2018年1月3日に敢行した、年頭奈良遊撃。この日のネタで記事にしているのは、奈良県道28号日の森峠不通区間探索、伐田橋(仮)。
今宵ご紹介するのは、この日最後に通りすがりに見つけた物件。これが異形だった。
タメなく、ドン。
スッキリとした細身の橋だが、ものすごく違和感を感じて緊急停止。場所はこちら。
最初の一瞥では、「え?ボウストリングトラス!?」ってなった。
確かに上弦材がカクカクしてはいるが、トラス構造じゃないからそうは呼ばないな。
じゃあなんという形式なんだ?とか思いつつも、
強烈な「違和感」の正体を見つけて、思わず絶句。
吊り橋でもないのに、
なんで耐風索があるのかねキミぃ!
これは他の橋での参考写真だが、
耐風索とは、端的に申せば、横揺れや捻じれを抑えるための、吊り橋に特有の構造物…
だと思ってたのに。
衝撃だった。こんな橋を他にご存じの方はおられるだろうか?
ただこの橋、
業務用の橋ゆえに渡れないのだった。…銘板が潰れて見えないな。
お名前がちゃんと掲げられていて、
「島谷管理橋」。そしてその下には「水資源開発公団」と。
じつはここ、室生湖への導水を行う「島谷水路」の取水地点であり、その付帯設備としての橋であるがゆえに、「管理橋」なわけだ。
ゲートの上から一枚。
あそこ、気になるなあ…この写真だと中央最上部に写ってる部分。
最初の二枚の写真だとより分かると思うのだが、ああいう細かいところも非常に気になる。
二枚目写真で橋の向こう側に写り込んでるこちらが、
「島谷水路」始まり部分だ。
最後にもう一枚。
結局のところ、これはどういう形式なんだ?実態としては補剛アーチ橋に該当するのかと思われるが、そもそもこのボウストリング的にカクカクしたこの上弦材をアーチと呼んでいいのか?
上弦材、桁ともに華奢であり、さらに剛性の期待できないエキスパンドメタルの床版であるがゆえに、耐風索を付加しているということか。
なんにせよ、大勢が渡ることのない、業務用の人道橋だからこそ可能な形式であると思う。
うむう、気になりすぎる橋、島谷管理橋。ザッと調べてみたが、これ単体で採り上げている変態は未だおられない様子。ならばわたくしがやらねばなるまい、と、こうして記事にしておいた。
まあ、誰も興味ないんだろうな(笑)。
以上。