【1】より続く。
ひらりっ、と。
坑口は、かなり斜めっていた。
コンクリ擁壁の外側は青海川の激流だった、というイメージで見ると、印象はグッと変わる。ハードコアな道路だったんだろうなあ…。
洞内には、不思議なものがいろいろと落ちて(棄てられて)いた。
入ってすぐのここには、
手前のは、赤ちゃんのベッドに吊るモビール的なやつ?違うか?んでそこに転がってる扇風機?は、羽根がないタイプなんでけっこう最近のものってことに(だからヒーターかも)。どうも時代考証がようわからんな。
んで。
実は、本記事のクライマックスが
早くも訪れてしまうんだな、残念なことに(笑)。
そう、コッチから入ると、すぐに見え始めたそれ。先人の記事で記憶に焼き付いている光景がもうすぐそこに。肉眼ではハッキリ見えていたが、わかりやすい写真で
ドン。
Oh!It's Do-Nai-Bun-Ki!(笑)
そう、洞内分岐である。
本坑は左側へ下っていくほうなのだが、右へとなめらかに分岐する支洞があり、それも完全に貫通している。
その支洞、サイズ的には
こんな感じ。
なんとかダンプカーくらいでも通れそうな本坑に比べ、こちらは完全人道サイズ。本坑との境目にも大きな段差があり、自動車交通を想定したものではなさそう。あるいは・・・未成状態か。
その支洞、延長はたかだか7~8mくらいだろうか。
ここにもまた、雑多なガラクタが棄てられていた。…誰か住んでた?
で、その先が開口部なのだが、
こんな感じになっていた。
外に見えるのは、もちろん傍らを通過する現・県道である。
実はこの支洞の開口部は、
ノートさんを停めた時点からから見えていた。記事構成上出さなかっただけで。
上の写真の反対側ヴァージョンが
これになりますな。
この県道、思ったよりも頻繁に車の通行があるので、丸見えご注意(笑)。
今通ってきた支洞を振り返り。
不条理感が伝わるだろうか。
が、こんなもんじゃないのだ、ジッサイ。
真のクライマックスは、ここから。
上の写真から、右方向に視線を移していくと…
!?
えぇー!?
!?
もう一本穴ぁぁぁ!?
これ、位置関係伝わりますかね?要は洞内からかつての川べりの断崖に向かって、二方向から「く」の字状に支洞が掘られていたわけである。なんじゃあこりゃああ。
これがなんなのか改めて考えてみたが、推論を二つ思いついた。
A、川べりの断崖にあったなんらか(施設?祠?)へ行くための通路
例えば、千葉県で見た梅ノ木台二号隧道のようなイメージ。あるいは、坑口脇にあったあの碑?お墓?があったんだとか?しかしこれだと、二方向から掘られている理由が説明しづらい。
B、かつての横坑
隧道掘削時に、川べりの崖に桟橋を架けて、竪坑ならぬ横坑を掘り、そこからも両方向に掘り進めて工期短縮を図った。とか。
C、かつての横坑(ズリ出し用)
単純に、掘削時に出たズリを捨てるための横坑。でもなあ、この程度の延長の隧道でこれはないか。ズリを川に捨てるってのも、治水上どうかと思うし…。
個人的にはBが気に入っている。二方向に掘られていることの説明もつくし、少しでも早く掘ってしまいたい事情があったとして、ここの岩盤のマッシヴっぷりを考えると、この短さの隧道でもまるっきりナイ話でもなかろう、と。
真相は不明だが、まあイマジネイティヴな隧道だこと。
こういうのも(笑)。
いや~、しかし、分かってて入ってきたにもかかわらず、
改めて変態そのものですなあ…素晴らしい。
では改めて、本坑を進んで行こうかね。
【3】に続く。