2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
いざ、担任との確認作業の
始まりとなりました。
先生と確認を取り合うと
概ね、息子の言った通りで
間違いないそうでした。
連絡が遅くなったのは
我が家の前に
相手の親御さんに
連絡していたからだと
言う事も解りました。
で・・・
ここからが先生も私も
ちょっと???な感じ
先生のお話では、
詳細をお伝えして
ご家庭でも指導をお願いします。と
伝えたら・・・
相手の親御さんが
学校の方でガツンと
やって下さい。と
仰ったそうです
これ聞いて目が点と言うか
え?もう一度お願いします。と
聞き返しましたよ
もう、先生も電話口の向こうで
恐縮してる感じ丸わかりで・・・
『学校の方でガツンと
やって下さい。』と言われまして
学校で、ガツンとやったら
大問題になりますよね?(苦笑)
いや、、、ハイ。
そうなんですが・・・
と、先生の困惑している様子も
とても良く分かります
このままだと、息子にも
相手のK君にも良い事ないのに
どうしてそんな言葉が
出てくるのか。。。
思わず先生に言った言葉は
次は、もし息子がやらかしても
良くやった!と言うと思います。
と、言ってました
そして、ここから
少々突っ込んだ質問も
してみました。
私は、息子や先生からしか
お話伺ってないのですが・・・
お話伺ってる限り
K君も何かしら
息子のお仲間的な要素を
お持ちかと思うのですが・・・
この辺、先生から
お聞きするのは可能ですか?
まぁ、先生の口から
ハッキリ聞けるハズもないのが
わかっているのですが
聞いて見ました。
あ、いや・・・
それは・・・ですねぇ
担任しどろもどろ
ま、そうですよね。
個人情報なとこもありますし
学校としても担任としても
気軽に言う話では無いですよね
が、しかし
もう、何度も似たような事で
連絡頂くのは・・・
私も少々お腹一杯なんですよね
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです