2015年1月2日、大阪市内は東横堀川の橋梁群を訪ねた時のネタ。新年の挨拶で嫁さんの実家に行く前だっけか。つうか、この日のネタをひとつもやってなかったとは…。
この日の5橋め
東側より正対。頭上を横切るのは、阪神高速1号環状線。
この時点で匂いを感じたなら、アンタなかなかの人だね(笑)。
お名前は、
平野橋。
橋上から望む、東横堀川下流方面。
この後に訪ねる橋が、もう見えてますな。
さて、この橋、下の歩道に橋上から降りられるようになっているのだが、
そのステップからサイドを見ると…
こうなっておりま~す。
大阪市のHPによると、現在の平野橋は昭和10年の建造だそう。
余談だが、「水都」を自任する大阪市だけあって、HPではけっこう橋梁情報が充実している。土木学会の関西支部も、「浪速の名橋50選」なるセレクションを発表してたりする(ちなみに、以前記事にした奇橋、雪鯨橋も選出されている)。
また、学会本体からも、近代土木遺産Bランクに選定されてもいる。
型式は、
上路逆ランガーのバランスドアーチ。
先述の大阪市HPによると、ウソかまことか、世界で初めて逆ランガー型式が採用された橋「であるといわれた」とのこと。マジか?
同じ場所から、西側の橋のたもと。
バランスドアーチならではの眺め。
で、下の歩道から。
都市部の橋は、こういうアングルで見られるところも多いのが嬉しい。
上流側からのサイドビュー。
市役所のサイトでも、ここからの写真が使われていた。
鋼桁に取り付けられた橋名板。
この川はクルーズ船も通るので、このように側面にも取り付けられているわけですな。
にしても、なかなか味わいのある字体ですなあ…。
最後に、西側より。
やっぱり、「橋は下から」。これ間違いない。
以上、完結。












