【6】より続く。
行く手に現れた、
二本の関電杭。
さっきまでだいぶ下にあったような気がする谷が、すぐそばに迫っていた。もしかして滝でもあったのだろうか?
上の写真の場所を、上流側から振り返り。二本の関電杭を目印に。
いつしかすぐ下まで接近していた渓流、この急激な接近は、やはりこの先に滝があったのかも?
で、渓流はこの場所で大きく曲がっていた。状況的にこの屈曲部で取水していたと思えるので、まずはそのあたりに降りてみた。
すると…おおっ!
いかにも「なんかありました」的な石積み遺構が!
しかし、もともとどういう状態だったのか、ちょっと理解できない状況。特に正面の、キューブ状の切石積み部分。これじゃ全然組構造になってないから、強度ほぼナッシンなんやけど…なにこれ?
その切石には、
どれも成形された際の痕跡がくっきり残っていた。
もう一段、路肩にあたる部分に上がってみても、
なんともようわからん…って、あっ!
正面にのぞいているのは、
見つけた!水管!
ほんとはもっと水際まで続いていたはずだが、今はこんな中途半端なところにコンニチハ(笑)。
一応お約束?どおり、
水管内部を一枚。
いや、ちっせえ水管だよ…。
取水地点おぼしき場所から、上流を望む。
この谷の名前さえも判明していない。神山発電所、謎の第二取水ルート、命名しようもないが、一応ネット初かもしれない報告でありました。
堪能、納得して、
上部水槽まで帰還。
なんだかんだで最初にここを後にしてから1時間40分以上が経過していたが、全体の距離は実は大したことがない。体力に自信のない方でも大丈夫…って、なんの勧誘やねん(笑)。
さて、ここからは探索の仕上げ。
上部水槽に導水した水を発電所へと落とす、水圧鉄管の痕跡をたどって降りていく。
かつてはここに、
鉄管がはまっておったわけですよ。
…っていうその穴を、
下からアングルで。
引いて見ると、
こんな感じ。がっちりした堅牢さがイカス。ここから、急勾配で水圧鉄管が下って行ってたわけだ。
上の写真の撮影場所で振り返り…ってか、下を見下ろした景がコチラ。
伝わりにくいが、かなりの下り急勾配。倒木が乗っかっているコンクリ遺構が、鉄管のサドル(支える台)であり、真ん中のくぼみが鉄管が乗っていた部分になる。
このサドルの痕跡をたどって降りていく。果たして、どこに出るのか?
【8】に続く。