こんばんは。
今日、20時くらいに研究室の作業ノルマが終わったので
夜の大学裏へ出かけました。
まーじで寒かった。。。。
はよ夏来いや。
どうでも良いですが、うちの大学の裏山の木には
こいつがいます。
なんこれ、トトロ?
まあええや。
それではさっそく今日見られた生き物を
イオウイロハシリグモでしょう。
よく見かけるハシリグモの仲間です。
体色の変異かなり大きいです。
もう一匹見つけました。
ササグモですかね
ハエトリグモによく間違えられます。
徘徊して獲物を捕らえます。
林床に入ると
木のうろ付近でなにやら群れてます。
まあサシガメの仲間やろうなと思い、木の棒で一匹落としてみました。
やっぱり。ヨコズナサシガメでしょう。
カメムシの仲間です。
看板や樹皮の裏で集団で越冬しているところをよく見ます。
サシガメの近くになにかいます!!!!
ニホンヤモリです。
爬虫類が見られるとは思ってなかったからうれしい
ただ、寒くて動きが鈍くなってました。
かわゆいゆいゆい
ヤモリの指の裏
こちらにはニホンヤモリの一種しかいませんが、
沖縄の方に行くと多くの種類のヤモリがいます。
そんなとき、指を見て識別することがあります。
もう一匹いました!
こっちの個体は尻尾が切れてます。
何かにやられたんかな
カニグモの一種です。
うーん、ザコなので種類は分かりませんでした。。。
前側2本の歩脚が後ろ側のものに比べて長いことがカニグモの特徴です。
この長い歩脚で獲物を捕らえます。
水路にも降りてみました。
テナガエビの一種
たくさんいました。
キクメハシリグモ
ハシリグモの仲間は水辺によくいます。
ツチガエルです。
寒そう。。。。
オナガグモです。
よくナナフシと間違えられます
ナナフシは糸出さんからな
まあこんな形、クモって思わんよな。。。
ド根性ロウグモ
かなり寒くなっても巣を張ってる個体をたまに見ます。
根性あるぞこいつは
コアシダカグモ
なんか食ってたんですよね、見えなかった、気になる
草地にある沼付近を歩いていると、目が怪しく光る何者かを発見。
おお!タヌキです!
近づいても割と逃げません。
もうちょい近づけるかな?って思ったところで逃げられました。
足の根本と目の下あたりが黒いことが特徴です。
アナグマとよく間違えられますが、
タヌキはネコ目イヌ科
アナグマはネコ目イタチ科
です。ややこしいかな笑
かわいいかわいい
この子に出会えただけでも来た甲斐がありました。
また、帰りにタヌキもう一匹とノウサギを見ることができました。
冬は鳥や哺乳類などの恒温動物の季節かもね。
でも今日はクモが多めだったな笑
では、最後に最近みたジネズミを紹介してさよなら
ジネズミという名前ですが、
実はネズミの仲間ではありません。
モグラ(トガリネズミ)の仲間です。
ネズミは前足の指は4本ですが
こちら、
5本です。
ジネズミの耳
他のモグラの仲間よりも耳(耳介)が発達してることが特徴です。
では、バイバイ