〜6畳リビング住人 心の川柳〜
狭いけど 案外これで こと足りる
↑昨日の記事です。アメトピに掲載していただき、親子で喜びました。ありがとうございます
築11年・建売住宅
3人家族(夫婦+娘)
リビングダイニングの広さは6畳です。
家事代行で修行しつつ、整理収納アドバイザー開業準備中です。
もともとは汚部屋から始まった私のお片付け歴。
家事+お片付けに、トライ&エラーを繰り返し、今ではお家が大好きです。
その研究の成果をつづっています
つたないブログですが読んでいただけてうれしいです
6畳リビングで快適に過ごすコツ。
それはズバリ
「リビングダイニングセットを置くべし」
わが家で使用しているのは、2016年11月に購入した無印良品の「リビングでもダイニングでもつかえるテーブル+ベンチ」
もう6年使用しています。
今でこそいろんな家具屋に似たような物が置いてありますが、当時、なかなかないサイズ感で、画期的!と思いました。
こちら、6畳リビングにピッタリです。
6年使ってみて、テーブルは、ペンのあとや、傷だらけ
子供がつけたのか?と思いきや、私が工作していてつけた傷が1番深いという
新聞紙を下に敷いてカッターで作業していたのに、突き破っていたのです(力加減)
しかも、ヤスリでこすれば馴染むかな?なんて思ったら、更に目立つ結果に!
あらためて見ると、けっこう、やっちゃってるー
合板なので、傷も味…とはいかないところですが、家族に怒られ、あとは見えないふりして過ごしています♪
これも家族の歴史ということで…(?)
まずテーブル。
無印で4種類あるサイズの、4を使っています。
1〜4の、各サイズを調べてみました。
高さはいずれも、60cm
タテヨコ幅は
1 150×65 2 130×65
3 150×80 4 130×80 ←こちらを使用
狭いリビングなので、私は1番小さい「2」でいいと思ったのですが。
夫が店頭で試しに座ってみて、「幅が狭いと、ラーメンすするとき、向かいの人と、頭がぶつかる」と言ったことが思い出されます
何人ですする想定…???
いや、たぶん、ぶつからない。
とは思いつつも、頭がぶつからないとされる「4」にしました。
結果、お誕生日席が定位置の夫が、新聞を広げて読みやすいため、良かったかな、と思います。
おかげで、通路は狭め。
しかし、通れないほどではないです。
椅子は背もたれがあると邪魔なので、ベンチタイプをふたつにしました。
ベンチ1 113×46(2人掛け)私と娘用
ベンチ2 56×46(1人掛け)夫用
長いのと短いのをひとつずつ買いました。
しかしこれは、ベンチ2(1人掛け)を3つにしたほうが良かったかな、というのが反省点です。
食事時、私と娘(小3)で2人掛けに横並びで座るのですが、体格が違うので、椅子のちょうど良い前後位置が合わなくて、いつも「もっと前にして!」と、おこられます。それがベンチタイプの悩ましさですね…
窓側には、コンパクトなソファ。
本体の座面の横幅、103cm。
2人掛けだけど、Switchの画面を共にのぞき込むために、3人ぎゅうぎゅうで座ることも多々あります。オットマン付き。
元々は、おしゃれなコンパクトソファ、カリモク60 Kチェアを置いていました。
私が独身時代に、D&DEPARTMENTにて買ったものでした。(元・整理下手の、雑貨好き)
気に入っていたし、高さもサイズもピッタリだったのですが
肘掛けが、じゃま!!
狭小リビングで寝転ぼうとしたら、このソファしかないのに、これのせいで膝が伸ばせません。
無理やり「N」の字で寝て、体が痛い日々。
では、寝転ぶことを諦められようか、いや、諦められない(ズボラ)
そこで買った、このソファー。
ショッピングモールの家具屋さんで買いました。
なんと、小さいのに、リクライニングできて、ベッドにもなる!
簡単にできるけど、めんどくさくてめったにやりませんが。
(そして座面が汚れてますね 掃除しよ…)
そして、座面の下に、収納付き
(綺麗な気がしなくて、物は入れないけど)
こういう小ワザがきいたところはさておき、コンパクトながら足を伸ばして寝転べるソファ、それだけでとても快適です。
これらの家具のおかげで、文字通り、リビングでありダイニングにもなりました。
ご飯を食べる
テレビを観る
本を読む
新聞を読む
勉強する
工作する
寝る
仕事する
お客さん(友達)と過ごす
パーティーする
色々なことに使っています。
お部屋に合ったサイズの家具を置けば、これが可能になります
では次回、「ここにエアロバイクまであるのかよ」をおとどけします。
このテーブル&ベンチを買った当時の 過去記事↓
久々に読んで笑っちゃいました