「物価が上がっている」

「年金はあてにならないらしい」

「AIが仕事を奪うかもしれない」

——ニュースを目にするたびに、

心のどこかに漠然とした不安が積み重なっていませんか?
未来は誰にもわからない。

けれど、だからといって流され続けるのではなく、

自ら動くことで不安を安心に変える方法があります。

 

不安を大きくしているのは「人任せ」の感覚

40代になると、

これからの暮らしや老後が少しずつ現実味を帯びてきます。


「会社にいればなんとかなる」

「退職金や年金で暮らしていける」

——そう信じてきた人生の設計図が、

もはや通用しないかもしれない現実に直面するのです。


・終身雇用は過去のものになり、副業や転職が前提になりつつある。
・高齢者が増え続ける社会で、年金だけに頼るのは難しい。
・地域や家族のつながりが薄れる中で「孤独」にどう向き合うのか。

 

こうした状況が、「自分ではどうにもならない未来」に思えて、

不安を強めてしまいます。

 

未来を描くことは、不安を安心に変える第一歩

ここで大切なのは、未来を「人任せ」にしないこと。
たとえ完璧な答えは出なくても、

自分の未来を自分で設計してみることで、

不思議と安心感が生まれます。

 

例えば「30年後の私はどうありたいか」と考えてみる。
・どんな場所に住みたい?
・誰と時間を過ごしたい?
・どんな表情で日々を迎えていたい?

 

こうした問いを立てるだけでも、

不安の霧が少し晴れていきます。

「フラットな関係」の大切さ

私たちラクアカでは、

初回の講座で「アドバイスしない・されない」というルールを共有します。
これは「上から導く」「下からすがる」という関係ではなく、

フラットに、並んで一緒に考える関係を大切にするためです。

 

未来を描く作業は、一人でやろうとすると不安が膨らみがちです。
でも、対等に意見を交わせる仲間がいると、

「自分だけじゃない」と安心でき、

思いもよらない視点にも出会えます。

AIやデータには代替できない、人と人のあたたかい関係。

これこそが、未来を描くときに欠かせない要素だと実感しています。

 

バックキャストで「今」が変わる

未来設計に役立つ方法の一つが「バックキャスト思考」です。
これは「30年後のゴール」から逆算して、

今やるべきことを考える手法。

「74歳の私はどうありたいか」と描くと、

「そのために50代はどう過ごす?」

「では40代の今、何を選ぶ?」と自然に思考が広がります。

この逆算の視点があると、毎日の選択に意味が宿ります。
ニュースに振り回されるのではなく、

自分の未来から見た「今」を選べるようになるのです。

 

未来は「一緒につくる」もの

不安をゼロにすることはできません。

けれど、不安にただ流されるのか、

自分の未来を自分で設計していくのか。

その違いは大きいと思います。

この秋、ラクアカでは

「30年分の幸せを本気で設計する」ワークショップの準備をしています。


10月24日(木) 21:00〜22:30
10月25日(金) 21:00〜22:30
(どちらも同じ内容で開催予定です)

 

詳細はまた改めてお伝えしますが、

ぜひ楽しみにしていてください。
未来を「人任せ」にしない第一歩を、

一緒に踏み出してみませんか?

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「このままでいいのかな…」
40代になった頃から、ふとした瞬間にそんな不安が押し寄せることはありませんか?
老後のお金、孤独、自分迷子。世間が言う“老後の3大不安”を目にするたび、心がザワつく。
特に独身やわたしのように子供がいないと、「私の老後、誰が支えてくれるんだろう…」と想像して、余計に胸が締めつけられることもありますよね。
私もかつてそうでした。でも今は違います♪
そもそも私たちは誰もが”唯一無二の存在である”と思い出せましたから!今日はそんな将来への3大不安とどう向き合ったか?オススメ解消法をお伝えしていきます。

 不安の原因は”わからない”から

気づけばスマホで「老後 必要資金」「副業 おすすめ」なんて検索したり、1dayセミナーを受けたりしていた頃、未来が見えない不安を埋めるために、焦る気持ちだけが募っていきました。
でもある日、先輩からこう言われたんです。
「不安って、“自分が本当に大切にしたいもの”が見えてないと大きくなるんだよ。」この言葉にハッとしました。私が怖いのは、未来そのものではなく、”自分の望む未来がわからないこと”だったんです。

 価値観マップのすすめ


とは言え、30年後の未来なんて考えたことがないので、自分の望む未来と言われてもやっぱりよくわかりませんでした。
そんな時に出会ったのが価値観マップ。
紙に「お金」「健康」「人間関係」「仕事」「住まい」などのテーマを書き出し、それぞれに「自分にとって大切なこと」を書いていくワークです。
例えば、
• お金 → 老後のためだけじゃなく、40代の今も旅行を楽しめるくらいは欲しい
• 人間関係 → 友人よりも“気を遣わずに過ごせる場所”が大切
• 仕事 → 誰かの役に立てて、自分の強みを生かせる働き方がしたい
こうやって「本音」を一つひとつ言葉にしていくと、ぼんやりとした不安が、輪郭を持った“願い”に変わっていきます。実際、私もマップを書いてみたら、不安の根っこにあったのは「お金そのもの」ではなく、「一人で頑張り続けることへの恐怖」だったと気づきました。その瞬間、30年後の未来が急にクリアに見えてきたんです。この大事にしてる価値観は人それぞれ違います。わたしの場合はお金を増やすために必死に副業するんじゃなくて、”一緒に成長していける仲間とつながる”そのために人と出会う機会を増やすための副業だったんです。だからこそ、今は人とのつながりを大切にしながら、小さくても心からやりたい副業を続けています。気づけば、副業をしなかったら出会っていなかった仲間が今のわたしの支えになっています。




