「最近、なんだか仕事が忙しくなった気がする…」

 「将来、今の仕事をいつまで続けられるんだろう…」

そんな漠然とした不安を感じていませんか?

それは、あなた個人の問題ではなく、

社会全体で起きている「人手不足」が原因かもしれません。

 

今回は、私が介護現場で直面した人手不足の現実から、

40代からの働き方を見つめ直し、

新たな一歩を踏み出した経験についてお伝えします。

第1章|「右肩上がりの事業は立てられない」私が現場で感じた人手不足の現実

私が在宅介護の現場で働いていた頃、

日々の訪問スケジュールは、

急な依頼やヘルパーの体調不良で予定が変わることは日常茶飯事でした。

特に、私が勤めていた地域の老舗団体では、

ホームヘルパーの平均年齢は60代。

経験や知識は豊富でしたが、高齢のヘルパーが多いため、

体力的負担からシフトを減らす人も増えていました。

一方で、新たに始める人は少なく、

慢性的な人材不足が続いていたのです。

 

訪問介護は1対1で行うため、

利用者や家族との信頼関係を築くことが重要で、

精神的なプレッシャーも大きい仕事です。

「右肩上がりの事業目標は立てられない。

人が足りないから、やり方を変えざるを得ない」

これは、私が現場で日々感じていた実感でした。

第2章|介護だけの話じゃない。社会全体に広がる「人手不足」の波

介護業界の人材不足はニュースでも度々取り上げられていますが、

この流れは介護に限った話ではありません。

物流業界でも「2024年問題」と呼ばれるドライバー不足が話題になりました。

高齢化や労働環境の厳しさによって、

働き手が減っていく現象は、あらゆる産業で進行しています。

 

特に在宅介護の現場では、利用者宅に訪問する仕事のため、

利用者や家族が「外国人ヘルパーには抵抗がある」と

感じるケースも少なくありません。

その結果、施設に比べても人材確保は難しく、

現場の負担はより大きくなります。

こうした現状を踏まえると、

「今ある人材だけで何とか回す」ことには

限界があると感じざるを得ません。

社会全体の構造的な変化が、

私たち一人ひとりの働き方にも影響を与えているのです。

 

第3章|「今の仕事、このままで大丈夫?」40代が考えるべきキャリアの選択肢

人手不足の背景には、高齢化、人口減少、働き方の価値観の変化など、

複合的な要因があります。

一方で、私たち個人にできることは、

「変化に合わせて、自分の働き方の選択肢を持つこと」です。

40代になると、キャリアの蓄積はあるものの、

体力面や家庭環境の変化で

フルタイム勤務を続けることが難しくなる場合もあります。

また、「今の仕事がいつまで続けられるのか」という

不安を抱える人も多いはずです。

このタイミングで、

自分のスキルや経験を別の形で活かせる場を探すことは、

将来の安心にもつながります。

副業や複業は、そのための有効な手段になり得るのです。

第4章|「介護とデザインは同じ?」異業種で通用する“あなたの強み”

介護職からフリーランスに転身した私も、

最初は「副業なんてハードルが高い」と感じていました。

しかし、働く場所や形を変えても、

自分のスキルが全く違う職種でも活かせることに気がつきました。

いま私が行なっているのは、グラフィック制作。

介護現場とは見た目も仕事内容も異なりますが、

私にとって、実は本質は同じなのです。

 

介護では、

「その人らしい人生を送ってもらうために、

本当のニーズを探り、目標を立て、

達成までのプランを組み立て、実行する」という流れがあります。

一方、グラフィック制作でも、

「クライアントの本当の課題を探り、デザインで解決する」という流れがあり、

そのプロセスは似ています。

つまり、業界や仕事内容が変わっても、

「相手の本質的なニーズを見極め、最適な形で応える」という

私の軸は変わりません。

これは前職で培った経験が大きな土台となっており、

異業種でも十分に通用するものでした。

この経験から、「今の仕事+もうひとつの働き方」を持つことは、

自分の可能性を広げ、生活や将来の安心にもつながると強く感じています。

第5章|難しく考えなくていい。今日から始める副業への一歩

自分の経験を活かせる場は、きっと見つかります。

まずは難しく考えず、小さな一歩から始めてみましょう。

  • 自分の経験を棚卸しする:現場で得た知識、人間関係の調整力、事務スキルなど、どんな経験も立派なスキルです。

  • 小さく始める:クラウドソーシングサイトで募集されている「ブログ記事の校正」や「SNSの投稿文作成」など、週1回・オンラインでできる案件から始めてみましょう。

  • 社会課題とリンクさせる:介護の経験があるなら、介護関連のブログ執筆や、家事代行サービスの運営サポートなど、需要が高い分野はたくさんあります。

副業は、いきなり大きく稼ぐためではなく、

「経験を活かす練習」として始めてもいいのです。

まとめ|変化の時代に“自分の選択肢”を持つ

人手不足は、現場にとっては大きな課題ですが、

見方を変えれば、

それは私たち一人ひとりが自分の働き方を見つめ直す、

絶好のチャンスでもあります。
40代からでも遅くはありません。

過去の経験は、必ず新しい場所で花開く土台になります。

副業という選択肢は、未来の自分にとって経済的な安定と、

働き方における自由度を高める一歩になります。

変化の時代だからこそ、

私たちにはたくさんの選択肢が広がっています。

 

image