毎日の計算・漢字練習(Z会・毎日練習ブック) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

我が家では、毎日の計算・漢字練習として、Z会の「毎日練習ブック」という基礎トレーニングのテキストを活用しています。

 

進め方としては、以下の記事でも書いたのですが、

● 国語は、毎日見開き1ページ(漢字の部分のみ)。

● 算数は、毎日5分でできる範囲

として、コツコツと進めています。

 

≪過去記事≫ Z会のスケジュールが回らなくなった時に取った対策(2)

 

なので、漢字と算数で合わせて、間違い直しも含めて15分ほどでしょうか。

うちの娘は、寝る前にやっています。

 

漢字に関しては、学校の漢字テストの直前や、漢字検定を受ける直前は、そちらの勉強に切り替えますが、いずれにせよ、漢字と計算は、毎日。

帰省先にも旅行先にも持っていって、寝る前にやっています。

 

やらないのは、キャンプに行ってテントに泊まる場合(勉強できる明るさがない)と、遠方からの移動で帰宅が遅くなった時(就寝時間をとっくに過ぎた帰宅時間で一刻も早く寝かせたい)くらいでしょうか。

 

特に旅行先など、親としては、おいしいものを食べて飲んでの後なので、正直丸付けと間違い直しだけですら、付き合うなんて、めんどくさくてしょうがないです笑い泣き

 

でも!子供の学習習慣を崩さないために、そこは10分だけ気持ちを奮い立たせて(笑)、丸付けと間違い直しに付き合っています。

 

おかげで、今はもうすっかり、子供の習慣になっていて、親が言わなくてもやりますし、むしろ「やらないと気持ち悪い」状態みたいです。

習慣化って、ほんと大事ですねキョロキョロ

 

 

6年生は、中学生にむけての助走時間でもあります。

親が伴走する部分と、子供だけで学習する自走の部分。

その辺りを、我が家も少しづつ考えていかないといけないなぁ、と思っています。