第ニ五畝割橋梁 (東海道本線 枇杷島~清洲) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

仕事で名古屋にレオパ暮らしだった2012年6月26日、枇杷島周辺を歩いた際に出会った橋梁をご紹介。

 

 

 

いきなりこれを見せたら…

なんやねんこれ(笑)。黎明期のポリゴンモデルみたいなご面相がたまらんっすな。現在地はこちら

 

 

 

 

 

で、昔のわたくしの悪いとこ出てるんだが、引きを撮ってない。

 

ここは引きで見ないと特異性が伝わりにくいので、ストビューから拝借して。

このような、ガッチガチに固められた東海道本線の線路下に位置している。これは2022年6月の映像だが、2012年当時もほぼこんな感じだったと思う。

 

 

 

 

 

お名前は、

第2五畝割橋梁。

 

正式名称は「第二」なんだろうが、漢数字にすると「第二十五」の意味になりそうなんでそれを回避したんだろうか。「第二十五」なんてそんなもんあるのかよ?って思うだろうが、実際あるのだ(→実例)。

 

ちなみに、「五畝割」で「ごせわり」と読む。

 

 

 

 

 

「施工 平成3年3月」とか書いてるが、

ちょっと入ると…

 

 

 

 

 

三層巻き煉瓦アーチがお出迎え!

残してくれてありがたい限りだが、これすなわちかつては普通の築堤だったってこと。築堤自体を残したままに固めたんですな。なるほど。

 

 

 

 

 

意味なくローアングル。

側壁の切石は五段。高さはなかなか低い。

 

 

 

 

 

これだけ見ると、

入口のあの「ポリゴンモデル感」とは結び付きませんな。

 

 

 

 

 

抜ける手前で、

側壁部分が改修されていた。これは振り返っての撮影。

 

 

 

 

 

間もなく抜けるポイントにて。

向こうに見える四角い穴は、新幹線下を抜けるもの。

 

 

 

 

 

抜けて振り返り。

オリジナルでもなくポリゴン(笑)でもない、その中間形態だった。

 

 

 

 

 

最後に…

いやっこんなんええし。お前が●ねよ。

 

 

 

以上。