第一:難値得遇


お釈迦様には出会えなかったけれど

なかなか出会えない仏教には出会えた!

日本にはなかったものなのに!

出会えたのだから勤めよう!


【原文】『勅伝 第三十二』より

・お釈迦様に会えなかったが…

Q.なぜ出会えなかったのだろう
 ・それ流浪三界の内、

  いずれの境におもむきてか、釈尊の出世に会わざりし。

 ・輪廻四生の間、

  何れの生を受けてか、如来の説法をきかざりし。

 ※出来なかったこと

  ・華厳開講のむしろにも交わらず、

  ・般若演説の座にも連ならず、

  ・鷲峰説法の庭にも望まず、

  ・鶴林涅槃のみぎりにも至らず。

A.理由として考えられるのは…

・我舎衛の三億の家にや、やどりけん。

・知らず地獄八熱の底にや、すみけん。  

恥ずるべしゝ、悲しむべしゝ。


・仏教に出会えた!
 ・まさに今多生廣劫を経ても、生まれ難き人界に生まれ、

  無量億劫をおくりても、会い難き仏教にあえり。

 ・釈尊の在世に会わざる事は悲しみなりといえども、

  教法流布に会うことを得たるはこれ喜びなりと。

 ※たとえば目しいたる亀の、浮き木の、穴に会えるがごとし。


・日本に仏教はなかったのに…
 我が朝に仏法の流布せし事も、

 欽明天皇、雨の下をしろしめて十三年、

 みづのえ申の歳、冬十月一日初めて仏法渡り給いし。

 其れより先には、如来の教法も流布せざりしかば、菩提の覚路未だ聞かず。


ここに我ら、いかなる宿縁にこたえ、いかなる善業によりてか、

仏法流布の時に生まれて、生死解脱の道を聞くことを得たる。


・仏教に出会えたのだから

しかるを今、会いがたくして会うことを得たり。

いたづらにあかし暮らして、やみなんこそ悲しけれ。


《現代語訳》

・お釈迦様には会えなかったが…

 Q.なぜ会えなかったんだろう

  迷いの世界で幾度となく生死を繰り返してきたのに、

   どこの世界にいたためにか釈尊の出世に会えなかったのであろうか?

  ・迷妄の世界にさ迷っていて、

   どんな生き物であったためにか仏の説法を聞かなかったのであろううか?

  ※出来なかったこと

   ・釈尊の華厳開講の席にも参加出来なかったし、  

   ・涅槃の演席にも連なることがなかった。

   ・説法の地である霊鷲山の法座にも臨まず、

   ・入涅槃の沙羅樹林に馳せ参じなかった。

 A.理由として考えられるのは…

  (1)王舎城にいた9億の者の中で3億の人は釈尊の名前すら知らなかったというが、

    恐らくこの3億の人の仲間であったのであろう。

  (2)それとも八熱地獄の底に沈んでいて仏法を聞かなかったのかも知れない。

    まことに恥ずかしいことであり、悲しみに耐えないことである。


・でも仏教に出会えた!

 ・正しく限りない長い間を経てから、

  今や生まれ難い人界に生まれ

  永遠に会えなかったかも知れない仏の教えに会うことができたのである。

 ・釈尊がまします時に会わなかったことは悲しみであったも、

  仏の教えが流布している時代に生まれたことは大きな喜びである。

  比喩)たとえば海底の盲亀が

     水面に浮かぶ木の穴に会ったように

     極めて稀にみる幸せである。


わが国に仏法が流布したのは、

欽明天皇が天の下を統治し給うた552年10/1に

百済の国から仏法が渡来してからのことである。

それ以前にはわが国に仏の教法がなく、悟りを求める教えを聞いた者がなかった。


・仏教に出会えたのだから…

いまここに迷いの世界から抜け出す教えを聞くことができたのであるから、

日々虚しく明かし暮すようなことがあったとすれば、それこそ悲しい限りである。



*1 三界

   いっさいの衆生の生死輪廻する三種の迷いの世界。

   すなわち、欲界・色界・無色界。

*2 王舎城

   古代インド、マガダ王国の首都ラージャグリハの漢名。

   最初に仏典の編集が行なわれた地。

   現在のインド北東部、ビハール州のラージュギルにあたる。

*4 霊鷲山

   梵の訳。禿鷲の頂という山の意。

   古代インドのマガダ国の首都、王舎城の東北にあった山。

   釈迦が法華経や無量寿経などを説いた所として著名。

   山中に鷲が多いからとも、山形が鷲の頭に似るからともいわれる。

   別名:耆闍崛山/鷲山/鷲嶺/わしの山

*5 八熱地獄

   熱と焔で苦しめられる八種の地獄。

   等活/黒縄/衆合/叫喚/大叫喚/焦熱/大焦熱/無間