栃穴橋訪問記【前篇】(山梨県上野原市) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2023年4月14日、TKY~初の山梨進出。この日のネタで記事にしているのは、天神隧道千足橋とこのガチ廃屋。今宵から二回に分けてご紹介するのは、時系列では千足橋の直前、アプローチ含めてのプチ探索が楽しかった物件。

 

 

 

まずはこちらをご覧いただきたい。

山梨に行くにあたり色々調べてる中で、航空写真で見つけたこの吊り橋(写真中央)。楽しそうなニオイがプンプンしたので、楽しみにしていた。わたくしは西側(桂川左岸)からアプローチ。

 

まあこの地図を見れば場所はわかるだろうけど、あえて詳しくは書かない。ご一緒に探索気分でどうぞ~。

 

 

 

もちろん、事前にルートの見当は付けてきた。

こう来て…

 

 

 

さらにこう来て…

この先、民家で行き止まり…

 

 

 

に見えたが、

このいかにも気が引ける道が続いていた。

 

私道にしか見えないが、橋へのアプローチはここしかないはず。上野原市道牧野栃穴線という、れっきとした市道のはずだ。

 

 

 

 

…なんだが、民家をすぎれば

即刻、笹の激藪!ご挨拶じゃねぇか(笑)。

 

しかしながら、さながら紅海を往くモーセのごとく、クッキリと笹薮を割って一条の踏み跡が明確に見える。わずかながらも通行はあるようだ。

 

足元がよくわからないし、本来スニーカーで踏み込むのは気が進まない局面なんだが、そんなん気にならないテンションとなり、躊躇なく突撃!

 

 

 

 

たぶん最初の開けていたエリアは休耕地だったと思うが、

ほどなくこういう鬱蒼エリアに。

 

 

 

 

そして徐々に、

歩きやすくなってきた(当社基準による)

 

 

 

 

ただしこんな場所も。

わかりにくいが、鉄杭が打たれている右側は、地面がない。

 

気を抜いてると危ない場所だった。

 

 

 

 

そこを振り返るとこんな感じ。

伝わりますかね?

 

 

 

 

ここらで一応場所を確認…。

うん、着実に向かってそうですな。

 

 

 

 

鬱蒼エリアからまたまた場面転換し、

今度は植林エリアへ。目まぐるしい展開が楽し~。

 

 

 

 

すっかり歩きやすくなり、

ところどころに巻かれたピンクテープのおかげもあり、ずんずん進んでいけた。

 

 

 

 

やがて、右側は傾斜が強まり、河岸に出てきたと知れた。

そろそろか?

 

 

 

 

…あっ。

キタか?

 

 

 

 

はい~

ご登場~。

 

 

 

 

【後篇】に続く。