってるよ!」と次々にツッコミが入る。
でも、本人にはそれが見えていないんですね。
そんな時、やすこ先生が語った言葉がとても印象的でした。

 

「自己評価は、危うい。過大評価か過小評価か、どちらかにすごく偏る」

 

そう、私たちの視点は偏っているもの。
だからこそ、自分を知るためには、陰と陽の両面を見る意識が必要なんですよね。
そんなこんなで、みんなで楽しくワークを進め、やすこ先生とのグループセッションを経て、めでたく自分だけのミッションが完成していきます!

 

ミッションがあるとどう変わる?

ミッションが完成すると、受講生の表情が変わるんです。
「自分を奮い立たせる力強い指針ができた!」
「安心して日々のことに取り組んでいける!」
そんな声が、あちこちから聞こえてきました。
ミッションを持つことは、人生に一本の軸を通すようなもの。
迷ったときも、何を選べばいいかの基準になります。
「これをやるべき?」「この選択でいいの?」と悩んだときに、自分のミッションを思い出せば、答えが見つかるんです。

まとめ:生きる指針としてのミッション

人生は、旅のようなもの。
だからこそ、どこに向かうのかを決めることが大切です。

「自分は何を大切にして、どこへ向かうのか?」

これを言葉にするだけで、生き方がぐっと楽になります。
「わたしの人生に作戦名を。」
ミッションを持つことで、自分だけの生き方をデザインしていきましょう!

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。先週末3月8日は国際女性デー。女性たちの勇気と決断を称え、ジェンダー平等について考える日ということで、わたしも考えてみました。
近年、SNSやメディアで「女性の権利」について議論される機会が増えました。しかし、その中で年齢を重ねるごとに「平等」という言葉が、なんだかしっくりこなくなってきたのはわたしだけでしょうか?今日はわたし個人が想う「平等」と「多様性」について語らせてください。


 ​平等=みんな同じではない


「男女平等」と聞くと、男性と全く同じ権利や義務を女性も持つべき、と捉えがちです。しかし、男性と女性は生物学的な違い、社会的な役割の違いなど、多くの点で異なります。

例えば、妊娠・出産は女性にしかできないことです。また、体力的な面で男性が優位な場合もあります。これらの違いを無視して、全てを同じように扱うことが、真の平等と言えるでしょうか?
わたしはこの違いがあるから面白いと思っているので、男性より力が弱い自分を劣っていると感じたことはありません。むしろ夫には、だからこそ大切にして欲しいと常に伝えています。レディースデイや、女子会特典など、女性だから得をしているとも感じています。
そのため40代を過ぎてからは特に、平等=みんな同じという捉え方に違和感を感じるようになりました。個人的には、一人ひとりの個性や違いを尊重し、誰もが自分らしく生きられる社会が本来の男女平等(男も女も関係ない)社会なのではないのかなと感じています。



 多様性こそが、豊かさに繋がる


世の中様々な価値観、考え方、生き方があります。キャリアを追求したい人もいれば、家庭を大切にしたい人もいる。リーダーシップを発揮したい人もいれば、サポート役に徹したい人もいる。
大切なのは、周りと比べるのではなく、自分の価値観を大切にすること。そして、他者の価値観も尊重することです。今ではこんなことを言っているわたしですが、結婚した当初は正社員での仕事と女は家のこともやらねばという「常識」に囚われて、なぜ自分だけこんなに忙しく頑張らなければいけないのか?と毎日イライラしていました。ですが、そもそも夫にやらせなかったのもわたしなんです。中庸思考を学びそれに気づいたことで、夫と一緒に家事をするようになり本当に楽になりました。もともと家事能力が低いので、むしろ今では夫の方が家事をやってくれるほどに(笑)
こうした、多様な価値観が共存することで、人生は豊かになるのだと実感しています。みんな違ってみんないいんですよね!





 誤解から生まれた悲劇


しかし、現実には「女性はこうあるべき」という固定観念や偏見が、真実を見失わせ多くの女性を苦しめています。例えば、「女性は結婚して家庭に入るべき」という考え方は、キャリアを追求したい女性を苦しめます。また、「女性は感情的でリーダーに向かない」という偏見は、女性の社会進出を阻みます。過去のわたしも「女は子供を産んで一人前」という固定概念に振り回され、自分の幸せに気づけていませんでした。このような誤解や偏見は、時に自分を認められないきっかけとなり、長く苦しむ悲劇を生むこともあります。誰よりもわたし自身が子供が出来ない自分を認めていなかった。だからこそ、10年も自分を責め続けてしまったんですよね。その真実に気づいた時は涙が止まりませんでした。今なら色んな価値観の人がいて、色んな生き方があることが当たり前だと思えますが、当時はそんな自分が大嫌いでした。でもそんな嫌いな自分をつくりだしていたのも、また自分だったんです。


 ​一人ひとりができること


では、私たちはどうすれば、多様性あふれる社会を実現できるのでしょうか?まずは、私たち一人ひとりが、固定観念や偏見に気づき、それを手放す努力をすることです。とはいえこれは1人では難しいと思います。現実問題わたしたちは社会の中で生活しなくてはいけませんから…。わたしがラッキーだったのは中庸思考を仲間と共に学び、実践として体感し落とし込める環境があったこと。おかげで、物事にはいろんな側面があると考える癖がつきました。そのため、メディアやSNSで発信される情報にも、ほんとうにそうかな?と疑問を持つので、鵜呑みにするということはありませんし、よくあるポジティブ思考のように、どちらか一方に偏るということもなくなりました。また、人とのコミュニケーションでは、相手には相手の価値観があると相手の立場に立って考え、共感する姿勢を持てるので、相互理解が深まります。わたしたちはロボットではありません。一人ひとりの考え方や捉え方がある。まずは当たり前だけど忘れがちな、わたしたちは【一人ひとりが違う人間である】という意識をするだけでも、見える世界が変わるのでやってみてください。わたしの正義や常識とあなたの正義や常識は正反対かもしれない。でもだから社会は面白いんです!





 まとめ


個人的に国際女性デーは、女性だけが考える日ではなく、男性も女性も、全ての人が自分らしく生きられる社会について考える日であれば良いなと想っています。
多様性を認め合い、個人を尊重し合う社会を、私たち一人ひとりが意識することで、未来がもっと生きやすくなる。そんな、過去のわたしのように固定概念に縛られたり、自分を責めて悩む女性がいなくなる社会をつくっていきたいですよね♪最後まで読んでいただきありがとうございました。



心も体もラクに生きたいアラフォー女性へ送る

ふっと心がラクになるヒント配信中👇

肩の力を抜きたい方はこちら