「あなたは最も多くの時間を共に過ごす5人の平均になる」という言葉、聞いたことはありますか?
これは起業家ジム・ローンが提唱した「5人の法則」。自分の周囲にいる5人の話し方、思考、行動、そして年収までが、自分にも影響を与え、
無意識のうちにその“平均値”に近づいていくという考え方です。
もしこの言葉が本当なら、今あなたの近くにいる5人はどんな人たちですか?
職場の同僚、家族、友人その5人の価値観や生き方は、30年後のあなたが望む未来につながっていますか?きっと”違う”人がほとんどだと思います。過去のわたしもそうでした。この話を聞いた時、「それは嫌だ」が最初の感想でした。同じように、「今の環境でいいのかな?」そんな問いを持つこと自体が、すでに“未来を変えたいサイン”かもしれません。今日はそんな”今の環境を変えたい”時にどうすればいいか?の話です。

 我慢では未来は変わらない


私自身、かつては「我慢すればいつか報われる」と信じて働き続けていました。
でも、朝から晩まで仕事に追われ、体調を崩しても休めない日々。その延長線上に“幸せな未来”があるとは思えませんでした。
そこで、未来を描くことの大切さに気づいて、ノートを広げ、30年後の理想の暮らしや働き方を書き出そうとしたのですが…思った以上に、何も浮かばなかった(笑)
“今の自分”の延長線上でしか未来を想像できず、筆が止まりました。そして気づけば、「やっぱり私には無理なんだ」と自己嫌悪することに…。
でも今振り返ると、それは“私の過去の経験”からしか未来を想像していなかったからなんです。
これまでの失敗や限界を基準に考えていたら、
当然、今より少しマシな未来しか思い浮かばない。
本当はもっと自由に、もっと幸せな形で生きられるはずなのに、その“可能性”を自分で閉ざしていたんです。そこで初めてわたしは我慢をしても現実は何も変わらないことに気づきました。


 思考に囚われてる私たち


一人で未来を描くのは、思っている以上に難しい。
なぜなら、今いる環境が自分の“思考の枠”をつくっているから。
1人では、過去に経験したことで身についた思い込みや、それこそ”自分らしさ”にとらわれてしまう。
改めて考えてみると、私たちは想像以上に”思考”にとらわれて生きているのかもしれません。
だからこそ、視点を変えられる人や場所と関わることが、未来を変える第一歩なんです。


 未来を変える逆算思考


未来を変えるには、“逆算思考”が欠かせません。
30年後どうありたいか?から考えて、今どんな選択をすべきかを明確にする考え方です。
たとえば「自由に働ける生き方をしたい」と思うなら、今こそ自分のスキルを磨く時間を作るべきだし、「心地よい人間関係に囲まれたい」と思うなら、
今の人間関係を見直す必要がある。
未来は、ある日突然やってくるものではなく、
“今の積み重ね”の結果として形づくられるもの。
だからこそ、「我慢すれば幸せになれる」という考え方は、一度立ち止まって見直してみる価値があります。もちろん今の我慢がなりたい姿につながる人もいると思います。なので、まずは自分に問いかけてみてください。
本当にその我慢は、未来の自分を幸せにするための“投資”なのか。それとも、“諦め”を正当化するための言い訳”なのか。あなたの平均値を作る仲間はどんな人ですか?あなたが時間を共にする人、日々選んでいる言葉や行動が、30年後のあなたを創っていきます。だからこそ、今この瞬間からでも、理想の未来にふさわしい環境を選び直すことはできる。未来は、今ここからいくらでも描き変えられる。それはわたしも含め、ラクアカに関わる全員が証明しています。もし「このままでいいのかな」と感じたなら、一度立ち止まって“未来から今を見つめ直す時間”をつくってみませんか?

