適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

 取り敢えず4輌室内灯を取り付けた157系の基本セットの残り3輌と付属の2輌に自作室内灯を取り付けました。

 特筆すべき事は特にありません、車輌自体が購入してから年月が経っているので車輌のOHも兼ねているのは以前も書いていますが、同じケースに入っていたのにそのままでも大丈夫な感じの車輌と電気系をしっかりOHしなくてはならない車輌とあるのが不思議な感じではありました。

 それと付属の2輌は中古で入手した物だったんですが、今回バラしてみたら純正の室内灯(ただし電球の奴)が入っていました。
 こちらもクモハは綺麗でしたがモハの方が集電板の酸化が結構いってて室内灯が落ち着いて点く様にするのが結構大変でした。うっかり集電板曲げてしまい、修正(といっても歪んでしまってますが)に手間取ったりと余計な仕事増やしてしまうし……。

 それだけ苦労した甲斐もあって我が家初の室内灯装備電車となりました。
 本当は夜に撮影すべきでしたが、飲兵衛なので取り付け完了後は1杯となりまして朝方の撮影となりました(苦笑)。でも煌々と光る室内は良い感じですね。

 ただ、今回は整備を横着したきらいがあり、そのせいか編成で走らせてみたら点灯がグズる車輌があり、綺麗に点灯させるには再度整備し直さないとならない感じです、こういう所は相変わらずのManicクオリティです(苦笑)。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 この前オークションで落札したキングスホビーのED77のボディですが
 上のブログ記事をアップした後にふと妙な違和感に襲われました。で、改めてボディを眺めると

 この写真で気付きましたでしょうか?助士側の飾り帯先端が斜めになっている事に。そう、これはED77と言っても量産機の物でなく、試作車のED93を改造したED77 901の物だったのです。

 それで問題は901は量産機より全長が短いのです。マイクロエースのED77はコスト上からか全長が同じなんですが、キングスホビーは拘ってます、

 量産機との全長の違いをちゃんと再現しています。これではこのジャンクED77の動力を流用出来ません。

 因みに改めてこのオークションでの写真を見てみましたが前面はスマホでは詳しく見れば901の飾り帯なのが判断は出来ますが、サッと見では見逃してしまう位の写り方とも言えそうでした。

 勿論出品者が騙そうとした訳はありません。ただ、あまり詳しくない方な感じはありまして(出品時、ワールド工芸の、と書いていましたので)気にもしなかったのでしょう。自分も出品物に驚いてちゃんとチェックしなかったので責任は自分にあります。故にニコイチで復帰の夢は破れてしまいました(苦笑)。

 屋上機器も付いてないボディ単体での入手なだけに使い道が見えない……と自分も一瞬思ったのですが、以前落札したジャンクパーツにキングスホビーのED77901の屋上機器パーツが有った記憶があり、何処にしまったか忘れたので探すのが大変ですが、見つかったらトレーラー仕様にするのも良いかも知れません。

 けれど本音はちょっとショックです(苦笑)。


一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 テープLEDを使った自作室内灯はかなり普及していますが、以前自分も行おうと調べた時、電源の取り方に皆様試行錯誤されている感じを受けていました。自分もKATOの旧製品に取り付けをしてみましたがあまり上手く行ってない感じで半ばほっぽり中と化していました。そんな中、最近ブログを通じてお世話になっているyasooさんがKATOの現行製品向けに
 自作室内灯の記事を書いてくださいまして、方法が具体的に書いてあり、これなら自分でも、となり、やってみようという気になりまして実際休日にやってみました。

 材料は昔に入手していたので直ぐ様取り掛かれる筈でしたが、薄銅板が見当たりません。探すより買った方が速いとホームセンターに行ったのですが3軒回っても扱う所無し、無駄に時間を費やしただけとなりました。
 家に戻り、仕方ないので探し始めると薄銅板は出て来ないものの真鍮板が出て来ました。今は無き福原金属の0.1mm厚の物でこんなの何時入手したのか全く記憶に無かったのですが通電性を調べてみると使えなくなさそうだったのでこれを使用する事に。

 作り方ですがyasooさんの丁寧な作り方と違い切り出しとかが本当に適当で雑&材料費用をケチったので組み込み時に手間がかかりました。ちゃんと説明通りにせず、横着すると痛い目を見る典型です(苦笑)。急がば回れって言葉は真実なのを改めて痛感しましたが、我が横着さは今後も永遠に治らないと断言します。

 また、取り付けた車輌がKATOの157系だったんですが、室内灯を取り付けて点灯確認すると点滅します。最初、自分の自作室内灯が悪いのか?と思いましたが、ひょっとして車輌に問題が?と車輌をOHする事に。で改めて組み込むとやっと点滅無しに点灯しました。この157系、買ったのが初回生産時で、何時だったか調べたら2000年発売だったんですね、購入して1〜2回走らせただけ、ほぼ四半世紀放ったらかしにした様な車輌ですから室内灯がグズるのも当然です(苦笑)。

 何やかやでセットの車輌全てに取り付けられず、一先ずΜ車込み4輌だけの室内灯装着となりました。走らせてみると



 横着した結果却って苦労しましたが、苦労の甲斐がありました。次の休みに残り3輌、出来たらプラス付属の2輌も室内灯を組み込みたいと思っています。

 最後にyasooさん、お陰様で室内灯が取り付けられました。改めて本当にありがとうございました。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村