Z会中高一貫コース(英語)の進捗 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

3月から、我が家は、Z会の中高一貫コースの英語を受講し始めました。

 

≪過去記事≫ 6年生のZ会活用方法

 

  Z会中高一貫コース(本科英語)

 

Z会の通信教育 中高一貫コース|中学1~3年生向け (zkai.co.jp)

 

Z会の中高一貫コースの英語には、「本科英語」「Asteria」の2つのコースがあります。

英検4級以上を持っている場合は、Asteriaをおすすめされる場合もあるようです。

 

しかし、我が家の場合は、

● 英検3級取得にむけた文法・ライティングの強化

● 中学以降の学校の英語学習(定期テスト)の対策

上記2点を強化したかったので、とりあえず「本科英語」を受講し、学習を進めています。

 

  我が家の活用方法

 

Z会の中高一貫コースは、オープンカリキュラムになっており、中学3年分(+一部高校範囲も)の全単元が、好きな速さで学習できます。

 

1単元は、以下の8コマから構成されています。

 

①要点学習1(先生の文法動画解説+例題+単語テスト(4択問題))

②要点学習2(先生の文法動画解説+例題+単語テスト(4択問題))

③演習 Grammar

④演習 writing & Reading (添削問題つき)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑤リスニング練習 ⑥リーディング練習

⑦スピーキング練習 ⑧ライティング 練習

(⑤~⑧は、AIによる個別最適化問題)

 

1コマ30分程度で終わる分量なので、我が家は、平日(月~木)の4日間×2週間で、1単元を終わらせるスケジュールで進めています

 

講師の先生による動画解説は、重要なポイントがまとまっていて、非常にわかりやすいです。

中学生向けに作られていますが、小6の娘には十分ついていける内容になっていますニコニコ

うちの子は、現代っ子らしく、1.4倍速で視聴しています…

 

このペースで進めれば、今年度中には、中学範囲の文法が終わるので、中学入学後の英語学習がぐっと楽になるかな?と思っていますウインク