追憶の津興橋 (三重県津市柳山津興~寿町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2012年9月2日、おろろnさんプロデュースにて執り行われた、三重県北勢・中勢の橋シバキ倒し。この日のネタで記事にしているのは、平和橋六把野井水拱橋

先日そのおろろnさんから、この日の後半に訪れた津興(つおき)橋がついに架け替え工事に入った、と教えていただいた。やるやるとは聞いておったが、ついにか…。

 

今宵は、その津興橋の在りし日の姿を、不完全ながらも記録にとどめておこうと…。ここ最近、追悼記事多いな…。

 

 

 

津興橋は、一目見ただけで忘れられなくなるほどのインパクトある橋だった。

 

そう、このお姿。

イカツイ~(笑)。現在地コチラ

 

 

 

 

 

リベットびっしりのガーダーが、

中央分離帯と側壁(高欄)として使われている。

 

 

このビジュアルですぐに想像がつくと思うが、この橋は鉄道橋の転用。昭和5年、伊勢電気鉄道(現・近鉄)の岩田川橋梁として架橋されたもので、昭和36年の廃線に伴う道路橋転用に際して、なんとガーダー橋をそのまま(でもないかもしれないが)舗装して使う、という荒技により、この姿となった。


以来60年近く、架橋からだと90年にわたって使われ続けてきたこの橋だが、大型車や特殊車両の安全な通行もままならないご覧の有様では、このご時世に見逃してもらえるはずもない。上2枚の写真は車の通行が途切れるのを待って撮ってるが、実際はなかなかの交通量であり、狭隘な歩道の危険さもあいまって、架け替えの判断もやむなしと言わざるを得ない。

 

 

 

 

サイドアングルもまた、

鉄道橋梁にしか見えない。

 

 

 

 

 

 

 

自動車が橋上にいるから、

かろうじて道路橋だと認識できるレベルだ。

 

 

 

 

 

 

 

ましてや、

この渋~い塗装の色味たるや、鉄道感五割増し(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

そういえばこれ、

中路プレートガーダーってことになるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

あ~…

える(笑)。

 

 

去る8月31日にガーダーの撤去が始まったということだが、橋の撤去は令和4年度とされており、詳細は不明だがけっこうな時間をかけて行われるようなので、もしかしたらあとしばらくはガーダーが架かった部分を見ることができるのかもしれない。

 

 

 

知らんけど(笑)。

 

 

 

 

この道路は、

地元では「近鉄道路」と呼ばれている。

 

鉄道橋の面影を色濃く残すこの橋が架け替えられた後も、そう呼ばれ続けるんだろうか。あるいは、徐々に風化していくのか…。

 

 

 

 

 

 

最後に、ストリートビューでご覧あれ。

2019年11月の最新版では、ご覧のように架設橋ができかかった状態。

 

さかのぼっては2012年、2015年、2017年のものを見ることができるが、17年のものがおすすめ。一番スッキリとこの橋を堪能できる。12年と15年は並行する水管橋が補修中で、それが見た目にウルサイ…。

 

 

 

 

 

津興橋、90年間お疲れ様でした。