〜手まわし鉛筆削り世代 心の川柳〜
昭和にも この削り機が 欲しかった
建売住宅ならではの(??)狭小・変形リビングの中に、子供部屋まで設けちゃってるわが家。
当然、収納は少なめ。
子供コーナーとリビングの中間で大活躍の、IKEAワゴン、ロースコグの使い方を前記事で書いてきました。
今回は、ワゴンの中の便利グッズについてご紹介します
リビング学習のご参考に…
家事代行で修行しつつ、整理収納アドバイザー開業準備中です。
もともとは汚部屋から始まった私のお片付け歴。
家事+お片付けに、トライ&エラーを繰り返し、今ではお家が大好きです。
その研究の成果をつづっています

つたないブログですが読んでいただけてうれしいです

おすすめその1
鉛筆削り(電池式)
私はこれを、書店の文具コーナーで購入しました。
見た瞬間、画期的なデザインに、昭和生まれは「なんじゃこりゃ!」
使ってみてまたビックリ、本当に便利!!
理想的!!
定位置はこちらです↓
上からさすだけで削ってくれて
すぐに鉛筆ケースに戻す
このアクションが、快適そのもの
片手で全て完了するから、ケースに返す前のひと手間が、手間じゃないんですー!
「いつも鉛筆の先がとがってる」この幸せ。
さすだけでOKの手軽さ、昭和にも欲しかったわー (S52年 生)
電池はだいぶ持ちます。
ゴミがたまったら
ふたを回して
中身を捨てる
元に戻す
子供でもできます
おすすめその2
卓上クリーナー(電池式)
卓上クリーナーも同じメーカーのをお隣に置いています。小1が好きなカラーリング
これまた便利!
子供が楽しそうに机の消しゴムカスを吸ってくれます。
このふたつが同じ直径で、ワゴン上段のスキマに、シンデレラフィット
リビング学習に欠かせないこのふたつ、文具の近くに置いておくと、便利ですね
そして、卓上クリーナー、小さめサイズでてるー!
四角で使いやすそうです。しかも色がかわいい!
これもいいなぁ
おまけ
ケーブルフック(マグネット式)
ワゴンの最上段を、ゲーム機やスマホの充電ステーションにもしているのですが、ケーブル整理に便利なグッズです。
ワゴンの下段の電源タップから、上段まで引いてきたスマホ充電ケーブルの固定用。
ロースコグの「マグネットがくっつく」という利点を生かしました。
ケーブルをマグネットがついたパーツで挟んでいます。
マグネットがついたコードごと、ワゴンから外してコードをのばせます。
充電しながらでも操作ができて、簡単に元に戻せて、コードがスッキリします
↓木目調のベースは、今は使ってないです。整列させるより、単体でくっつけた方が私は使いやすかったです。
マグネットはしっかりしてるので、ぴったり付きますよー
ということで、ロースコグワゴンで使っている便利グッズ、3種ご紹介でした!
参考になれば幸いです
ロースコグ攻略法シリーズ
↓過去記事
①上段はラベリング
②中段はその位置でいいですか?
③狭い下段にフタをする裏技
アメトピ掲載人気記事