高野川発電所導水路水路橋(廃) (京都市左京区八瀬野瀬町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

今記事に全然関係ないですが、前記事「これの名前、知ってますか?」の答えが判明しましたので、当該記事末尾に追記しております。よろしければどうぞ~。コメントいただいた皆様ありがとうございました~。

 

 

【前回】より続く。

 

 

 

遠望したのは、間違いなく水路橋。先ほどのとは違って箱型のやつだ。

 

 

 

 

 

 

接近してみると、

倒木やらなんやらで、橋上はエライことになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

なので、まずはサイドから観察。

遠望した通り箱型の水路橋で、H鋼の桁に載せられている。二径間だが、橋脚はヒョロヒョロであくまで補助程度?H鋼が主に荷重を受け持っているように見える。

 

 

 

 

 

 

 

その重要なH鋼、

この写真を撮った時には気づいてなかったのだが、なかなかの状態だった。それはもう少し後で。

 

 

 

 

 

 

 

下から観察したかったので、そのまま谷へと降りた。

上流側には、なかなか年季の入った感じの石積み堰堤があった。発電所と関連があるのかどうかは不明。

 

 

 

 

 

 

で、向き直れば水路橋…なんやけど、

植生がうるさくてイマイチ全貌がきれいに収まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、もっと接近…してみて、初めて気づいた。

H鋼、朽ちきってスッカスカやん(瀧汗)。

これぞまさにリアル骨粗鬆症。鉄骨のはずが、鬆(す)が入って穴だらけ、H鋼を通して光が見えまくってるし。やッば。渡らなくてよかった…。
 

 

 

 

 

 

続いて見上げる、こちら発電所側。

堅牢な石積み橋台。1899(明治32)年着工という年代を考えれば、ここは煉瓦橋台を期待したかったが、まあこれも素晴らしい。

 

あのあたりのH鋼、いっちゃんヤバイな~。

 

 

 

 

 

 

 

こちら取水側。

このヒョロイ橋脚も気になるよなあ。よく見ると最上部、H鋼との接点と

 

 

 

 

 

 

 

下部については、

コンクリートで巻かれている。これらは後年の後付け補修なんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

真下より。

この規模の水路橋なら、橋脚ってこの程度でよいもんだったのね。

 

 

 

 

 

 

古レール製だったらアツイのにな~とか思っていたが、

普通のL字鋼だった。まあそんなもんだわね。

 

 

 

 

 

 

で、この橋脚もまた、

ヤベえ状態(汗)。

 

発電所廃止後53年(探索時)、さすがに一切の保守がなされなくなれば、まあこうなるか、という状態。これを見れば、上にある箱型水路の状態も推して知るべし。この橋の渡橋はおススメしない…つうか、やめたほうがいい。

 

 

 

 

 

 

下流側からの、ベストショット。

一番良く全体を捉えた写真かと思う。小ぶりに見えた橋脚基部のコンクリ巻き、下から見るとこんなにデカかったっていうね。

 

 

 

さて、取水側に這い上がらないといけないが。

 

 

 

 

【次回】に続く。