いつのまにか、わたしたちの生活にはAIが当たり前のように入り込んできました。スマホに話しかければ返事が返ってくるし、文章の要約や画像の生成まで、数秒でやってくれます。

でも、「ちゃんと」活用したいと思うようになってからは、使うほどに「便利だけど、なんだか噛み合ってないな」となることが多くなり...。わたしはちゃんと伝えているつもりなのに、返ってくる答えがズレていたり、期待とちょっと違ったり。

あれ?これって、人との会話でもよくあることだよね?と、ハッとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会話がうまくいかないとき、人もAIも同じ反応をする

 

「え、それってどういう意味?」
「だからさっき言ったじゃん!」
「…なんか話が通じないなあ」

夫と話していると、こんなことがよくあります(笑)

 

わたしたちはつい、自分の頭の中にある前提や意図が、相手にも自動的に伝わっていると錯覚しがちです。でも、実際はそうじゃない。言葉をどう選ぶか、どんな順序で伝えるか、それによって相手の理解度は大きく変わってきます。

 

実は、AIとの会話もまったく同じなのです。曖昧な言葉を使えば、どうしてそうなる?みたいな答えが返ってくる。逆に、具体的で丁寧な言い方をすれば、こちらの意図をしっかりくみ取ってくれるようになる。夫もAIも同じだわと、気付いたわけです。

 

 

 なぜ「伝わらない」のか?自分の“伝え方”を見直してみる

 

「どうして伝わらないんだろう?」
うまくいかない会話が続くと、相手を責めたくなる気持ちが出てきませんか?

 

わたしなんて酷いもんで、AIにお願いして、予想の斜め上をいく答えが返ってきたとき、「え?バカなのかな?」とすら思ったことが何度もありました(対人ではさすがにないですが…)。

 

でも、あるとき気づいたんです。“伝える側の前提”がそもそも甘かっただけかもしれない。たとえば、相手がどこまで知っているかを無視して話したり、前置きがなく突然本題に入ったり。そんな「伝える順番」や「情報の粒度」を間違えると、うまく伝わりません。

 

人との会話でも、AIとのやりとりでも、「伝わるように話す」って難しい!AI時代の今だからこそ、会話の重要性について改めて気付きました。

 

 

 ちょっとしたコツで、会話はぐっとスムーズになる

 

じゃあ、どうすればうまく伝わるのか?わたしが実践してきた、簡単だけど効果的な“伝え方の工夫”をいくつか紹介します。

  • 結論から話す:「何が言いたいのか?」を最初に明確にすると、相手が迷わずに聞ける。

  • 具体的な例を使う:抽象的な話は身近な例に置き換えると伝わりやすくなる。

  • 相手の立場を想像する:相手が知らないかもしれない情報は、きちんと補足する。

これらは対人コミュニケーションでもよく言われることですが、驚くほどAIにも効きます。むしろ、AIのほうがこちらの指示に忠実に反応してくれるぶん、変化がわかりやすいかもしれません。うまく“会話”ができれば、AIはものすごく頼もしい存在になります。

 

 

 伝え方に悩んだわたしが、たどり着いた一つの形

 

「伝えたいのに、伝わらない」
このジレンマ、AIに関しては解決済みです。

 

数多の例や公式文献を参考に、自分なりに工夫してうまくいったプロンプトをカスタムGPT(GTPs)にまとめました。「こう聞けば、こう返ってくる」という再現性を大切に、やりとりのストレスを減らす工夫を詰め込んでいます。

 

現在、オープニングキャンペーン中なので、興味があればこちらもぜひのぞいてみてください。
👉 AIとの対話がラクになるオリジナルGPTs

 

今、わたしがいちばん実感しているのは、「AI時代の今だからこそ、会話が大事」ということ。自分の前提を疑い、丁寧に、わかりやすく、的確に伝えること。AIを使っているときも、人とお話しているときも、意識するようにしています。

 

 

 

image

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。この夏久々にしつこい夏風邪をひきいまだに咳が続いています…こんな時もですが、私の場合、ちょうどコロナ禍の頃「このまま定年まで働き続けられるのだろうか?」毎日終電まで残業する日々を過ごしながら、私はそんな不安を感じるようになりました。リモートワークが広がり、働き方が変わり始めた一方で、絶対そうならない職場での働き方しか知らない、自分の脆さにも気づいたのです。コロナは落ち着きましたが、今ニュースでは大手企業が50代を中心にリストラを進める話題が相次ぎ、まさに“会社に人生を委ねる時代”が終わりを迎えているように感じています。私も40代。決して他人事ではありません。今日はそんな40代の転換期の”未来設計図づくり”についてお話ししたいと思います。

 40代は“人生の折り返し地点”


人生100年時代。40代は折り返し地点であり、これまでの働き方を見直すターニングポイントです。
私自身、コロナ禍を経て定年まで会社に身を置く未来を思い描くことができなくなり、「自分らしく生きられる選択肢を持ちたい」と強く思うようになりました。とはいえ何が出来るか?何がしたいのか?最初はそれすらわからない状態でした。


 スタイリストを学んで広がった新しい道


そこで挑戦したのが「スタイリストの学び」でした。昔からファッションが好きで、人の魅力を引き出すことに関心がありました。でもまさかそれが仕事になるとは思っていませんでした。なので自分がショッピング同行を体験したことで、初めてパーソナルスタイリストという仕事があることを知ったときはやりたい!と思う気持ちと、好きなことを仕事にしたら苦しいのでは?という気持ちが浮かびました。ですが、挑戦してみなければわからない!と飛び込んだら、学びを通じて「好きなことを形にする」経験が自分の可能性を広げてくれました。右も左も分からずがむしゃらに進み続けただけだった気もしますが、自分のスキルで人に喜ばれる経験は、会社での評価とはまったく違う満足感をもたらしました。





 AIやリストラ時代に必要な力


終身雇用や年功序列が崩れつつある今、スキルや実績で生き抜く力が必要です。加えて、AIが仕事を奪う現実も迫っています。事務作業や定型業務はAIに置き換えられる流れが加速中。
一方で「人にしかできない」強みを活かす領域、マネジメント、コミュニケーション、経験に基づく判断力はむしろ必要性が高まっていると感じています。現にSNS起業も、「人で選ばれる時代」との声がより高まっています。だからこそ「人にしかできない価値」をどう磨いていくか?私にとっては、ファッションを通じて「相手の人生に寄り添う」生き方そのものを考えるスタイリングがその答えでした。

 未来設計図づくりは今からでも遅くない


副業を始めて気づいたのは、「収入の柱を会社だけに頼らないこと」の大切さです。資産運用や学び直し、趣味を仕事にするなど、できることは人それぞれ。でも共通して言えるのは、“今”から準備を始める必要があるということ。いつかではなく

40代からの一歩が、50代・60代の自由度を決めるのです。時間ができてから学ぶ?お金に余裕が出来てから始める?それではどちらでも手遅れなんです。40代だからこそ、体力にも新しいことを覚える余裕もある。そう思ったら、失敗もできる気がしてきませんか?




 一緒に描こう、私たちの未来設計図


私にとっての未来設計図づくりは、スタイリストという副業があると知ることから始まりました。
あなたにとっては何になるでしょうか?人の話を聞くのが好き?資料作成やコツコツ事務仕事は苦にならない?リーダーや幹事が得意?あなたにとっての当たり前が、誰かの助けや、欲しいものだったりします!
「定年まで働けるの?」と不安になった夜こそ、自分の未来を描き始めるチャンス。一緒に“会社に頼らない未来設計図”をつくっていきませんか?まずはどんな「働き方」があるか?調べてみるところから始めてみてください。ラクアカの講師陣も全員職業バラバラで尚且つ2つ以上の仕事を持ってます。興味があれば他の記事もチェックしてみてください。

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「最近、なんだか仕事が忙しくなった気がする…」

 「将来、今の仕事をいつまで続けられるんだろう…」

そんな漠然とした不安を感じていませんか?

それは、あなた個人の問題ではなく、

社会全体で起きている「人手不足」が原因かもしれません。

 

今回は、私が介護現場で直面した人手不足の現実から、

40代からの働き方を見つめ直し、

新たな一歩を踏み出した経験についてお伝えします。

第1章|「右肩上がりの事業は立てられない」私が現場で感じた人手不足の現実

私が在宅介護の現場で働いていた頃、

日々の訪問スケジュールは、

急な依頼やヘルパーの体調不良で予定が変わることは日常茶飯事でした。

特に、私が勤めていた地域の老舗団体では、

ホームヘルパーの平均年齢は60代。

経験や知識は豊富でしたが、高齢のヘルパーが多いため、

体力的負担からシフトを減らす人も増えていました。

一方で、新たに始める人は少なく、

慢性的な人材不足が続いていたのです。

 

訪問介護は1対1で行うため、

利用者や家族との信頼関係を築くことが重要で、

精神的なプレッシャーも大きい仕事です。

「右肩上がりの事業目標は立てられない。

人が足りないから、やり方を変えざるを得ない」

これは、私が現場で日々感じていた実感でした。

第2章|介護だけの話じゃない。社会全体に広がる「人手不足」の波

介護業界の人材不足はニュースでも度々取り上げられていますが、

この流れは介護に限った話ではありません。

物流業界でも「2024年問題」と呼ばれるドライバー不足が話題になりました。

高齢化や労働環境の厳しさによって、

働き手が減っていく現象は、あらゆる産業で進行しています。

 

特に在宅介護の現場では、利用者宅に訪問する仕事のため、

利用者や家族が「外国人ヘルパーには抵抗がある」と

感じるケースも少なくありません。

その結果、施設に比べても人材確保は難しく、

現場の負担はより大きくなります。

こうした現状を踏まえると、

「今ある人材だけで何とか回す」ことには

限界があると感じざるを得ません。

社会全体の構造的な変化が、

私たち一人ひとりの働き方にも影響を与えているのです。

 

第3章|「今の仕事、このままで大丈夫?」40代が考えるべきキャリアの選択肢

人手不足の背景には、高齢化、人口減少、働き方の価値観の変化など、

複合的な要因があります。

一方で、私たち個人にできることは、

「変化に合わせて、自分の働き方の選択肢を持つこと」です。

40代になると、キャリアの蓄積はあるものの、

体力面や家庭環境の変化で

フルタイム勤務を続けることが難しくなる場合もあります。

また、「今の仕事がいつまで続けられるのか」という

不安を抱える人も多いはずです。

このタイミングで、

自分のスキルや経験を別の形で活かせる場を探すことは、

将来の安心にもつながります。

副業や複業は、そのための有効な手段になり得るのです。

第4章|「介護とデザインは同じ?」異業種で通用する“あなたの強み”

介護職からフリーランスに転身した私も、

最初は「副業なんてハードルが高い」と感じていました。

しかし、働く場所や形を変えても、

自分のスキルが全く違う職種でも活かせることに気がつきました。

いま私が行なっているのは、グラフィック制作。

介護現場とは見た目も仕事内容も異なりますが、

私にとって、実は本質は同じなのです。

 

介護では、

「その人らしい人生を送ってもらうために、

本当のニーズを探り、目標を立て、

達成までのプランを組み立て、実行する」という流れがあります。

一方、グラフィック制作でも、

「クライアントの本当の課題を探り、デザインで解決する」という流れがあり、

そのプロセスは似ています。

つまり、業界や仕事内容が変わっても、

「相手の本質的なニーズを見極め、最適な形で応える」という

私の軸は変わりません。

これは前職で培った経験が大きな土台となっており、

異業種でも十分に通用するものでした。

この経験から、「今の仕事+もうひとつの働き方」を持つことは、

自分の可能性を広げ、生活や将来の安心にもつながると強く感じています。

第5章|難しく考えなくていい。今日から始める副業への一歩

自分の経験を活かせる場は、きっと見つかります。

まずは難しく考えず、小さな一歩から始めてみましょう。

  • 自分の経験を棚卸しする:現場で得た知識、人間関係の調整力、事務スキルなど、どんな経験も立派なスキルです。

  • 小さく始める:クラウドソーシングサイトで募集されている「ブログ記事の校正」や「SNSの投稿文作成」など、週1回・オンラインでできる案件から始めてみましょう。

  • 社会課題とリンクさせる:介護の経験があるなら、介護関連のブログ執筆や、家事代行サービスの運営サポートなど、需要が高い分野はたくさんあります。

副業は、いきなり大きく稼ぐためではなく、

「経験を活かす練習」として始めてもいいのです。

まとめ|変化の時代に“自分の選択肢”を持つ

人手不足は、現場にとっては大きな課題ですが、

見方を変えれば、

それは私たち一人ひとりが自分の働き方を見つめ直す、

絶好のチャンスでもあります。
40代からでも遅くはありません。

過去の経験は、必ず新しい場所で花開く土台になります。

副業という選択肢は、未来の自分にとって経済的な安定と、

働き方における自由度を高める一歩になります。

変化の時代だからこそ、

私たちにはたくさんの選択肢が広がっています。

 

image