 未来への不安がエネルギーに変わる


未来への不安は、放っておいても消えません。
でも「自分が何を大切にして生きていきたいのか」を知るだけで、不安は“行動するためのエネルギー”に変わります。価値観マップは、その第一歩になるシンプルなツールだとこの経験から確信しています。
もしあなたが今、
「老後が怖い」「このままでいいの?」と感じているなら、まずはその不安をそのまま受け止めてください。「そりゃ、不安だよね」「どうなるのが不安?」「どんな状態なら不安にならなそう?」と。そしてぜひ一度、自分に聞いて、あなたの価値観を書き出してみてください。
コツは出来る、出来ないはおいといて、30年後も笑顔でいられる自分を想像しながら、書くことです!ぜひ試してみてくださいね。
最後に少しだけお知らせです。
ただいま 「30年分の幸せを本気で設計する」1dayワークショップ を準備中です。
詳細は後日お伝えしますが、日程だけ先にお知らせします👇

🗓 10月24日(木) 21:00〜22:30
🗓 10月25日(金) 21:00〜22:30
(どちらも同じ内容で開催予定です)

価値観マップは一人でも作れます。
でも、誰かと一緒に言葉にしていくことで、思いがけない本音に気づいたり、自分を深く理解できたりします。それと同じく30年後の未来設計図も誰かと一緒にやる方が、楽しいし、より自分の気持ちに気づけます。だから今回のワークショップでは、安心して話せる空間で、あなたの「30年後も笑顔でいられる未来」を一緒に描いていけたら嬉しいです。本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。


先日、44歳の誕生日を迎えました。

ふと、30年後を考えると私は74歳。

その年齢になった自分を想像したとき、

どんな顔をして、どんな暮らしをしているだろうかと考えました。

未来は不確かで、何が起こるかわかりません。

だからこそ、

具体的な未来の設計図を描くか描かないかで、

今の心の持ちようがまったく違うと思うのです。

 

誕生日にふと思ったこと

30年後は2025年。私は74歳。
ちょうど父がそのくらいの年齢でした。

父は亡くなる直前まで働き、畑で野菜を育て、

地域の役員としても活動していました。

病気が見つかるまでは「まだまだ現役」でした。


以前、地域包括支援センターで働いていた頃も、

70〜80代(90代の方も!)の民生委員活動や地域サークル活動などで、

地域で活躍している方々に出会いました。

その姿から「年齢を重ねても、人生はまだまだ輝いている」と感じました。

漠然とした未来不安の正体

未来について考えるとき、

多くの人が頭に浮かべるのは

 

「お金は足りるだろうか」

「健康は大丈夫だろうか」

「一人で孤独になってしまわないだろうか」

 

といった漠然とした不安です。

 

不安の厄介なところは、

「どうなるかわからない」という曖昧さから

どんどん膨らんでいくこと。

考えないままにしておくと、

「いつか困るかもしれない」という気持ちばかりが大きくなっていきます。
未来を具体的に想像できないことが、

不安をどんどん強くしているのです。

未来を設計すると今が安心に変わる

では、不安を小さくしていくためにはどうしたらいいのでしょうか。

その答えのひとつが「未来を設計すること」です。

 

「30年後、どんな暮らしをしていたいか」

「誰と過ごしていたいか」

「どんな表情で日々を送りたいか」

 

そうした問いを立ててみると、

今の行動が変わってきます。

 

例えば「友人と世界中を旅したい」のであれば、

「体力をつけるために、今から歩く習慣を持とう」とか、

「英語を学んでおこう」とか、

「少しずつ旅行資金を貯めておこう」と具体策が見えてくる。

未来を具体的に描くことは、

不安を安心に変えるための一番の手がかりです。

 

逆算思考のメリットと注意点

未来から逆算して考える「バックキャスト思考」は、

具体的な行動を決めやすくするのがメリットです。

 

「74歳の私はどうありたいか」と描くと、

「じゃあ50代では何をしていたい?」

「そのために40代の今できることは?」

 

と自然に逆算して考えられる。

これが、毎日の選択に軸を与えてくれます。

ただ、未来設計図を「完璧な計画」として、

このレールから逸れないように、

なんて考えてしまうと本末転倒です。

人生には予測不能なことが必ず起こります。

だからこそ、未来設計図を道しるべとしながらも、

その時々で軌道修正すればいいのです。

未来を設計することは今を安心して生きること

未来を逆算して設計することは、

不安を和らげ、今の行動に意味を与えてくれます。

30年後の自分を思い描くことは、

今をより豊かに生きるための道しるべなのです。

 

そして少しだけお知らせです。


ただいま

「30年分の幸せを本気で設計する」1dayワークショップを準備中です。


具体的なご案内は改めてお知らせしますが、

日程だけ先にお伝えします。

 

10月24日(木) 21:00~22:30・10月25日(金) 21:00~22:30


同じ内容で2日開催予定です。

 

詳細が決まり次第お知らせしますので、

楽しみにしていてくださいね。