5年生の1月に4級を受検し、予定通り合格することができました。
≪過去記事≫ 5年生の英語家庭学習(5級取得後から4級受検まで)
余談ですが、4級までの間に読んだ英語絵本の活用方法と、その効果について、ちょっと書いてみたいと思います。
≪過去記事≫ 英語絵本の活用方法とその効果(1)
前回の続きです。
英語絵本の音読の効果
文法学習を始めると、英語和訳をしがちになります。
英語和訳は、正しく理解できているかを確認する点では非常に大事ですが、「英語を英語のまま理解すること」がどんどん減っていくような気がして、せっかく英語脳ができてるのにいいのだろうか、とずっと気になっていました。
なので、英語音読することで、英語を頭からそのままの語順で理解する、という時間が作れたのはよかったです
国語でも、「音読が大事」とよく耳にすると思うのですが、娘の英語力も、英語音読で結構伸びた気がします。
単語の読みが苦手だった問題も、音読を行うことで、フォニックスをずいぶん意識できるようになりました。
≪過去記事≫ 英検5級に挑戦、単語が読めない…
思わぬ効果は、長文読解
何気なく始めた英語絵本の活用ですが、絵本レベルの文章を音読していたので、4級や3級の長文問題に抵抗なく取り組めたのは、嬉しい誤算でした。
今後は…
Curious Georgeのシリーズは、文法学習にもつかえそうな文章がいっぱい出てきます。
語数も、絵本によりますが、短すぎず長すぎずで丁度良く、家庭学習に取り入れやすいです。
何より、娘がおさるのジョージが大好きなので、もうしばらくは、このシリーズで英語多読(もどき)をしていきたいと思っています