元看護師
三兄弟のママ
 
 
女性特有の職場環境、ママ友関係など
様々な環境での人間関係を経験
 
 
つらい人間関係とはさよなら!
自分を守れるのは自分だけ!
 
人間関係に悩む
ママの心も身体も楽にして
人生楽しむ♡
ママのためのメンタルコーチ
 
【愛知/全国】
 
 
東条芽依

 

 

働く上で、独身の時には

感じなかったのに

結婚・出産を経てから働くと

いろんなことを思ったり感じたり

しませんか?

 

 

 

 

 

独身の時は、子持ちママさんが

職場にいても、ママの立場って

大変なんだろうな〜、

子供が体調崩したら

仕事にも影響するし大変そ〜びっくり

 

 

そんな程度でしか考えたことが

ありませんでしたダッシュ

 

 

でもいざ自分が子供を育てながら

仕事をすると、こんなに大変で

いろんなことに影響して、

こんな感情になるんだって

想像のはるか上をいき、

てんてこまいの日々でしたアセアセ

 

 

仕事の日に子供が朝から体調を

崩した際には、どうしようガーン

職場に迷惑をかけてしまう.....ショボーン

そんな想いでいっぱいでした。

 

 

 

 

子供の体調不良が何日も続くと、

申し訳なさすぎて謝罪の言葉が

だんだん見つからなく

なってくるんですあせる

 

 

子供の体調不良なんて仕方のない事

なんですが.....

休みをとることに対してあまり

良い顔をしない上司や同僚って

いますよね?真顔

 

 

同じ職場の仲間なのに.....

休んだら出勤しているメンバーで

カバーしなければいけないことも

あるけれど、休む側も故意に

休んでいる訳じゃない.....

 

 

子供の体調が落ち着いたから出勤して

お休みを頂いたことや

ご迷惑をおかけしてしまったことを

上司に謝罪すると.....

 

 

「はい。」

 

 

この一言で会話終了!!!!笑い

こんな経験ありますアセアセ

 

 

 

 

この上司はお子さんもみえて

子育ての経験があるはずなのに

一言だけの返答だったのです。

 

 

この上司にとっては特に深い意味は

なかったのかもしれませんが、

無表情に近い表情で一言のみって.....

結構怖かった思い出があります不安ガーン

 

 

 

 

迷惑かけていることは

分かっているんです!!

でもどうしよもないのです.....

自分に子供がいたら経験あるはずだし

気持ち分かるよね?

 

 

そんなふうに思っちゃいましたあせる

せめて柔らかい表情で話すとか

「大丈夫だった?」などの

声かけがあったら違ったのに.....

と感じる出来事でした。

 

 

それまでの職場ではそんな対応を

されたことがなかったので、

免疫もなく(笑)余計怖かったのです驚き

 

 

 

 

世の中いろんな人がいますよね〜。

 

 

 

 

この件は、上司の対応に

びっくりしたのと同時に、

自分の感情にも気付く出来事

でした上差し

 

 

自分が上司にして欲しい態度や

かけて欲しい言葉を期待してしまって

いること。

 

 

色んな人がいると分かってはいるのに

自分の理想通りの返しではなかった

ことで自分が負の感情を

抱いてしまったこと。

 

 

 

 

人の心は分からないですよね〜汗

仮に寛大な声かけをしてくれていても

内心はわからないですし、

逆に今回の上司のように一言だけだった

としても、言葉にしないだけで

心配していたかもしれないし.....

 

 

人の気持ちは分からないので

考えても分からないことは

分からない!!

 

 

でも自分が上司の立場だったら

休まざるを得ない職員に嫌な顔は

絶対せず、これ以上その職員が

申し訳ないという気持ちにさせない

ような声かけをしたい!!

 

 

職員やその家族をも大事にできる

ような人間でありたい!!

と思った出来事でした。

 

 

反面教師になる出来事って、

日々たくさんあるなと感じています。

 

 

何気ない日常が学びですよね流れ星

 

 

 

 

今回の話のようなことって

まだまだ日本の社会ではおそらく

よくある話なのでは

ないでしょうかショボーン

 

 

今回ようなことだけではなく、

相手の反応が怖いとか、

その反応どういう意味?って思う

ような反応だった時には

それ以上は考えないことが大事です。

 

 

こちらがしっかりと声掛けをしたり

謝罪をしたりとコミュニケーションを

とったうえでの相手のよく分からない

反応であれば、尚更それ以上深く

考えないようにすることが一番です!!

 

 

真顔の対応など受ける側としては、

怖いガーンなぜ?どうしよう.....ガーン

という気持ちになりますが.....

 

 

相手ありきの問題は

基本的に相手に確認しないと

分からない問題が多いです。

 

 

時には相手がどんな気持ちなんだろう

と相手の立場に立って考えることは

大事です。

 

 

でも、分からないことは

気にしないことが

一番の自分の心を守る方法です上差し

 

 

それが出来ないと、今後

同じようなことがあるたびに

同じように『なんで?どうして?ガーン

と不安になり、自分の気持ちも左右

されてしまいます。

 

 

それがやがて相手の印象(この人怖い、

苦手など)につながったり、

『嫌いな人』というところまでに

発展してしまう可能性もあるのです。

 

 

考えても分からないことを

考えすぎると、

後に勝手な憶測で

勝手に相手を評価してしまいます。

 

 

するとそこにはマイナスな

相手の印象やマイナスな

相手との関係性が

出来上がってしまいます。

 

 

考えないようにする癖、

切り替えが難しいですが

つけていきたいですね。

 

 

 

 

image

 
 
 
 
 

やしの木人気記事やしの木

ひまわりママ友との付き合いが憂鬱な人が知っておくべきこと

 

 

ひまわり周りと比較して苦しいと感じているあなたに知って欲しいこと

 

 

ひまわりママ友との関係、困っていませんか?

 

 

ひまわり嫌われたらどうしよう…そんな時に覚えておくと良い法則

 

 

 

 

お役立ち情報やワークなど

プレゼントを考案中ですので

ぜひLINE登録をして

お待ちくださいラブラブ

友だち追加