副業を始めたいのに、

なかなか集中できないまま時間だけが過ぎてしまう。

「あぁ、なんてダメな私…」と落ち込む、

そんな経験はありませんか?

 

その原因は「あなたがダメだから」ではありません。

実は、習慣と環境を少し工夫するだけで、

40代からでも集中するための“スイッチ”は作れます。

この記事では、その具体的な工夫を一緒に考えていきましょう。

 

集中できないのは「意志が弱いから」じゃない

机に向かってもスマホを見てしまう、

疲れて何も手につかない、

家事を優先してしまう……。

そんな自分を責めて、

「なんて意志が弱いんだろう」と落ち込んでしまう人、

多いのではないでしょうか。

 

でも、集中できないのは性格の問題ではなく、

誰にでも起こる自然なことです。

研究でも、加齢に伴い脳のワーキングメモリや注意の持続力は

少しずつ変化することがわかっています。

 

ただし、それは「もう無理」という意味ではありません。

「これまでのやり方を変える時期が来た」ということなのです。

40代からの「集中」に立ちはだかる壁

20代の頃は徹夜も平気だったのに、

40代になると

「体力が先に尽きてしまう」ことを実感しますよねーー(遠い目)。

仕事や家事といった役割も重なり、

集中するためのエネルギーを確保すること自体が難しくなるのが現実です。

さらに、「今日は絶対にやるぞ!」と意気込むほど、

「やらなきゃ」というプレッシャーが働き、

逆に集中できない悪循環に陥ることもあります。

ここで大切なのは、

「集中は長時間続けるものではない」と認識を変えることです。

 

「集中スイッチ」を入れるための習慣と環境

では、どうすれば40代からでも集中できるのでしょうか?

ポイントは「習慣」と「環境」です。

 

小さな時間管理術を試す

  • ポモドーロ法: 「25分集中+5分休憩」を1セットにしてみましょう。短い区切りにすることで、始めるハードルが下がり「まだやれる」と思わせてくれます。休憩中は、スマホを見ずにストレッチをしたり、飲み物を入れたりして脳を休ませるのがポイントです。

自分だけの「集中モード」を作る

  • 儀式を持つ: 作業の前に「これをしたら集中が始まる」という合図を決めましょう。お気に入りのコーヒーを淹れる、机を片付ける、好きな音楽をかけるなど、自分なりのルーティンを見つけてください。

  • デジタルデトックス: スマホの通知を切る、別の部屋に置くなど、物理的に気が散らない環境を整えましょう。特に、ブログ記事を書こうとしているのにSNSの通知が鳴ると、集中力は一瞬で途切れてしまいます。

場所を変えてみる

自宅でどうしても気が散るなら、

場所を変えるのも効果的です。
カフェやコワーキングスペースに行くと、

「周りに人がいる」という環境が集中を後押ししてくれます。

また、「ここは副業をやる場所」と決めて、

家の中でも一角を作業専用にするのもおすすめです。

環境の切り替えが、気持ちの切り替えにつながります。

 

ゴールを小さく設定する

「今日は2時間やる!」と大きく構えると、

始める前から気が重くなりますよね。

ゴールはもっと小さくて大丈夫です。

  • 「まずは5分だけ」

  • 「見出しだけ書く」

  • 「画像を1枚作る」

こうした“小さなゴール”を達成するたびに、

ノートやアプリに記録してみてください。

成功体験を「見える化」することで、達成感が得られ、

次のステップへのモチベーションが自然と湧いてきます。

まとめ|集中は工夫で取り戻せる

年齢とともに集中力は変化します。

でも、それは「もう無理」ということではなく、

「工夫すれば変えられる」というサインでもあります。

集中力は、自転車の乗り方と同じです。

最初からうまく乗れる人はいません。

転びながら、少しずつ練習してコツを掴んでいくものです。

 

あなたのペースで、

あなただけの「集中スイッチ」を見つけていきましょう。

新しい挑戦は、きっとあなたの人生を

より豊かなものにしてくれるはずです。

 

image

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。驚かれるかもしれませんが、私はずっと自分の言葉に自信がありませんでした。今でもそうかもしれません。話すたびに「こんなこと言ってよかったのかな?」と後から不安になったり、SNSの投稿一つにさえ何時間も悩んでしまう。ライブや動画は何度も見返す。それはなぜか?何気ない一言が誰かの人生を左右する可能性を知っているからです。

 何気ない一言の影響力

こう考えるようになったきっかけはたった一言。
「旅行に行くから、会える?」友人に軽い気持ちでかけたその言葉でした。特別なことを言ったわけではありません。ただ、会いたかったから、素直に伝えただけ。けれど数ヶ月後、その友人から思いがけない言葉を聞いたんです。
「あなたのその一言が、私の人生を変えた。」と感謝されたんです。最初は意味が分かりませんでした(笑)聞けば、彼女はずっと専業主婦である自分に自信がなかったそうです。わざわざ家族旅行中に「会える?」と言ってもらえた。この小さなきっかけが、彼女を外の世界へと連れ出し、気持ちを切り替える大きな第一歩になったのだそうです。

