前坂隧道(二入隧道改め)【後篇】 (千葉県君津市二入) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前篇】より続く。

 

 

 

 

轍が気になったのは一瞬のこと、

この美しい廃景に心奪われた。完全廃道だ。

 

 

 

 

 

わかりにくいと思うが、ここの左側に狭い縦長の横穴があって、

湿気で膨れ上がった腐れ畳が突っ込まれていた。気持ち悪かったので、これ以上は確認していない。

 

こういう横穴は房総素掘り隧道ではよく見られるものだが、これはけっこう狭い部類じゃないかと。

余談ながら、こういう横穴でのハートウォーミングな想い出はこちらを。

 

 

 

 

 

そして右側の側壁には、こんなの。

昭和61年12月21日?かな?

 

こういうことができてしまうことが、柔らくて掘りやすい地質を如実に表わしているな。本来こういうことはやめてほしい…のだけど、ガキんちょかな?まあやりたくなっちゃうのかなあ…(笑)。

 

他にもいくつか、こういう訪問者による記念の彫り込み(笑)があった。

 

 

 

 

 

で、隧道の先、美しい廃景は、

荒れるに任せた竹の群生エリアのようだった。

 

 

 

 

 

抜けて、振り返り~の

北側坑口。

 

隧道が目的だったわたくし、本来はここで撤収してもよかったのだが、もうちょっと進んでみることにした。

 

 

 

 

 

言われなければ、

ここが道だったんですよ、とはそうそうわからないだろうな~。

 

 

 

 

 

そして、隧道からほんの1~2分で、

なんか見えてきた~。

 

 

実はあれこそが、先日の記事で紹介したあの草ヒロなんですな。しかもなんと!ブロ友の星★二郎さんがピンポイントでここの草ヒロだと看破、あのあとソッコーでリアクション記事を書いてくださいまして。

 

 

ありがたや~。ってことで、ここにリブログしておきまする。

 

隧道と草ヒロの(変わり果てた)最新状況も見られますので、ぜひどうぞ。つうわけで、草ヒロの車種は、コロナマークⅡGLでした~。

 

 

 

 

さすが房総ケモ道ライダーの二郎さん、車種のみならず場所さえも簡単に特定されるとは。脱毛 脱帽です。改めてありがとうございました!

 

 

 

 

 

ちなみにわたくしはここで引き返したのだが、二郎さんの記事でも書かれているように、古道をさらに進んでいくと、房総スカイラインへと合流できたようだ。もちろん後からできた房スカに上書きされたという関係だが。このあたりは大御所・ヨッキれんさんのレポートに詳しい。

 

 

 

 

 

ちなみに房総スカイライン側から見る合流点は、

こんな感じ。

 

またまた余談。この記事を書いているのは2022年2月6日だが、ヨッキさんの探索日は2010年2月6日。ちょうど12年前のこの日だった。偶然ですな…。探索日ではわたくしに先んじること4ヶ月半ってことになるが、ヨッキさんが探索後8ヶ月でレポートにまとめられたのに対し、わたくしは12年も後になっちゃった(笑)。

 

 

 

 

 

恥ずかしながら、戻る段になって初めて気づいてのだったが、

隧道脇にもうひとつ、穴ありますやん!

 

早速見てみたが、奥行きはなく隧道ではなかった。防空壕か横井戸か、あるいは横穴墓か。正体は不明だ。写真は撮ったがピンボケばっかなので割愛。

 

 

 

 

 

オプションもコミで、

素晴らしい隧道だった。

 

 

 

 

 

最後に一瞥。

ああ、久しぶりにまた房総の土を踏みたくなってきた~。

 

 

最後の最後に、わたくしの知る限り本隧道最古の記録であるまきき師匠のレポートもリンクしておく。探索日は、2008年11月23日だ。

 

 

 

 

以上。