6年生の今、5年生の復習をしていて思うこと | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

小学6年生のママです。小・中・高の私立一貫校に通っているため、大学受験を見据えて、家庭学習をしています。

5年生まで中学受験コースを取っていたのですが、我が家は中学受験をしないので、6年生からは大幅に活用方法を見直しています。

 

≪過去記事≫ 6年生のZ会活用方法

 

≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(2月・3月の算数の復習)【割合と比】

≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(4月の算数の復習)【特殊算:面積図・線分図】

≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(5月の算数の復習)【速さ】

≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(6月の算数の復習)【旅人算】

 

 

今年度、Z会5年生(算数)の総復習をしていて思うことなのですが、5年生の時よりも、すーっと理解が進むものが結構あります。

 

学習するのが2度目だから、というよりは「頭が成長して、理解できるようになった」という感じ。

 

そばにいるとあまり気づかないけれど、子どもって、1年ですごく成長するんですねキョロキョロ

 

 

どの塾でも5年生後半の算数のカリキュラムはハードだと聞きます。

 

5年生のお子さんの中には、夏以降、算数に時間を取られて大苦戦アセアセ

なんてことも起きてくるかもしれません。

 

お子さんによっては、算数が急に難しくなったように感じられて、親も焦るし、子も焦る…

 

でも、その時は、基本はしっかり大切にして、応用には時間をかけすぎないことが大切かな、と思います。

 

5年生で習う「その瞬間」には理解できない、もしくは理解するのに膨大な時間がかかることも、少し時間がたって、子供が成長すれば、すーっと理解できること、実は結構多いです。

 

この「時間をかけすぎない」って、Z会のコラム等でもよく見かけたアドヴァイスで、他教科とのバランスのことを言ってるのかな?と当時は思っていたのですが、それとはまったく別の観点で、算数の出来・不出来は子どもの頭脳の発達具合にも関係してくるから、今できなくても大丈夫!また6年生で復習するときにはできるようになってたりするから!というメッセージだったのかな?と今は思います。

 

年齢が進めば(成長すれば)すっと理解できるようになることを、頭が育ってない段階で無理をするのは、結果から逆算すると、無駄が多い。

それよりも、今、無理なくできること(ちょっと頑張ればできる程度のこと)に時間を使った方が、親も子も余計なストレスを抱えなくてよい、ってことなんでしょうね。

 

 

そう考えると、算数の「過剰な先取り」って、実は「諸刃の矢」なのかもしれません。

 

「先取り内容」を正しく理解できるのであれば、全然問題ないのですが、

 

「無理に先取り」して、

「理解するより問題を解くこと」を優先するがゆえに、

「解法を暗記してしまえ」ってなってしまう

 

これ、非常に危険です凝視

 

「木を見て森を見ず」にならないように、親の冷静な判断が求められますね。