http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000111-mailo-l12


◇宮内庁コピーと合わせ80点--「技術力の高さ感じて」
 明治新政府が造営した明治宮殿(皇居)の設計図の原図などを公開する展示会が、16日から松戸市文化ホールで開かれる。同市の日本建築学会会員、鈴木里行さん(57)が個人で収集した資料の一部と、宮内庁が提供した設計図のコピーなど計約80点を展示する。半数が国内初公開という。
 明治宮殿は1884(明治17)年に着工、4年半後に完成した。1945年の戦災で、皇室の祭事を行う賢所(かしこどころ)などを除いて、建物群のほとんどが焼失した。
 鈴木さんは、宮殿建築の最高責任者だった立川(たてかわ)流宮大工の子孫で、立川流の調査の中で、設計図を偶然入手した。民間の収集例は他にはないのではないかという。
 展示品のうち特に貴重なのは、賢所の100分の1の平面図の原図。縦44センチ、横32センチで、8枚の和紙で一つづりになっている。表紙に「賢所地之間百分一之図 明治十八年八月調改正」と書かれ、「原図」の朱印が押してある。静岡市の古書店で、10年ほど前に入手したという。
 また、賢所の正面図のコピーを宮内庁が初めて提供、平面図と比較することもできる。このほか、御車寄(みくるまよせ)の正面図や女官部屋の平面図の原図などもある。
 鈴木さんは「設計図から造営技術者の技術力の高さと息遣いが感じられる。一般には公開されないものなので、多くの人にぜひ見てほしい」と話している。
 展示は宮内庁協力。20日まで。入場無料。【長谷川力】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000069-mailo-l22


静岡市駿河区のマンション耐震強度不足問題で、建築主の「ザ・トーカイ」(同市葵区)が補強工事費用などを同市にも請求する方針を表明したことについて、小嶋善吉・静岡市長は「トーカイ側に責任がある」として費用請求に応じない姿勢を示した。当時の市の対応について福本俊明副市長は「しかるべき責任は果たした」とも述べ、行政手続き上のミスも否定した。
 同日の定例会見で明らかにした。当時の市担当者が構造計算書の不備を見抜けなかったことについて、福本副市長は道義的・社会的責任があることは認めた。
 ただ、姉歯事件以前には全国の自治体で「国家資格を持った善意の建築士が提出したものは、信頼できるものとの前提で審査していた」と説明。「当時の常識と現時点では違う。当時の担当者は最善を尽くした」と市側には法的責任はないとの考えを改めて示した。
 同日、トーカイ側担当者は「これまで同様、市に応分の負担を請求する」とコメントした。【賀川智子】

5月16日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000000-rcdc-cn


2007年5月13日、北京市の歴史文化保護区に指定されている東四八地区で、「北京市家屋撤去管理法」に基づき、伝統的な住居の「四合院」が取り壊されることが決定した。

これは、2月に北京市開発委員会の承認を得て、同地区に新たにマンションなどが建設されることになったためだ。これにより、四合院で生活していた住民らは、撤退を余儀なくされている。

北京市が経済成長のピークを迎えた2004年当時、同地区の開発担当者が語っていた話によると、今後、同地区にオフィスビル1棟、マンション4棟を建てる計画があるという。投資額は5.7億元(約58億5千万円)で、純利益は1.9億元(約28億5千万円)を見込んでいる。

この開発計画を受けて北京市政協委員会の劉氏は、4月上旬に北京市政府へ書面で申し入れを行い、「四合院」取り壊し計画を「北京の歴史文化と社会調和に対する由々しい破壊行為」とし、今すぐ中止すべきであると主張している。また、北京市文物局も同地区の開発関係者に文書を送り、「北京旧市内の建設開発計画は、胡同(フートン。中国の昔ながらの町並み)保護をしなければならない。歴史的に価値のある四合院は決して取り壊してはならない」と要求した。

北京市政府は1999年、「北京旧城歴史文化保護区保護計画」の中でこの地区を指定保護区域に定めている。東4条から8条地区には、古くは元、明、清時代からの建築物も残されている。保護計画の中では、「この貴重な四合院は保護されるべきものであり、内部の生活環境は改善されるべきであるものの、撤去・建て替えはしてはならない」と規定しており、今後の開発計画の動向が注目される。(翻訳/編集・BA)


北京歴史文化保護区に指定されている東四八地区の「四合院」(中国の伝統的な住居)が取り壊しの危機に直面している。専門家は、「歴史的建造物に手をかけてはならない」と警告する。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000788-reu-bus_all


[東京 15日 ロイター] 大手ゼネコン4社の08年3月期決算見通しが15日、出そろった。大林組 <1802> を除く3社は、建築事業で受注時の採算性を重視した効果が出始め、完成工事総利益率の下落に歯止めがかかる見通し。ただ土木事業では、不採算工事の売り上げ計上や価格競争の影響で利益率の低下が継続する。
 一方、受注見通しは、公共事業の減少に加えて、各社とも受注時の採算性を重視している影響で減少する。特に、07年3月期に海外で大型案件の受注があった鹿島 <1812> や大成建設 <1801> は、反動が出て減少する見込み。 
 建築事業の完成工事総利益率(単体)見通しは、国内の機械・精密機器など製造業からの受注が好調で、3社が下げ止まりを見込む。
 鹿島は07年3月期に06年3月期比2.0ポイント減の6.4%だったが、「採算重視の効果が出てくる」(鹿島の山内秀幸経営管理部長)として、08年3月期は前期比0.1ポイント減の6.3%になる見通しを示した。
 大成建は07年3月期の4.9%(06年3月期は5.6%)が、08年3月期には5.2%に、清水建 <1803> は同6.0%(同7.1%)が同6.1%に改善する。
 「今期に入って建設資材、労務費など物価が受注時に比べ上昇している」(大林組の野間暎史副社長)とみる大林組のみ同6.0%(同6.3%)から同5.1%への下落継続を見込む。
 一方、土木事業の同利益率は、各社とも下落が続くと見る。価格競争が継続しているほか、海外不採算案件の売り上げ計上などの影響があるためという。
 大林組は07年3月期の9.4%が08年3月期は6.6%に2.8ポイント減少。清水建は同10.4%が同8.0%に、大成建は同10.4%が同8.9%に下落する見通し。鹿島は同9.4%が同7.2%になる。会見した大成建設の岡本敦副社長は、海外受注を慎重にしていると説明したが、不採算案件の売り上げ計上について「あと1―2年は続くだろう」と述べた。
 大成建の08年3月期営業利益は、前年比2.3%増の590億円で増益を確保する見通し。ロイターエスティメーツがまとめた主要アナリスト10人による予測平均値583億円をわずかに上回った。売上高は減少するものの、総合職を中心に自然減による人件費削減を進めており、販管費の削減効果が継続する。
 清水建設の08年3月期営業利益は、同3.3%増の525億円を予想。主要アナリスト9人による事前予測値548億円は下回ったが、増益を確保する見込みだ。同社は大型開発プロジェクトの売上高計上を見込んでいる。
 鹿島は前年比22.5%減の430億円と落ち込みを予想し、主要アナリスト9人による事前予測値623億円も大きく下回った。採算性の低い大型開発プロジェクトの売り上げ計上があるためという。
 大林組も採算性の低い工事の売り上げ計上が響いて同15.9%減の400億円を予想。主要アナリスト11人による事前予測値490億円を下回った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000012-rcdc-cn


2007年5月13日早朝、江蘇省常州市の橋が崩落した。負傷者は出ていない模様。

レコードチャイナのカメラマンが現地を訪れたところ、長さ55m、幅12mという大きな橋の半分が完全に崩落していた。この橋は建築からわずか10年。日に5万台の交通量を有する幹線道路上の橋でもあり、設計では十分な強度が追求されていたという。【 その他の写真はこちら

現在、関係部門が崩落の原因を調査中。専門家によると、この種のフラット型の橋は内部の鉄筋が1本でもおかしくなると、それだけで全体の強度を失ってしまうと言い、使用した鉄筋の品質問題が原因だとの可能性を指摘した。(翻訳/編集・KT)

2007年5月13日早朝、江蘇省常州市の橋が崩落した。負傷者は出ていない模様。築10年の新しい橋がなぜ崩落したのか、原因究明が進められている。