5年生まで中学受験コースを取っていたのですが、我が家は中学受験をしないので、6年生からは大幅に活用方法を見直しています。
≪過去記事≫ 6年生のZ会活用方法
算数については、Z会で新たなコースは取らず、中学受験コース5年生の総復習を行っています。
2,3月は、「割合」と「比」
4月は、面積図や線分図を使って解く「和差算・分配算・年齢算・消去算」「過不足算・差集め算・平均算・つるかめ算」
5月は、「速さ」
について復習を行いました。
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(2月・3月の算数の復習)【割合と比】
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(4月の算数の復習)【特殊算:面積図・線分図】
≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(5月の算数の復習)【速さ】
さて、6月ですが、「旅人算」分野について復習しました。
旅人算
Z会中学受験コース5年生では、9月号で、速さ・旅人算を学習します。
「速さ」は、検定教科書の内容ですが、「旅人算」は検定教科書では扱われず、特殊算と呼ばれるものです。ただ、中学受験では頻出分野ですよね。
また、娘の学校でも、6年生の2学期に、「旅人算」を学習するようです。
この手の問題は、とにかく「手を動かして、条件を図に書いて整理する」ことが肝だと思っています。
図が書けてしまえば、あの方法で解けるな、って思い出しやすくなるし、理屈が分かっていれば、覚えることなんてほとんどない分野です。
図を書くって、条件が複雑になればなるほど、とても大事になってくること。
ただ、この図を描く作業って、結構、子供はめんどくさがるんですよね
油断すると、すぐに、頭の中だけでやろうとする。
なんでなんでしょうね。私は、絵を描くのが好きだったからか、算数で図を書くのも全然苦じゃなかったのだけど…娘は結構めんどくさがります。
でも、図は「書くことに慣れる」要素も大きいです。
いきなり難しくなってから図を書こうと思っても書けないので、簡単な問題の時から図を書く習慣はとても大事です。
なので、旅人算も、簡単なものから、徹底して図を書いて、総復習を行いました。