在宅介護の現場で働いていた頃、

ご本人やご家族からよく聞いたのは

「介護は突然やってきた」という言葉でした。

確かに、ある日を境に生活が一変することは少なくありません。

しかし、関わりを重ねて見えてきたのは、

人生の終盤にあるのは、

むしろ日々の小さな積み重ねの先にある現実なのだということです。

 

幸せだと語る人もいれば、

後悔や恨みを繰り返し口にする人もいました。

未来の過ごし方は、日々の積み重ねで大きく変わるのです。

その現場での気づきをヒントに、

私たちが「未来を描くことの意味」を一緒に考えてみましょう。

 

「介護は突然やってくる」という言葉の裏側

在宅介護の現場で、

私は多くの「介護は突然やってきた」という声を聞きました。

確かに、病気で倒れた日、

警察より親を保護していると連絡があった日など、

ある日を境に生活が激変することは少なくありません。

 

しかし、そこには必ず、

その「突然」の日に至るまでの道のりがあります。

たとえば、少しずつ歩くのが億劫になったり、

食事の量が減ったりする「フレイル(虚弱)」の段階です。

この段階で気づき、対策をしていれば、

もっと緩やかに暮らしを整えられたかもしれない

——そう思う場面は決して少なくありませんでした。

人生の終盤は、突発的な出来事だけで決まるのではなく、

それまでの小さなサインを見過ごしてきた積み重ねでもあるのです。

 

介護の現場で見た“人生の集大成”

介護は、その人の人生の集大成を垣間見る時間でもあります。
私が出会った方々の中には、

「いろいろあったけど今が一番幸せだ」と

穏やかに話す人もいれば、

「あのとき別の選択をしていれば」と

後悔を口にする人もいました。

また、若い頃の思い出を繰り返し語り続ける人もいましたし、

配偶者への不満や恨みを途切れることなく話す人もいました。

反対に、「みんなに支えられてここまで生きてこられた」と

感謝を伝える人もいました。

心理学では、人は未来の後悔を避けるために

行動する傾向があることが知られています

後悔回避:Regret Aversion)。

けれど実際の介護の現場では、

未来を考えずに積み重ねてきた時間が、

むしろ大きな後悔につながっている姿も少なくありませんでした。

 

 

未来を考えることを避けてしまう私たち

私たちは将来のことを考えようとすると、

不安や恐怖に直面します。

だからこそ「今が大事だから」と目の前のことを優先し、

未来を考えるのを後回しにしてしまうのではないでしょうか。

 

これは心理学でいう現在バイアス(Present Bias)とも重なります。

人は「未来よりも今の快適さ」を優先してしまうため、

先の準備を後回しにしがちです。

けれど未来は、考えないからなくなるわけではありません。

考えるのを避けた結果、気づけば選択肢が減っていたり、

後悔が募ったりすることもあるのです。

介護の現場で出会った人々の姿は、

その事実を静かに教えてくれていました。

小さな積み重ねが未来をつくる

幸せに歳を重ねている人たちは、

特別なことをしてきたわけではありません。

日常の小さな習慣や感謝の言葉を大切に積み重ねてきた人たちでした。
反対に、後悔や恨みにとらわれ続ける人たちは、

過去の出来事を繰り返し語り、

気持ちを手放せずにいました。

つまり、未来は「突然」訪れるものではなく、

日々の積み重ねの延長線上にあるということです。

今の自分の在り方が、30年後、40年後の自分を形づくっています。

未来を描くことは不安ではなく安心になる

「未来を描く」というと、

漠然と不安を感じる人も多いかもしれません。

けれど介護の現場で見たのは、

未来を避けてきた人ほど後悔が残り、

未来を少しでも描いてきた人ほど安心して今を生きている、という姿でした。

研究でも、

未来を具体的にイメージする力(Episodic Future Thinking)を持つ人は、

行動の先延ばしが少なく、

より健全な選択をする傾向があるとされています。

つまり未来を描くことは、

後悔を減らし、

今の生活を豊かにする力でもあるのです。

 

「どんな老い方をしたいか」

「どんな人と過ごしていたいか」を考えてみることは、

難しいことではありません。

それは、未来に備えるための設計図であり、

今をより良く生きるための道しるべになります。

未来を描くことは、

不安を大きくするのではなく、

安心をつくる行為なのです。

 

まとめ|介護の現場から得た生き方のヒント

在宅介護の現場で見たのは、

「未来は突然ではなく、積み重ねの先にある」ということでした。
幸せを語る人も、後悔を繰り返す人も、

その姿は日々の小さな選択の延長線上にあります。

だからこそ今、私たちにできることは小さな一歩です。

今日の自分の選択を大切にすること。

そして、未来を不安として避けるのではなく、

安心のために描いてみること。

介護現場からの気づきが、

あなたの「これから」を考えるヒントになれば嬉しいです。

 

image

 

こんにちは。RAKU Academy 代表の市川やすこです。

本当に手が震えて、なかなかクリックできませんでした。

フリーランスの仕事が順調で、当時はやっていたFXにハマっていたんです。講義の休憩時間に、携帯の画面を数回クリックするだけ。僅か数秒で何十万という利益がうまれる。

資産は右肩上がりに増えていき、「仕事減らそうかなー(笑)」なんて軽口をたたいていました。

そんな日々は長くは続かず、バブルのようにある日突然はじけることに。

忘れもしない2008年リーマンショック。株価は大暴落、仕事の依頼も激減し、「ここで損切しないとますます損失が増える」という状況でした。

頭の中ではわかっています。でも、ここでクリックしたら損失が確定してしまうと思うと、なかなか勇気が出ません。お金のことってなぜか恥ずかしくて、家族にも友人にも、誰にも相談できずにいました。

2週間経ったところでもう本当にヤバいと思い、背水の陣で、震える手をおさえてクリックしました。

〇千万円の損失が確定した瞬間です。

 

 

わたしは呆然として、動くことも、考えることも、何も出来ずに、ただただPCの画面を眺めていました。

現実から目を背けていたんです。その方が楽だと思っていたから。

でも実際は真逆で、どんどん自分の首を絞めていたんですね。苦しい!これ以上は無理!となるまで、気付かないふりをしてやり過ごそうとしていたんです。

ちょっと考えればわかることなのに、ほんとバカだったなーって思います。

それ以来、「行動しないことのリスク」と「行動することのリスク」を比較する癖がついていました。事の大小はあれど、ほとんどのケースで

行動しないことのリスク > 行動することのリスク

でした。

行動した場合は実際に「リスクを受け取る」ことができます。受け取ったことからは、必ず「学び」があります。

回避することも時には大切ですが、そこから新たに学びを得ることはできないのです。何も体験していないので。

よく「行動が大事」と言いますが、わたしのように強烈な体験をしないと(苦笑)、なかなか実感がわかないかもしれないですね。

でも、行動しない理由にフォーカスしてみると、自分が見たくないと「思い込んでいたもの」が見えてきます。「〇千万失ったら人生詰む」と思ったけど、今のわたしは元気に、大好きな仕事をして、楽しく生きています。

あなたが、もしも迷った時は、この式を思い出してください。

行動しないことのリスク > 行動することのリスク


どんなに小さな一歩であっても、きっとあなたの糧となるはずです。

 

一歩、踏み出そう

 

 

 

 

image

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。「友達って、本当に必要なのかな?」そんなふうに考えたことはありませんか?結婚はしたけど子供はいないそんな立場にいる私は一時期人との付き合い方でとても悩みました…。40代になると、ライフスタイルは人それぞれに大きく分かれていきます。結婚して家庭を持つ人、独身を楽しむ人、子育て真っ最中の人…。若い頃のように「みんな同じ」ではなくなったからこそ、友達づきあいに悩む瞬間も増えてきます。今日はそんな人との繋がりについてのメリットデメリットや現代のだからこその繋がりの作り方をお伝えします。

 おひとりさまのメリット


独身キャリア女性にとって、一人で過ごす時間は大きな魅力です。
・自分の好きな時に好きな場所へ行ける
・人に合わせる必要がない
・お金も時間も自分の意思で使える
これは自由そのもの。特に仕事にやりがいを感じている女性にとって、この自由さは何よりの強みです。私自身もいつも夫婦で一緒というタイプではないので、この一人時間をなにより大切にしています。

 ふと感じる「ひとり」の不安


とはいえ、夜ふと「このままずっと一人で大丈夫かな」と不安がよぎることも。休日に予定がなく、SNSを見れば友人が家族や仲間と楽しそうにしている…。そんなとき、孤独感を覚えてしまうのは自然なことです。
40代になると、気軽に「遊ぼう!」と言える友達が減っていくのも現実。価値観や生活リズムが違うと、無理に合わせるのも疲れてしまいますよね。
とはいえパートナーといるのも何か違う…立場や価値観が同じ友達がいればなぁと思ったことはありませんか?一人が好きだけど、一人は不安揺れ動きますよね。





 友達は「数」ではなく「質」

大切なのは「友達が何人いるか」ではなく、「心を許せる相手がいるかどうか」です。ただ、必ずしも友達にすべてを求める必要はありません。今の時代、人とのつながりは友人関係に限らないからです。そして出会い方も今まで当たり前と思っていたものから変化しているように感じます。年齢も住んでる場所も関係なく、繋がることができるそんな時代です。

 不安を埋める手段としての「副業」


ここで意外に思えるかもしれませんが、「副業」は孤独感をやわらげてくれる方法のひとつです。
副業を始めるとお金だけでなく
・同じ目標を持つ仲間と出会える
・オンラインで気軽に交流できる
・新しいスキルを学ぶワクワク感で毎日が前向きになる
例えば、ブログやSNS発信、副業コミュニティへの参加。そこには年齢や肩書きを越えて、前向きに挑戦している人たちが集まっています。同じ方向を向いた人と出会える場所は、大人になるとなかなかありません。
副業は収入アップのためだけでなく、「安心感」や「仲間とのつながり」を得る手段でもあるんです。
個人的に副業を始めて一番良かったことが、この人との出会いです。snsを始めなければ出会わなかった仲間が増えていっています。




 40代だからこそ「ひとり」と「つながり」のバランスを


一人でいる時間を楽しむことは、あなたの強さ。だけど、不安なときに支え合えるつながりもまた大切です。副業を通じて自然に人と出会い、自分の世界を広げていく。その一歩が、「おひとりさま」をもっと豊かにしてくれるはずです。「友達って必要ですか?」という問いに、正解はありません。ただ一つ言えるのは、あなたが心地よいと思える人間関係を、自分で選び取っていいということ。ひとりを楽しみながら、新しいつながりを見つけていく…そのきっかけは、副業の第一歩かもしれません。
自分の世界を少し広げてみることで、人とのつながりも自然に増えていく。そんな未来を想像すると、ひとり時間もまた、少し違った意味を持ち始めるのではないでしょうか。ラクアカは、その一歩を踏み出したいあなたを応援しています。

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました