2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
続きです。
座ってやるストレッチが終了したら
立ち上がり、両下肢体幹協調運動です。
これも息子
には
ちょっと難易度高いらしいです。
K先生の補助を受けつつ・・・
ただ、立って動く。
ただ、それだけでもグラグラで
フラフラしてしまう・・・![]()
そして、ストレッチ30分弱なのですが
息子
は、全て終わると疲労困憊
習い事で動いている動きは
どうして出来るのか・・・
とても不思議な息子
です![]()
そして、今回 ストレッチ後
K先生に促され着席
目の前に、硬貨を出される。
プリントに書かれた硬貨の絵
同じように、本物の硬貨も
並べていくのです。
これ、お金の計算???の勉強です。
息子
は、お金の価値解ります。
計算も出来ます。
以前にも書きましたが
買物も出来ますし
仕組みも知ってますが・・・
いざ、買物に行かせると
どうしてもお札から支払います。
咄嗟に小銭を出せません。
当初、私は小銭を出す?練習かと
思ってたのですが
どうやら、それ以外にも
この勉強をする必要があるらしいです。
K先生が横について
色々と息子
の動きを
促してくれてます。
この1枚の写真に
息子
の問題行動が多数入ってます![]()
何処が問題かわかりますか?!![]()
に続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです



