適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

 少し前の話ですが駅前の家電量販店がリニューアルオープンしまして、その日はたまたま休日だったので行ってみようかと思ったのですが、凄い客の入りという事で、特に買いたい物が有った訳でも無く、面倒になり止めました。
 しかし、その後TOMIXのストラクチャーが来月から値上げとなる事を聞いて、安いうちに買っておこうと急遽別の休みの日に行って来ました。

 購入したのは
 TOMIXのローカルホ-ム延長部 × 2です。
 新装となった家電量販店では建物が大きくなった分、鉄道模型を扱うスペースも少し大きくなった様で、以前だといつも1個しか無かったホ-ムが2個有ったので2個共買った次第。
 これで取り敢えず屋根裏レイアウトの駅もホ-ムが3本共屋根付きホ-ムが20m車輌 × 9輌分、屋根無しを含めると各14 輌分となりました。

 ところが、どれ位値上がりするんだろう?と、調べてみたら今回ローカルホ-ムは値上げとなる製品群に入っていない・据え置きなんですね、慌てて購入して失敗した感じですが、レイアウト建設を少しでも進めるカンフル剤となれば……と思う事にします。



一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 またまたオークション落札品が届きました。

 KATOの183系 0番台の中間車セットです。先月オークションで基本セットを落札した時に付属セットも、と思っていたら割と直ぐ出物が出て来ましたので狙っていました。
 が、暫くは入札も大して入らず安心していたら、終了日当日に入札が入り、終盤は一騎打ちの様相に。何とか落札しましたが当初の「しめしめ」という思惑の時と比べると結構なお値段となってしまいました。
 とはいえ、元々の定価が結構するので送料を含めると量販店で買うより若干高い位なんですがね。

 「それ位で何を言ってるんだ、本当にセコい奴だな」とこれを読んで思われる方が大半かと思われます、自分自身そう思う位ですから(苦笑)。
 ただ、基本セットの落札価格が今回落札した付属セットの2個半位で落札したものですから比べてしまって割高感を感じるのもありまして……。

 そんなセコい話は置いといて、品物は箱&ケースはそんなに綺麗ではありませんが車輌そのものは綺麗で一安心、良かったです。付属パ-ツも取り付けておらず、本体とそれ以外の落差が何となく不思議です(笑)。
 これで示された183系のフル編成となりました。東北に住むオッサンの幼少期の頃を思うと9連はちょっと短い感じを受けますが、現時点で地元で唯一見られる在来線特急の「ひたち」よりは長いのかな?まぁそれなりに堂々とした編成だと思います。
 我が家には千葉らしい車輌は無いので、メインはあずさとして走らせて楽しみたいと思います。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 少し前の話ですが、Twitterを開いたら或るレンタルレイアウト店が閉店する知らせが出ていました。それを見て何も分からない者が適当に思った話です。

 地方住まい故に大都市圏のレンタルレイアウト事情は全く分からないのですが、新たに開店としたり、閉店って結構頻繁にあるんですかね?ここ最近は雑誌さえ見ないので本当に詳しい事情は分かりません。

 少し気になったのでネットで「レンタルレイアウト 閉店」と入れて調べたら、首都圏でレンタルレイアウトを経営していた方の話が出ていたのをチラッと拝見しましたが赤字では無かったそうです。やはり大都市だとお客さんの数が地方とは違うって事なんでしょうかね?それともその方のお店はたまたまだったんでしょうか?自分は大都市圏のレンタルレイアウトにも行った事がありませんのでお客さんの入りなんかの詳しい状況も本当に分かりません。

 けれど単純に考えるとビジネスモデルとして厳しい様な気はするんですよね。単純に30分500円として貸し出す線路が5線あったとすると1日8時間でフル稼働したら収益4万円とはなりますが、毎日フル稼働となるものなんでしょうか?更に家賃・光熱費等々差し引いてどうなるのか?なんか田舎者の考えだとかなり大変そうな気がします。
 地方だと客の絶対数が小さいですから別に本職があるとか仕事をリタイアして不動産をお持ちとかしないとやって行けないと思います。実際、自分の行くレンタルレイアウト店の店主もちゃんとした本職を持っていてレンタルレイアウトは道楽と言い切っています。

 基本的には鉄道模型が好きで大変な情熱を持っている方で無ければお店をやる事も困難だと思いますので、レンタルレイアウト店を経営している方々には頑張ってもらいたいものです、千葉のとある一軒を除いて(笑)。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村