 心が震えた「ありがとう」

その瞬間、胸の奥が熱くなるのを感じました。
私の何気ない言葉が、人の未来を左右することがある。そう思った時、込み上げてくる感動と同時に、少し恐怖も感じたのです。私は“そんなつもり”で言ったわけじゃなかったから…。
それ以来、私は「自分の言葉を大切にしよう」と意識するようになりました。それは重荷というよりも、むしろ希望に近い感覚です。完璧な言葉じゃなくても、誰かを少し前へ進める力になることがある。逆に、自分が思っているよりもずっと、人の心に残ってしまうこともある。それを意識することで誰かの力になればと思っています。

 誰もが誰かの支えになれる

40代になると、「私なんて」と思ってしまうことがありますよね。私もそうでした。けれど、あの日の体験は、それが思い込みにすぎないと教えてくれました。自分に自信がなくても、何かを始める大きな一歩を踏み出せなくても、誰かの人生に光を差す瞬間は、意外と“何気ない日常の一言”から生まれる。だからこそ、私は今このブログを書いています。もしあなたが「私なんて」と思っているのなら、どうか忘れないでください。大きなことをしなくてもいい。誰かを思ってかける一言が、その人の未来を変えることだってあるんです。あの日の友人のように、「あなたの言葉があったから」と誰かに思ってもらえる日が、きっとあなたにも訪れます。それは一言では表せない、震えるほどの感動です。

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「静かな退職(quiet quitting)」という言葉を

耳にしたことはありますか?
近年の調査では、

日本でも40%以上の人が実践していると答えており、

決して一部の人だけの動きではなくなっています。

この記事では、静かな退職が広がる背景やデータを紹介しながら、

全員が会社にフルコミットしなくてもよい時代に、

私たちはどう働き方を選んでいくのかを考えてみます。

 

第1章|「静かな退職」とは?広がる背景

「静かな退職」とは、仕事を辞めるわけではありません。

必要最低限の業務はきちんと行う一方で、

過度な残業や「期待以上に応える」ことを手放す、

働き方のスタンスを指します。

マイナビの調査によれば、44.5%が「静かな退職をしている」と回答

特に20代では46.7%、40代でも44.3%と、

世代を問わず広がっていることがわかります。

また、70%以上の人が「今後も静かな退職を続けたい」と答えており、

単なる一時的な流行ではなく、

働き方の新しい価値観として定着しつつあることを示しています。

背景には、コロナ禍をきっかけに

「仕事と生活のバランスを見直したい」という意識の広がりがあります。

終身雇用や過労を美徳とする文化から、

「自分の人生を大切にしたい」という考えへ。

これまで“仕事が人生の中心”だった価値観が変わり始めているのです。

第2章|「やらない」ことで得られる、仕事と人生の新しいバランス

では、静かな退職を選んだ人たちは何を得ているのでしょうか。

調査では、57.4%が「得られたものがある」と回答

最も多いのは「自分の時間への満足」(23.0%)でした。

過度に仕事を抱え込まないことで、

趣味や学びの時間が増えたり、

家庭や友人と過ごす余裕ができたりする。

心身の負担が減り、

結果的に日常の満足度が高まるケースも少なくありません。

「働く=犠牲」ではなく、

「働きながらも自分の生活を大切にできる」という

選択肢を持てるようになったことは、

多くの人にとって前向きな変化といえるでしょう。

 

第3章|誤解されがち?静かな退職に潜むリスクと向き合い方

もちろん、静かな退職にはリスクもあります。

一つは「やる気がない人」と見なされること。

上司や同僚からの評価が下がり、

キャリアの停滞につながる可能性があります。

また、職場全体の士気が下がりやすいという懸念もあります。

さらに、静かな退職が「ただの消極的な姿勢」となってしまうと、

自分の成長の機会を逃してしまう恐れもあるでしょう。

大切なのは「働かない」ということではなく、

自分の境界線を引くこと。

その違いを理解することが必要です。

第4章|他人軸ではなく「自分軸」で働き方を選ぶ

ここで強調したいのは、

「静かな退職が良いか悪いか」という二択ではない、ということです。

ラクアカで大切にしているのは、

「他人の基準に合わせるのではなく、自分の基準で選ぶ」こと。

フルコミットして働きたい人はそれを選べばいいし、

生活や健康を優先したい人は静かな退職を選んでもいい。

どちらも間違いではありません。

働き方の多様化が進む今だからこそ、

「周囲がどうか」ではなく、

「私はどうしたいか」を基準に選べる時代になっているのです。

まとめ|「全員同じ」から「自分らしく」へ。働き方をアップデートする時代

静かな退職は、怠けではなく

「自分の境界を引く」という健全な選択のひとつです。
重要なのは「全員が静かな退職をすべき」ということではなく、 

自分が納得できる働き方を選ぶこと

40代からでも遅くありません。

キャリアの先にあるのは、会社だけでなく自分の人生。
静かな退職というキーワードは、

私たちに「あなたはどんな働き方を選びますか?」と

問いかけているのかもしれません。

 

image