RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
職場で「今日ランチどうする?」と聞かれて、なんとなくみんなに合わせて行きたくないお店に行く。SNSで見かけた流行りのフラペチーノを「映えるから」と頼む。そんなふうに、つい周りや情報に合わせて選んでしまうことありませんか?
実は、これって知らないうちに自分の価値観を置き去りにしている状態なんです。そしてこれが積み重なると、「なんとなく満たされない」「不安が消えない」という感覚につながります。
今日はそんな”なんかモヤモヤする”気持ちを手放すための小さな行動についてお話しします。
不安を手放す第一歩は自分を満たすこと
前回の記事ではなおみんが「未来を人任せにしない生き方」について書きました👇
ここでも書かれている人任せにせず、不安をコントロールするために大切なのは”自分が本当に大切にしたいこと”を満たすことなんです。
私の場合、20代で結婚しましたが子どもには恵まれず、10年不妊治療をしました。その時は「子供がいるのが普通」という思い込みに振り回されていましたが、今は夫婦2人だからこそ自由に出来る!と週3日は派遣社員として働き、残りの4日は好きなことを仕事にしています。
世間でいう“多数派”の生き方ではないかもしれません。でも、自分の価値観に沿った選択をしてきたことで、「誰かの普通」に当てはめようとしていた頃より、安心して過ごせています。
私が選ぶ「小さな選択」
例えば、私スタバで流行りのフラペチーノではなく、あえてシンプルなアイスコーヒーを選ぶことや、ホットとアイスを同時に頼むことがあります。
これは「その時飲みたいもの飲みたい量だけ飲む」という価値観からの選択です。小さなことに思えるかもしれませんが、こうした積み重ねが「自分を大事にしている」という実感につながり、不安に振り回されない自分軸を育ててくれます。
選択が未来をつくる
毎日、私たちは無数の選択をしています。女性は特に多いそうです。何を食べるか、どんな服を着るか。その一つひとつが、未来の自分を少しずつ形作るとしたら?もし自分の価値観を知らないまま、周りや情報に流されてばかりだと、30年後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するでしょう。でも、自分の価値観を知り、それを満たす選択を積み重ねれば、未来は少しずつ安心で満たされていきます。
価値観を日常で活かすために
価値観マップを作って自分が大切にしているものが分かったら、それを日常の小さな選択に落とし込むことが大切です。価値観マップは一人でも作れますが、誰かと一緒に話しながら言語化すると、自分では気づけなかった本音やパターンに出会うことができます。あなたには、安心して話せる環境はありますか?
自分を満たす小さな選択が、未来を大きく変えていきます。まずはそんな暖かな環境への第一歩!今日あなたは何を選択する?その小さな選択が30年後のあなたを支える土台になるはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。