【テーマ】
雪の中お疲れ様でした
※ 購読者数約80名
【説明】
皆様、こんにちは
TAC専任講師 湯浅竜です
今日は、20年に1度の大雪の中での講義でした。
講師室で他の講座の先生方とも話をしていたのですが、大体普段の半分くらいの方しかいらっしゃっていないようでした。そんな中、(おそらく、私の講義は収録が無いからという点が大きいと思うのですが。)、8割くらいの方がいらっしゃっていただけました。ありがとうございました。
(欠席された方も、来週本日の配布資料をお渡しすることは可能ですので、該当する方はお声がけください。)
★★★【1.議事録】★★★
論文的中答練第05回@新宿校
<前回の講評>
・漏れなく記載できている方はほとんどいませんでした。したがって、多少の項目落ちがあったとしても、相対的に上位答案になった方もいらっしゃるかと思います。
・青本の勉強法(「青本は3回読む」
<答練解説>
・論文的中答練の目標再確認
問題1
・先使用権の趣旨、解釈
・否認と抗弁
問題2
・インクタンク事件>基準のあいまいさと試験対策上の留意点
・問題の構造化
・プロダクトバイプロセスクレーム
★★★【2.質問共有】★★★
Q
問題2で「裁定」を記載するわけですが、その前提として許諾交渉が必要です。しかし問題文からは「交渉はしない」との条件があります。
どのように書きますか?
A
悩ましいですね。私は、項目単位で「許諾交渉」と書くのは危険と判断し、いきなり「裁定」の話を書きました。裁定の要件検討の中で、交渉が不成立である点を一言触れるという判断をしています。
Q
全体の出来が悪かったので、答案を3回全文書きしてみたいと思います。
3回目の答案をチェックしてもらえますか?
A
もちろんです。ぜひ、頑張ってください!
★★★【3.答案作成テクニック】★★★
【テクニック08】 ≪テーマが変わったら改行≫
【説明】
テーマが異なる場合、「改行」するほうがいいでしょう。(日本語文章作成における「絶対」のルールというわけではないですが。)
小中学生の時、学校で、「段落が変わったら、テーマが変わるからね」言われた記憶もあるかと思います。あれと同じです。
例えば、「職務著作が成立するためには、…(中略)…を充足する必要がある。本問において、甲は○○を充足し、」では無く、
「職務著作が成立するためには、…(中略)…を充足する必要がある。(←ここで「改行」)
本問において、甲は○○を充足し、」
と、テーマ(この例では、「規範」と「あてはめ」)が変わったら、改行したほうがいいですね。答案がスッキリします。
★★★【4.お知らせ】★★★
(1)論文答練強化ゼミ
合格答案量産テクニックである、「論文答案作成のための10個のプロセス」をマンツーマンで指導させて頂きます
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2014年向けクラス担当講義一覧≫
★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
≪2015年向けクラス担当講義一覧≫
★1.短答マスター本科生(TAC新宿校) 【NEW!】
★2.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)【NEW!】
≪参考ブログ一覧≫
★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】 http://p.tl/JDqd
★2.【10個のプロセスの全体像について】 http://p.tl/_RGA
★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】 http://p.tl/cOXd
★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】 http://p.tl/640X
★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】 http://p.tl/LjL9
★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X
≪SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter ⇒ http://p.tl/jJ-h (添削時の気付きなどをコメント)
ブログ ⇒ http://p.tl/-UWx (学習方法等)
ryu.yuasa.tac@gmail.com (個別のご相談はこちらまで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━