法師山登山口の吊り橋 (和歌山県田辺市下川上) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2022年5月4日、ノートさんラストラン@紀伊半島の2日目。自分で「吊り橋の日」って命名しているこの日、その数25本(笑)。ここまで吊り橋三昧になったのは、後にも先にもこの日だけやな~。

 

よって、この日のネタで記事にしているのも川根橋訪問記向山の吊り橋訪問記佐田の吊り橋訪問記中村橋とすべて吊り橋。もちろん今回も…。

 

 

つうわけで今宵ご紹介するのはそれらより後、夕方に訪ねたやつ。

 

 

 

まずはこれ。

ここは林道安川線。林道安川大塔川線からの分岐に車を置いて、歩いてるとこ。…とか言ったって通じる人はほぼいないと思うのだが。

 

 

 

 

 

歩くこと数分で、こんな場所に出た。

手前から歩いてきて、林道は左へカーブしていくのだが、右への分岐があった。ここを目指して、わざわざこのド山奥までやってきた(目的地はここだけじゃなかったが)

 

 

 

 

 

そちらには、

「法師山登山口」の掲示。地理院地図で、現在地こちら

 

ここはまさに地理院地図で見て、ここの橋はたぶん吊り橋じゃないか?と思ったところ。

 

 

 

 

 

航空写真モードでも確認できなかったので、こうして見に来たのだったが…

どうやらビンゴだったようだ。やったー!

 

 

 

 

 

ホクホクで正対。

低い主塔。この日もよく見たタイプで、そういう意味ではビジュアルに驚きはなかった。

 

 

 

 

 

長さは…30mほどかな?

が、高さは…なかなか。伝わりにくいだろうが。板切れ二枚分だけの床版がいかにも心細い…。

 

 

 

 

 

しかしながら実際は、パッと見て写真を撮って、ほとんど躊躇することなく渡り始めた。

なにしろここは、この日の吊り橋25本中の24本目。いわば、もう慣れてしまってましてね。

 

 

 

 

 

いやもちろん、安全に渡れる橋なのかという目視チェックはちゃんとした。

でもこのようにしっかりとメンテされてる状態だったので、安心して渡り始めたわけだ。

 

 

 

 

 

橋上から…って、

どっちがどっちかわからんぞ。たぶんこれが上流側かな。

 

 

 

 

 

そして、

これが下流側か。なんか高そう~っていうのは、伝わるだろうか。

 

 

 

 

 

こんなとこで万一のことがあれば、即死しなくても誰にも見つけてもらえない、ガチな山奥中の山奥。

即死した方がマシだったとか絶対イヤだ。慎重かつ大胆に渡った。

 

渡った先を左へと進むのが、法師山への登山ルート。記事を書くにあたり調べてみたら、ヤマレコとかにはけっこう山行記録も多く、それなりにポピュラーな山のようだ。じゃあ即死しなかったら助かる可能性もわずかながらあるか(笑)。

 

 

 

 

 

渡りきって正対。

向こうと同じく、残念ながら橋名やお誕生日などの情報は一切なかった。よって記事タイトルはこんな感じに。

 

 

 

 

 

ちょっと視座を上げてもう一枚。

小粒ながらもピリリと辛い、そんなテイスト。いいね。

 

 

 

 

 

あーしかし…

こういうガチな吊り橋、久しく渡ってないなあ。あの感触が恋しい。

 

 

 

 

 

いや~堪能した。

来て良かった。

 

 

 

 

 

渡り返してから、せめてものサイドアングル的ポジションで。

これが精一杯。この橋のサイドアングル撮影にはドローンしかない。

 

 

 

 

 

安川林道に戻っての振り返り。

もうどこに橋があるのか全然わからない。この「ひみつの橋」っぽさがまたいいんだな~ここは。

 

 

このあと林道安川大塔川線に戻り、ほど近い最終目的地へと向かった。

 

 

 

 

 

以上。