奈良県道31号榛原菟田野御杖線・未成道末端訪問記【前篇】(奈良県宇陀郡御杖村桃俣) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2017年9月3日、ハルニチさんとのシバキ倒しツアーの後半、血黒橋から約4時間後に訪ねた物件…といっていいのか場所といったらいいのか。

 

ここはわたくしとしてもかねてから気になっていた場所であり、ハルニチさんからのリクエストは渡りに船ってところ。実際の訪問順序とは異なるが、わかりやすく現われる順に紹介していくことにする。

 

 

 

 

お題のとおり奈良県道31号榛原菟田野御杖線を終点側から辿ってきて、

 

まずは御杖村桃俣(もものまた)地内のこれ。

現在地コチラ

 

写真手前方向からやってきた。二車線幅の橋で川を渡って道路が延びているが、川沿いに右へと分岐する細道も。

 

実はこの細道が本来の県道であり、直進していくのが県道未成区間となる。いずれもこの先で道は途切れており、東吉野村との村境をなす差杉(西杉)峠部分が未開通(自動車交通不能)となっている。

 

 

 

 

 

 

橋のお名前は、

桃俣橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

川の名前は、

西杉川。

 

 

 

 

 

 

銘板を見つけたが、

この頃はズームに難のあるスマホ撮影のみだったため、詳細判読できず。

 

そこで、奈良県橋梁長寿命化修繕計画対象橋梁一覧で調べたところ、この橋の建造は1976年3月と判明した。思ったより古いじゃないか…。なかなか年季の入った未成道であるようだ。まあ現場ではそれはわからなかったわけだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

橋上から望む、未成区間。

にわかに感じる「醸し」(笑)。決して気のせいではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先に書いておくと、この奥の未成区間には人家は皆無。

最初の写真左手に写っている案内看板が示すように、現在は「西杉自然遊園」なる施設へのアプローチ路として(ほぼそれのみで)供用されているのが実態である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その西杉自然遊園にしても、

当日は訪ねなかったが、ネット上の記録など拝見するにナカナカの状態…実質放棄されたような施設らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりはこの未成区間、

ほぼ通行する車両は皆無だということだ。

 

センターラインのない、空虚な二車線道路。未成道の香りしかしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

右側路外に見えるのは、

田畑、西杉川、そして(見にくいが)対岸に県道。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてー。

ここが「1.5km先」。

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち、

西杉自然遊園の入口。


 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「300M先料金所」とあるが、

どうも誰もいなさそうだ…知らんけど。

 

未成道をまがりなりにも「道」たらしめている施設への入口を見送ったということは、この先の展開はもう明らか。

 

 

 

 

 

 

 

すなわち、

こうなる。

 

チェーンで封鎖された未成道。そこに置かれた看板に書かれているのはしかし、「不法投棄禁止」。決して立入禁止ではないわけだ。助かる(笑)。なぜならこのを訪ねた目的は、未成道の端点がどうなっているのかを見届けることだから。

 

 

車を停め、ハルニチさんと二人してチェーンを跨ぐ。

 

 

 

 

 

 

うーーーん。

沁みるな…。

 

 

 

 

遠くに、何かが見えてきた。

 

 

【後篇】に続く。