🔸40代独身女性のための「幸せ設計図」ワークショップ
30年分の幸せを本気で設計する2夜連続の特別講座
10月24日(金)・25日(土)21:00〜/Zoom開催
お申込みは10/10(金)本日までです❗️


👇タップで詳細チェック👇



本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。



2025年、ノーベル化学賞を受賞した北川進氏と、

ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文氏
どちらも「ノーベル賞を目指したわけではなく、

探究を続けた結果がいまにつながった」と語ります。

40代の私たちも、今この瞬間から始める小さな一歩が、
30年後に“自分だけの資産”となる道をつくっていくのかもしれません。

 

結果よりも「継続」——ノーベル賞受賞者が語った本当の道のり

ノーベル賞という世界最高峰の栄誉を手にしても、

お二人の言葉はどこまでも謙虚でした。

「新しい材料をつくりたいという思いで、30年以上研究を続けてきただけ」
——北川進氏(ノーベル化学賞)

「臨床応用を目指して、少しずつ前に進んできた結果です」
——坂口志文氏(ノーベル生理学・医学賞)

彼らは“ノーベル賞を取る”ことを目的にしたわけではなく、
純粋に「目の前の問い」に向き合い続けてきたのです。

長い年月をかけて、

淡々と自分の興味や使命感に基づく行動を続けたからこそ、

結果があとからついてきた。
それは、私たちの人生にも重なるメッセージです。

 

結果を出すことにフォーカスするのではなく、

「続けること」そのものが、すでに価値であり、

未来の資産になる。

「目標」ではなく「プロセス」を大切にするという生き方

「目標を立てて、そこに到達すること」
——そう教えられてきた私たちですが、
本当に力になるのは「プロセスを楽しむ力」かもしれません。

北川氏も坂口氏も、「探究すること自体が楽しかった」と語っています。
結果が出ない時期があっても、

興味や好奇心が原動力になり、日々の積み重ねを続けられたのです。

 

副業や新しいチャレンジも同じです。
成果を出すことばかり考えるより、
「今日の自分はどんな発見をしたか」に目を向けると、

道のりがぐっと豊かになります。

40代からでも遅くない——30年先を見据える“時間の贈り物”

40代になると、「もう遅いのでは」と感じることがあります。
けれど、もし今日から30年続けたとしたら——
70代の自分は、どんな景色を見ているでしょうか?

 

30年あれば、どんな分野でも「一流」になれるだけの時間があります。

今、何かを始めることは、未来の自分への“時間の贈り物”


年齢を理由にあきらめる必要はありません。
むしろ、経験を積んだ今だからこそ、

深めていけるテーマがきっとあります。

 

未来の不安を消すのは、情報でも貯金でもなく、
「自分の中に積み上がる力」
それが、“続ける力”という資産です。

 

「続ける力」を育てる3つの仕組み——習慣・仲間・環境

意志の力だけに頼ると、いつか疲れてしまいます。
だからこそ、「続ける仕組み」を整えることが大切です。

1. 習慣化

1日5分でもいい。
同じ時間・同じ場所で行うことで、自然と体に刻まれていきます。

2. 仲間

一緒に学ぶ人、励まし合う人がいると、モチベーションが持続します。
孤独な努力ではなく、共に歩む喜びを感じられます。

3. 環境

「やらざるを得ない」環境をつくることも有効です。
カフェ、コワーキング、オンライン講座など、

行動を後押ししてくれる場を選びましょう。

頑張るよりも、「続けられる仕組み」をデザインする。
それが、40代からの賢い戦略です。

小さな一歩が未来を変える——今日から始める30年戦略

未来を変えるのは、壮大な計画ではなく、今日の一歩。

「続けたい」と思えることを一つ選び、
ノートに書く・5分だけ時間をつくる——
その小さな行動が、やがて大きな道になります。

 

もし「何から始めればいいか分からない」と感じるなら、
まずは自分の30年後を描く時間を持ってみませんか?

この秋、未来を描く1dayワークショップを開催します

「30年分の幸せを本気で設計する|1dayワークショップ」

image

↑詳細は画像をタップして覗いてみてね!

 

“続ける力”を自分の中に見つけるための、
最初の一歩を一緒に踏み出しましょう。

 

おわりに

北川氏も坂口氏も、
目の前のことを信じて、淡々と積み重ねてきた人たちです。

その姿勢は、私たちの人生にも通じます。
結果を焦らず、今の一歩を大切にすること。

それが、30年後のあなたを輝かせる「続ける力」になるのです。

「時間がない」
気づけばそれが、口癖になっていた数年前。
朝から仕事に追われ、夜は家のこと。
ようやく迎えた休日に「今日は自分の時間!」と思ったのに、気づけばベッドでスマホをスクロールして一日が終わっていた…。もしくは起きたら夕方で特に何もせずに終わったとか…。
そんな自分に、ふと虚しさを感じたことはありませんか?実は動けないのはあなたがだらしがないわけでも、やる気がないわけでもなく、理由があったんです!今日は休みのたびに『わたしなんてダメなやつなんだ…』と落ち込んでたわたしが、そんな自分も悪くない!と思った逆算思考についてです。

 

 なぜ動けないのか?

 

じゃあ、なぜやっと時間ができたのに、動けないんだと思いますか?
それは…「時間がない」と言いながら、
本当は“やりたいこと”を明確にしてこなかったからなんです!
忙しさを理由に、自分の心の声を後回しにしているうちに、「何をしたいのか」「何が好きなのか」が、
ぼんやりとしてわからなくなってしまう。
そして、いざ時間ができた時、頭では「何かしなきゃ」と思うのに、体は動かず、結局SNSを眺めて時間が溶けていく。そしてまた自己嫌悪のループにハマる。ね?思い当たることありますよね?

 

 動けないのは性格でもやる気の問題でもない

 

これ、怠けてるわけでも、やる気がないわけでもありません。ただ“目的地が見えていない”だけだったんです。過去のわたしと同じように何もできない一日を「またやってしまった…」と思うことがあるなら、試してほしいのが逆算思考。
逆算して考える。つまり未来から先に考えて、
「どんな自分でいたいか」を描き、そこから逆算して今を選ぶんです。

 

 逆算するから気づくこと

 

わたし自身、逆算することで気づくことがたくさんありました。起業した当初は、とにかく月商7桁!を目標にしていましたが、そのためには自分の時間などほぼない状態となり、なんのために起業したのか?がわからないことに…。
でも、「5年後、好きな場所で働ける自分でいたい」と明確な未来に気づければ、今できるのは、スキルを磨く時間を確保することで、月商7桁を目指す必要なんてなかったとわかりますよね?
あなたが思い描く未来が、「もう少し心に余裕を持って暮らしたい」なら、その“余白”をつくるために、不要なタスクや人間関係を少しずつ整理していくことから始められます。
逆算してみると、“今やるべきこと”が自然と見えてくるんです。

 

 “時間がない”は思い込みかも

 

つまり、“時間がない”のは忙しいせいじゃなく、
「未来の方向性」が定まっていないせい。
だからこそ、日々”どんな時間を大切にしたいか”を考えてみてほしいんです。
それは、お気に入りのカフェで自分と向き合う時間かもしれないし、本を読む、散歩をする、誰かと話すそんな小さなことでも構いません。
「時間ができたら何をする?」
この問いに答えられる女性ほど、自分の人生を“自分で選んでいる”人だと感じています。

 

 「時間がない」はチャンス

 

もし今あなたが「時間がない」と感じているなら、
それはチャンスのサイン。
忙しさの裏で見失っていた“自分の軸”を取り戻すタイミングです。スマホを見て終わる一日から、
“未来につながる一日”に変えるために、まずは5分でもいい。「未来の自分は、今日の私に何をしてほしいと思うかな?」そう問いかけてみてください。
きっと、あなたの中で止まっていた時間が、少しずつ動き出すはずです。
もし、その一歩を確実に踏み出したいなら、一緒に“未来から今を描く時間”をつくりませんか?ラクアカで開催するワークショップのお知らせです👇


40代独身女性のための「幸せ設計図」ワークショップ
「30年分の幸せを本気で設計する」2夜連続オンライン開催
女性限定・参加費550円(税込)

📅10月24日(金)・25日(土)21:00〜(各90分)
Zoom開催・自宅から参加OK

忙しい毎日を“未来に向かう時間”へ変えたいあなたへ。これからの30年を、自分らしくデザインするヒントを一緒に見つけましょう!

👇詳細・申込はこちら(バナーをタップ)

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。