「そんな先のことなんて考えられない」

 

昔のわたしは、よくこう言っていました。5年後、10年後の話なんて、まるで別世界のことのようで。今日明日のことで精一杯だったんです。

 

でも、振り返ってみると、本当は「考えたくなかった」のかもしれません。未来を考えることが、なぜかとても怖かったんです。

 

 

 

 

 

 

 

 超短期視点で生きていた日々

 

当時のわたしは、完全に「その場しのぎ」の人間でした。先のことより、目の前のこと。その場の損得や、その時の感情で動いていました。

 

あなたのまわりにもいませんか?転職を考えるのは「今の会社が嫌だから」、お金を使うのは「今欲しいから」。

 

後先をあまり考えない、超短期視点で物事を判断するわたしは、夫から「目先ちゃん」と呼ばれていました。妙にしっくりくるあだ名で(笑)、当時のわたしを的確に表していたと思います。

 

実際、友人たちが将来の話をしていても、わたしだけついていけませんでした。「10年後にはこんな家に住んでいたい」「子どもが大きくなったら一緒に旅行したい」そんな話を聞きながら、心の中で「わたしは子どもがいないから、将来設計とか関係なし!」と強がっていたんです。

 

将来のことを考えると、どうしても不安になってしまうんですよね。いずれ親の面倒をみないといけない、収入が減ったらどうやって暮らしていこう、自分が年老いても介護してくれる子どもはいない、どうしよう...どうしよう...どうしよう...。

不安を遠ざけるために、考えることから逃げていたんです。

 

 

 不安の正体を知った時

 

40歳を過ぎた頃でした。ふと鏡を見た時、「あれ、わたしってこんなに年取ってたんだ」と驚いたんです。時間は確実に過ぎているのに、わたしは何も変わっていない。向き合うべき時間を、先延ばしにしているだけ。

 

慌てて、自分にこんな質問を投げかけてみました。

 

30年後、あなたは何歳ですか?

 

その歳の自分は、誰と、どんな場所で、どんなふうに笑っていたいですか?

 

この質問を自分に投げかけた時、何も描けない自分がいました。「このままでいいのかな」って漠然と感じ続ける日々。それこそが、不安の正体だったんだと思うんです。

 

未来が見えないから不安。だから考えたくない。でも考えないから、ますます不安になる。

 

完全に悪循環にハマっていました。そして気づいたんです。わたしが本当に恐れていたのは、「未来が見えないこと」だったんです。

 

 

 だったら見ればいい

 

転機が訪れたのは、意を決して未来と向き合った時でした。

 

「先を描く」ことで、やっと安心して「今」を生きられるようになったんです。

 

未来に向かう道筋が見えると、今日やるべきことが明確になります。今の選択が、未来の自分にとって意味のあるものかどうかが分かるようになりました。

 

例えば、仕事を変える時も「今が嫌だから」ではなく「未来の自分に繋がるか」という視点で考えますし、お金の使い方も、「今欲しいから」ではなく「未来の自分への投資になるか」を考えます。

 

そして何より、「わたしはこんな未来を歩んでいく」という確信が、日々の不安を和らげてくれたんです。今では、「今日は未来の自分に近づくための第一歩」であり、毎日一歩ずつ、未来に近づいている感覚があります。

 

 

 設計なしには成り立たない人生

 

キャリアも人生も、設計なしには成り立ちません。

 

家を建てる時、設計図なしに工事を始める人はいません。でも、人生においては、多くの人が設計図なしに日々を過ごしています。わたしもそうでした。

 

でも今は違います。30年後の自分を思い描き、そこから逆算して今を生きています。

 

もちろん、計画通りにいかないことも多いです。でも、方向性があるだけで全然違うんです。道に迷った時も、「わたしはどこに向かっていたんだっけ?」と立ち戻れる”地図”がある。それが、未来を描くということなんだと思います。

 

 

 あなたも「脱・目先ちゃん」しませんか?

 

あなたも、昔のわたしのように、目の前のことしか考えられずにいるなら。

 

もし「このままでいいのかな」という漠然とした不安を抱えているなら。

 

それは、未来を描く時間を作るタイミングかもしれません。

 

最初は抽象的でも構いません。「こんなふうになれたらいいな」という想いから始めればいいんです。大切なのは、勇気を出して”自分の未来と向き合う”こと。そして、その未来に向かって今日から歩き始めることです。

 

 

仲間と一緒にね!

 

 

 

 最後に

 

 

よかったら、「脱・目先ちゃん」したわたしと一緒に、30年分の幸せを本気で設計してみませんか?

 

高衣沙彩さんが開発したSCJ(セルフコーチングジャーナル)認定コーチのわたしが、「30年先からバックキャストする幸せの設計図作り」をナビゲートするワークショップを開催します!

 

秋の夜長に、未来の自分とじっくり向き合う時間。まずは、カレンダーに次の日程を〇しておいてください。

 

■ 10月24日(木) 21:00〜22:30

■ 10月25日(金) 21:00〜22:30
※どちらも同じ内容でオンライン開催となります

 

 

 

 

詳細は改めてご案内しますので、ぜひ日程をチェックしておいてくださいね!

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。

40代を過ぎると、日常のほとんどが「職場」「家庭」「ごく限られた友人関係」で完結してしまいがち。私も例外なく、自分と同じ立場で本音で夢や不安を話せる相手は少ないと感じていました。
そんな日々の中でふと、「このままなんとなく周りに合わせて終わるのかな?」と怖くなったり、でもその反面、わたしは特別な才能も学歴もないからしょうがないとも思っていたのです。そんなわたしが、自分の将来に希望を持てるようになったのには理由があります。
特に将来やキャリア、老後のことを考え始めると、自分ひとりでは答えが出せないことばかりですよね?そこでおすすめしたいのが、”人の力を借りること”そう!今回は「今から始める人脈作り」についてお話しします。


 オンラインで全国とつながるメリット

まずはオンライン。コロナ禍ぎきっかけとなり、ビデオ通話やオンライン会議が一般にも浸透したおかげで、今はSNSやオンラインコミュニティを通じて、住んでいる地域を超えて全国の人と繋がることができます。同じ趣味や働き方、副業への興味など、リアルの近所では出会えない仲間とも出会えるのはオンラインならでは。
たとえば私が講師をしているラクアカでは、受講生さんに合わせて全国で撮影会を行います!そのため、地方に住んでいても、「こんな挑戦してるんだ!」と刺激を受けたり、ちょっとした悩みを相談したりと、まるで隣にいるかのように距離を感じません。そして何より、ひとりじゃない安心感が大きな支えになります。年に一度全国から集まる仲間♪




 リアルでしか味わえない熱量


一方で、リアルでの出会いにはやはり特別な力があります。同じ空間で話すことで伝わる熱、言葉以上に伝わる思い。画面越しでは気づかなかった相手の雰囲気や、場の空気感から生まれる信頼関係は、リアルだからこそ。
ラクアカでも、普段はオンラインで話しているメンバーと年に数回リアルイベントで会うのですが、初めて会った瞬間に「やっと会えた!」と自然にハグしてしまうくらい距離が縮まります。
また、日常でちょっと落ち込んだ時に「近くで支え合える仲間」ができるのもリアルならでは。将来の不安を話し合える友人が近くにいることは、人生の心強い保険になります。そのため、最近『千葉県交流会』を開催しましたが、自分で動くことでまた世界が広がる体験ができたと思っています。




 一歩を踏み出す勇気が未来を変える


人脈作りというと「起業家や営業職の人がするもの」というイメージがあるかもしれません。
でも本当に大切なのは、肩書きではなく「自分らしく生きる未来を一緒に考えられる仲間」「同じ目線で未来を語れる場所」を持つことではないでしょうか?そこに職種は関係ないのです。
最初はオンラインから気軽に始めてみる。
慣れてきたらリアルイベントにも参加してみる。
そうして少しずつ繋がりを広げていくことで、40代からの人生がぐっと豊かになります。
これからの時代、ひとりで頑張るよりも、ゆるくつながりながら支え合うことが当たり前になっていくはず。
あなたも今日から、新しい一歩を踏み出してみませんか?そんな第一歩にピッタリなイベントのお知らせです👇
この秋のラクアカでは、30年後の未来から逆算して、今日から始められる一歩を見つけるワークショップを開催します。

開催日時
 10月24日(木) 21:00〜22:30
 10月25日(金) 21:00〜22:30
 (どちらも同じ内容でオンライン開催)
申込期間
 10月3日(金)〜10月11日(土)
申込は10月3日からスタートします。詳細は改めてご案内しますので、ぜひ日程をチェックしておいてくださいね。本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。



こんなに頑張っているのに、

どうして私だけ報われないんだろう

——そんな思いにとらわれてしまう夜、

ありますよね。

けれど、“努力を増やす”のではなく

“未来を設計する”という視点に立つと、

日常のもやもやは少しずつ形を変えていきます。

「どうして私だけ?」と思ってしまう背景

ふとした瞬間に湧き上がる

「私だけが取り残されているのでは」という感覚。

その背景には、人と比べてしまう心のクセや、

社会がつくり出すプレッシャーが隠れています。

 

同年代の友人が結婚して子どもを育てていたり、

会社で昇進していたり、

SNSで充実した毎日を発信していたりすると、

自分の歩みが遅いように感じてしまうことがあります。

「どうして私だけ?」という言葉は、

実は「誰かと比べている」というサインでもあるのです。

 

さらに、社会の常識や「こうあるべき」という基準が

私たちの心に刷り込まれています。

40代という年齢は、結婚やキャリアの到達点を

暗黙に期待されやすい時期。

その基準に当てはまらない自分を

「不足している」と感じてしまっているのです。

 

真面目さが空回りするしくみ

努力を重ねても思うように評価されなかったり、

むしろ損をしているように感じることも。

真面目さゆえの行動が、

知らず知らずのうちに自分を縛ってしまうことがあります。

 

たとえば、職場で誰よりも早く出社し、

任された仕事以上のことを引き受けても、

必ずしも評価や収入につながるとは限りません。

周囲から「真面目で任せやすい人」として扱われ、

かえって仕事が偏ることさえあります。

 

「もっと頑張れば、いつか報われるはず」と信じるほど、

結果が出ないときの落ち込みも大きくなります。

努力を積み重ねること自体は素晴らしいことですが、

頑張り方が報われる仕組みにつながっていなければ、

空回りしてしまうのです。

“努力を増やす”から“未来を設計する”へ

報われない毎日を抜け出すカギは、

さらに頑張ることではありません。

自分の時間や選択肢をどう設計するかという視点を持つことで、

見える景色は大きく変わります。

 

「努力」には限界があります。

1日24時間しかない中で、体力や気力にも限りがあります。

それでも「もっと頑張らなきゃ」と思い続けると、

心身はすり減ってしまいます。

一方、「設計」は自分に合った仕組みをつくることです。

たとえば、

  • 定時後の30分を副業や学びの時間にあてる

  • 貯金や投資の仕組みを自動化しておく

  • 信頼できる仲間と情報を共有する場を持つ

といった“小さな設計”を積み重ねることで、

未来に対する安心感が増していきます。

努力を増やすのではなく、仕組みを変える。

これが、報われない日々を少しずつ変えていくポイントです。

小さな一歩から始める“幸せ設計図”

未来を描くなんて大げさに聞こえるかもしれません。

けれど、日々の暮らしの中でできる小さな工夫こそが、

幸せ設計図の第一歩です。

たとえば「30年後のなりたい自分」を具体的に思い描いてみましょう。

どんな場所に住み、どんな人と関わり、

どんな表情で日々を過ごしているでしょうか。

イメージが浮かんだら、そこから逆算していきます。

 

「20年後にはそのためにどんな準備をしているだろう」
「10年後にはどんな仕事や活動をしているだろう」
「5年後にはどんな生活習慣を整えているだろう」
「3年後にはどんな学びや挑戦をしているだろう」
「では今日からできることは?」

 

こうして未来から現在へと一歩ずつ戻ってくると、

大きな夢もただの空想ではなく、

現実につながる行動計画に変わっていきます。

逆算するからこそ、

「いまの一歩」が未来の安心に直結していると気づけるのです。

まとめ——未来を描くことが不安を軽くする

ただ我慢して努力を積み重ねるだけでは、

未来は見えてきません。
まずは人生の「設計図」を描き、

そのための行動を重ねていくことで、

安心して一歩ずつ進んでいけるのです。

 

この秋のラクアカでは、30年後の未来から逆算して、

今日から始められる一歩を見つけるワークショップを開催します。

  • 開催日時
     10月24日(木) 21:00〜22:30
     10月25日(金) 21:00〜22:30
     (どちらも同じ内容で開催予定)

  • 申込期間
     10月3日(金)〜10月11日(土)

申込は10月3日からスタートします。

詳細は改めてご案内しますので、

ぜひ日程をチェックしておいてくださいね。