2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
児童精神科へ行ってきました。
最近、この時期だから?
予約が取れ辛く
2ヶ月に1度の受診となってます。
いつものように高速に乗り
病院まで走りました。
今年になってから
予約の時間が毎回
午前中最後の時間枠な事が
多く、時間に余裕が出来るのは
とても有難いのです。
朝イチ予約の日は、
息子を中学に送りだすと同時に
自宅を出るので、慌ただしい(笑)
今回は、殿もお休みの日だったので
夫婦2人で病院へ向かいました。
予約時間の5分前に到着しましたが
この日は、診察時間が10分遅れで
進行していました。
たまにスマホ取り出し弄ったりとか
時間を潰しつつ
待合室で、2人ボーっと待つ。
前の方の診察が終了し
診察室から出て来た。
次の瞬間、直ぐに呼ばれた(笑)
いつものように診察室へ入室し
先生にご挨拶。
すぐさま、先生の方から
前回の振り返り
その後の様子を聞かれました。
つい最近?仕入れた・・・
その後の話は
以前のJ総合病院
最後のSSTの日に
息子が語った話でした。
え?〇〇くん(息子)
その子の近くの席
納得したんですか?
納得と言いますか
担任の先生にお願いされて
仕方なく受け入れた?が
正解かと思います(苦笑)
今年の担任の先生は
若い先生ですけど・・・
話を聞く限りは
息子への配慮しながら
歳が近いのもあって
友人みたいな気さくな所もあり
息子は、その先生に
懐いてる感じなので
最後くらいは我慢しても
いいか。と思ったんじゃないかな?
珍しく、殿が饒舌に語るので
私は横で吃驚
凄い父親っぽいやん・・・
いや、父親なんですけど
お父さんの言う通り
男の子は、相性のいい先生だと
素直になってくれる時ありますね
一応、毎日?
イヤーマフと耳栓
両方持って登校してます。
それは、〇〇くん(息子)が
自発的にした行動でしたか?
話を聞いた私が
辛いなら、耳栓よりも遮音率の高い
イヤーマフにしたら?とは
声を掛けました。
そうですね。
お母さんの対応で良かったと思います。
ここで、強制的にイヤーマフではなく
選択肢の1つを教えてあげた事で
〇〇くん(息子)に
考える時間を与える事は大事です。
少し褒められたのでしょうか
無理な事もあるだろうけど
たまには、我慢する事も必要だし
これから理不尽な事があった時
暴れないようになるかも。
いい数週間なのかもな
今回、殿がとても
まともな事を言うので
驚きを隠せない私でした・・・。
に続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです