20代はじめ
MT の車に5年乗りました
ヒール&トー は出来ませんでしたが
エンジンブレーキは多用していたので
自ずとブリッピングはやっていました
教習所では
エンジンブレーキを
高速や下り坂では使うとこを学習しましたが
確か、、、高速本線では
後続車が驚くので
無闇にフットブレーキを踏まないように
と教わった気がします・・・
でも、いつの頃から
AT 車の増加とともに
本線上でも普通にフットブレーキを
踏むドライバーが当たり前に
なった気がしています
ATでもエンブレ効くんですけどネ
CVTはどうだか知りません (^ ^;
さてさて
最初のATはいわゆる普通の 4AT でした
それでも峠道では
2速とDを行ったり来たりで
エンブレからの再加速と
楽しく走っていました
その後の車は
いわゆるスポーツモード付5AT
パドルこそ在りませんでしたが
シフトレバーを前後に動かして
小気味よく走れました
が
10万キロほどで
シフトアップしなくなり
トルコンを一式換装しました (^ ^;
つまりトルコンを相当酷使した様です
ATとはいえ
シフトチェンジの際に
僅かな時間だけ動力が伝達されない
空白の瞬間があります
まぁ、クラッチを切ってる感じですね
その瞬間にアクセルを
ポン!
と、軽く踏んでやります
それで、スムーズにシフトダウンです (^-^)
でも、そんなコトしなくても
シフトダウンするんですけどね・・・
ただ、きっちり回転が合って
スムーズにエンブレが掛かると
気持ちいいもんです♪
もちろんタイミングを誤り
ギクシャクする時もあります (x_x
もうひとつは
エンブレ状態を車が理解すると
燃料噴射を絞ったりする様なので
幾分燃費改善にもなる様です
電子制御って凄いですね!
もっとも、踏む時は踏むので
燃費は
余り気にしていません・・・
ATもだいぶ性能が良くなり
シフトチェンジの空白の瞬間も小さくなり
今の車では
ブリッピングは
ほとんどやらなくなりました
年齢とともに
面倒になったってのもあります
現車は 8AT となり
2〜3段落とすとエンブレもよく効き
ブリッピングしなくても
それなりにスムーズに
再接続してくれます
技術の進化って素晴らしい♪
基本的に高速では
普通に車間距離を保てば
エンブレだけで走れんるですけどね・・・
車速を制御するのは
アクセル&シフト
です
フットブレーキは
止まるために
使うって感じでしょうか (^ ^)
あくまで、自論です
誤解なき様に (^ ^;
あぁ〜
長距離ドライブに行きたい!!!
"SOMEDAY (佐野元春)"を聴きながら。