RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「このまま定年を迎えていいのかな」「私が本当にやりたいことって何だろう」そんな未来への想いがふっと湧いてくる瞬間。今日はそんな、”モヤモヤ”こそが、唯一無二の自分らしさを見つけるサインになるということと、未来の自分が満たされるか?を探る3つのポイントをお伝えしていきます。
モヤモヤはネガティブじゃない
多くの人は、モヤモヤを「消すべきもの」「なかったことにしたい感情」と捉えがち。
でもそれは、あなたの内側からの大切なメッセージ。モヤモヤを感じるのは、今の自分と本来の自分にズレがあるときです。
たとえば…
•仕事で本当はやりたくない役割を続けている
•休日も「やらなきゃ」で予定が埋まっている
•周囲に合わせすぎて、自分の意見を置き去りにしている
これらは、今のまま70代になったらヤバい!と心が「ちょっと待って!」と知らせてくれているサイン。だからモヤモヤは、決して悪者じゃないんです。一度立ち止まって「何にモヤモヤしているのか?」を振り返ってみてください。30年後3人に1人が認知症になると言われる時代に、今と同じ働き方は出来るか?今1番のモヤモヤは働き方の人が多いのではないでしょうか?
モヤモヤをほどく3つのステップ
じゃあ、どうやってモヤモヤと向き合えばいいのでしょうか?私が実際に試してよかったのは、この3ステップです。
1. モヤモヤを書き出す
「イライラ」「なんか嫌だな」と思ったら、スマホのメモやノートに言葉をそのまま書く。
具体的に言語化することで、モヤモヤの正体が見えやすくなります。
2. 感情の奥にある「欲望」を探す
「やりたくない」ではなく、「本当はこうしたい」という願望に目を向ける。
たとえば、「仕事を辞めたい」というモヤモヤの奥には、「自分の裁量で働きたい」「感謝される仕事がしたい」という想いが隠れていたりします。
3. 小さく一歩を踏み出す
いきなり大きな決断をする必要はありません。
週末の過ごし方を少し変える、SNSで自分の好きなことを発信してみるなど、小さな行動からズレを調整していきましょう。
これを繰り返すことで、自分が何に対してモヤモヤしていたか?が明確になり、30年後どんな自分なら後悔しないか?に気づくきっかけになります。感情をそのまま書き記した、私のデスノートは誰にも見せられません(笑)
モヤモヤこそ未来への希望
モヤモヤは、あなたの人生の道しるべ。
その正体に気づくことで、「私らしさ」へのヒントが必ず見つかります。今のモヤモヤを抱えたままだと、悠々自適な老後を迎える前に、自由に動けない現実がやってきてしまう可能性も…。
もし今、心がざわつく瞬間があるなら、それは未来のあなたからのサインかもしれません。
まずはその声に耳を傾けてみませんか?
そして、そんな“未来の自分”と向き合う時間を一緒に過ごせるイベントが、10月ラクアカデミーで開催されます✨
バックキャストのワークを通じて30年後の未来から今を見つめ直す特別な時間。
未来の自分はどうなっていたら幸せなのか?モヤモヤを希望に変えるヒントを、ぜひ体験しにきてくださいね。
「30年分の幸せを本気で設計する」
1dayワークショップ 日程
🗓 10月24日(木) 21:00〜22:30
🗓 10月25日(金) 21:00〜22:30
(どちらも同じ内容でzoom開催予定です)
どんな事をやるか?の詳細はまた後日お伝えしますが、ぜひ予定を空けて追加情報をお待ちください。本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。